トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!

トイレットペーパーが原因のトイレつまり!流れないときの対処法

トイレットペーパーが原因のトイレつまり!流れないときの対処法
2021/09/22
2024/08/31

本記事では、トイレットペーパーによるトイレつまりの対処法や注意点を解説します。

トイレットペーパーは水に溶ける性質があり、通常はトイレつまりを引き起こしません。

しかし、イレギュラーな使い方をすると、つまる可能性があります。

水に溶けるからといって大量に使ったり、まとめて流したりしないように注意しましょう。

今回は、つまりの原因や修理を依頼した場合の費用相場もまとめています。

ぜひ、参考にしてみてください。

ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細を見る

トイレつまり解消法を試す前の注意!

トイレつまり解消法を試す前の注意!

トイレつまりが起きた際、焦ってレバーを回したり、無理に流そうとしたりするのは危険です。

ここでは、トイレつまり解消法を試す前の注意点を3つ紹介します。

レバーを回さない

トイレつまりが起きると、レバーを回して水を流してしまいがちです。

しかし、つまっている状態で水を流そうとすると逆流したり、便器から水が溢れだして汚したりしてしまいます。

そのため、焦ってレバーを回さないようにしましょう。

水で押し流そうとしない

レバーを引いて水を流すのを避けるほか、バケツなどを使って無理に水を流すのもNGです。

通常、水の勢いだけではトイレつまりは解消しません

ごく軽度のものであれば対応できる可能性もありますが、無理に水で押し流そうとすると逆効果となるケースもあります。

自分で無理に直そうとしない

トイレつまりは自力で直せる場合もありますが、軽度な場合のみです。

酷いつまりを引き起こしているにも関わらず、自分で無理に直そうとすると事態を悪化させます。

便器や配管を傷つけた場合は、修理費用も高額になるため注意が必要です。

自己判断で何とかしようとせず、対処法に迷った場合はプロの修理業者に相談しましょう。

トイレットペーパーが原因のトイレつまり解消法

トイレつまりの原因がトイレットペーパーの場合、多くのケースでご自身でもつまりを解消させることが可能です。

ここでは、トイレットペーパーによるトイレつまり解消法をいくつか紹介します。

お湯を使う

お湯を使う

もっとも手軽でシンプルなのが、バケツから流し込む水圧で、トイレットペーパーを押し流す方法です。

ぬるま湯を使いトイレットペーパーを溶かしながら、水圧でつまりを押し流していくのがポイントです。

 

  1. 床や壁面が濡れても大丈夫なよう、ビニールなどで養生する
  2. 水位が上がっている場合は、水をくみ取って水位を下げておく
  3. 40℃~60℃程度のぬるま湯をバケツに用意
  4. 高い位置から便器ボウルの中心当たりへゆっくり注ぐ
  5. 様子を見ながら繰り返しぬるま湯をそそぐ

 

上記の手順を試してみて、便器内の水位がスムーズに下がるようであれば、トイレットペーパーのつまりは解消されています。

もしも水位が下がる気配がないようであれば、一度あふれない程度まで水をくみ取ってから、そのまま30分~1時間ほど放置して様子を見ましょう。

時間を置くことでトイレットペーパーが溶けて、つまりが解消されることもあります。

 

少しずつ水位が下がるようであれば、何度か繰り返しぬるま湯を注いで変化がないか確認します。

それでも解消されない場合には、ほかの方法を試すか、専門の業者に相談しましょう。

なお、この方法を行う場合は、決して熱湯を使わないようにしましょう

60度以上のお湯や熱湯を使うと、便器が熱によって割れるなど破損してしまう恐れがあります。

お湯の温度が高いほどペーパーが溶けやすくはなりますが、お湯の温度にはくれぐれも注意して行ってください。

ペットボトルを使う

解消法2:ペットボトルを使ったトイレットペーパーつまりの解消法

どこのご家庭にも1つはあるような、ペットボトルを使ったトイレつまりの解消法もおすすめです。

用意するのは500mlのペットボトル1本。

いわゆる「スッポン」と同様の使い方ができますので、試してみるとよいでしょう。

 

  1. 便座周りの床や壁をビニールなどで保護する
  2. 水位が高い場合はあらかじめ水をくみ取っておく
  3. 500mlの空のペットボトルを用意する
  4. ハサミやカッターを使い、ペットボトルの底面を3センチほどカットする
  5. 手が汚れないようゴム手などをはめておく
  6. ふたの部分を指で押さえた状態でカットした底面を排水口にあてる
  7. そのままゆっくりと押したり引いたりする
  8. 水が流れていく様子があればバケツやペットボトルに水を汲んで流しいれる
  9. 「大」で水を流してつまりの解消を確認する

 

この方法は、自宅にラバーカップやスッポンがなくてもできる簡単な解消法です。

ただしペットボトルの素材によっては、すぐにくしゃくしゃになってしまうこともあります。

もしあれば複数本のペットボトルを用意しておくとよいでしょう。

 

この方法では、ペットボトルを持つ手が便器内に入り込んでしまいます。

手に雑菌がついてしまう場合もありますので、しっかりとゴム手をはめて対策をして行いましょう。

ラバーカップ(スッポン)を使う

解消法3:ラバーカップ(スッポン)を使ったトイレつまりの解消法

ラバーカップが自宅にあれば、より手軽にトイレットペーパーのつまりが解消できます。

使い方は簡単ですが、誤った使い方をしてしまう人も多いため、トイレつまり解消のコツを知っておくと便利です。

ラバーカップを使用する際の手順は以下の通りです。

  1. 水の飛び散り防止のため、便座の上にビニールシートをかける
  2. ビニールの中心に穴をあけてラバーカップをとおす
  3. 排水口にラバーカップを押し当て、真空状態にする
  4. ラバーカップがへこんだら、勢いよく引き戻す
  5. ゴボゴボと音を立てて水位が下がったら解消の合図
  6. バケツなどで水を流しいれて水位が下がるか確認
  7. 丸めたトイレットペーパーを数個入れて「大」で流す

 

何度も激しくカップを上下させるような使い方をしてしまう人もいますが、それではあまり効果がありません。

ポイントは「真空状態にしてから、勢いよく引き上げる」ことです。

しっかりと押し当ててから勢いをつけて引き戻し、つまりを取り除きましょう。

食器用洗剤を使う

解消法4:食器用洗剤をつかったトイレットペーパーのつまり解消法

ご家庭にある食器用液体洗剤を使い、トイレットペーパーを溶かしてつまりを解消させる方法もあります。

トイレットペーパーが溶けやすくなるため、できればアルカリ性の洗剤の方がおすすめです。

なければ、中性洗剤を使用しても構いません。

食器用洗剤を使用した、トイレットペーパーつまり解消法の手順は以下の通りです。

  1. 床や壁面をビニールで覆い保護しておきく
  2. 水があふれている場合は事前にくみ取って調整しておく
  3. アルカリ性の食器用液体洗剤(なければ中性)を用意
  4. 食器用洗剤を100mlほど便器内に流し込む
  5. 20~30分ほどそのまま放置しておく
  6. 40℃~60℃のぬるま湯をゆっくりと注ぐ
  7. 水位が下がるような様子があれば「大」で水を流して確認

 

食器用洗剤を使った方法として紹介しましたが、アルカリ性のトイレ用洗剤があればそちらを使用してかまいません。

ただし洗剤によっては便器の素材をいためてしまうものもあります。

必ず便器に使用できる洗剤かどうか確認しましょう。

※食器用洗剤であれば便器を傷める心配はありません。

またぬるま湯を流す際も、お湯の温度に注意が必要です。

60℃以上の熱湯を注ぐと、便座が割れてしまうこともありますので、必ず60℃以下のぬるま湯を使用するようにしましょう。

重曹とクエン酸を使う

解消法5:重曹やクエン酸を使ったトイレットペーパーのつまり解消法

普段お掃除はナチュラルクリーニングで行っているというご家庭も多いでしょう。

そうしたご家庭であれば、重曹やクエン酸などが揃っていることもあるのではないでしょうか。

その場合は、重曹とクエン酸を使った、トイレットペーパーのつまり解消法が試せます。

重曹とクエン酸を使ったトイレットペーパーのつまり解消法で準備するものは以下の通りです。

  • 重曹:50ml
  • クエン酸:100ml
  • お湯・・・50~60℃のお湯。

※クエン酸がない場合は、食用のお酢でも代用できます。

 

  1. トイレの床にビニールやタオルなどを敷いて保護
  2. 炭酸ガスが発生するため窓や扉は開けた状態にしておく
  3. 手荒れ対策としてゴム手をしっかりとはめて行う
  4. 水位が高くなっている場合は排水口程度まで汲み出しておく
  5. 重曹を排水口部分に投入する
  6. 続けてクエン酸を排水口部分に追加投入する
  7. ゆっくりとぬるま湯を流し込む
  8. もこもこと泡が出てくる
  9. そのまま1時間ほど放置しておく
  10. バケツに汲んだ水またはお湯を流しいれて水位の確認をする
  11. 水位が上がってこないようであれば、「大」で水を流す

 

重曹にクエン酸を加えると、炭酸ガスが発生します。

密室空間で炭酸ガスを大量に吸い込むと、中毒を起こす危険性があるため注意が必要です。

重曹とクエン酸を使ってトイレットペーパーつまりを解消させる場合は、必ず換気をして行うようにしましょう。

針金ハンガーを使う

解消法6:針金ハンガーを使ったトイレットペーパーのつまり解消法

どのご家庭にもある、針金ハンガーを使ったトイレットペーパーつまり解消法もあります。

使用するのは、クリーニング店などでもらえる、細身の針金ハンガーです。

そのままの形では使えないので、ペンチなどで一度1本の針金状にしてから使います。

 

  1. 水ハネが心配な場合は便器の周りや壁を養生する
  2. 1本に伸ばした針金の片側の先端をペンチで輪にする
  3. 手が汚れないよう持ち手にゴム手袋をはめる
  4. 輪にした針金の先端を排水口へ入れ込む
  5. 突き当たったような感覚があれば、上下左右に小刻みに動かす
  6. 少しずつ動かしてつまっているトイレットペーパーを押し流す
  7. 水位がぐっと下がればつまりが取れた合図
  8. 「大」で水を流してスムーズに流れればつまりは解消

 

便器の奥はまっすぐではなく、上向きに曲がっています。

針金を入れ込む際は、排水口のカーブを意識しながら針金を入れ込むようにしましょう。

ムリに針金を入れ込んだり、激しく動かしたりすると、便器内を傷つけてしまう場合もあります。

ゆっくりと入れ込んで突き当らないような場合には、さらに奥でつまっている可能性があるため、針金ハンガーでは解消できません。

他の方法を試すか、専門業者に相談するようにしましょう。

トイレットペーパーでイレつまりが起きる原因とは

トイレットペーパーでイレつまりが起きる原因とは

トイレットペーパーでトイレつまりが起きる原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • トイレットペーパーを大量に流したから
  • 流す水の量が少ないから
  • 配管内に汚れがたまり引っかかったから

それぞれの内容を詳しく解説します。

トイレットペーパーを大量に流したから

トイレットペーパーは水に溶ける性質を持ちますが、大量に流すと溶け切らずにつまりを引き起こします

何枚も重ねてギュッと固めた状態で流したり、一度に多量のトイレットペーパーを使ったりすると、トイレがつまる可能性があります。

そのため、トイレットペーパーは適量を使用するのがおすすめです。

また、海外製のトイレットペーパーなど、一般的なものより溶けにくい製品もあります。

流す水の量が少ないから

流す水の量が少ないと、つまりを引き起こす可能性があります。

例えば、排便をした際に節水を意識して「小」で流すと、水の勢いが足りず奥まで流れません

その結果、排水管にトイレットペーパーがつまり、トイレが流れなくなってしまいます。

過剰な節水はせず、適量の水で流すように意識しましょう。

配管内に汚れがたまり引っかかったから

配管内に汚れがたまっている場合、通常通りに流してもトイレつまりを引き起こします。

汚れによって配管のスペースが狭くなり、トイレットペーパーが奥まで流れていきにくくなるためです。

トイレの設置から年数が経過している場合は、汚れや劣化を疑いましょう。

排水管でのトイレつまりの詳細はこちら!

トイレットペーパーでトイレつまりが起きたときのサイン

トイレットペーパーでトイレつまりが起きたときのサイン

トイレットペーパーでトイレつまりが起きたときは、封水の水位が低くなったり、トイレの流れが悪くなったりします。

ここでは、トイレつまりが起きているときに見られるサインを見ていきましょう。

封水の水位が低くなっている

封水の水位が通常より低くなっている場合は、トイレつまりのサインかもしれません。

封水とは、便器内に溜まっている水のことです。

レバーを回して水を流した際、急激に水位が上がってから徐々に下がり、通常より低い位置で止まるような場合はトイレつまりを疑いましょう。

トイレの封水が低くなっているときの対処法はこちら!

トイレの流れが悪い

トイレの流れが悪いのも、トイレつまりのサインです。

トイレットペーパーが逆流する様子があったり、完全に汚物が流れ切らなかったりするときは、配管の奥でトイレつまりを引き起こしている可能性があります。

レバーを回しても完全に流れ切らないときは、トイレつまりを疑いましょう。

流すときにゴボゴボと音がする

流すときに「ゴボゴボ」「コポコポ」などと音がする場合も、トイレつまりを疑います。

異音がするのは、つまりに限らず異常を起こしているサインです。

特に、ゴポゴポなどといった音が出るときは配管の奥でトイレットペーパーがつまり、流れにくくなっている可能性があります。

放置すると悪化するリスクがあるため、早めに対処しましょう。

トイレットペーパーのトイレつまりが直らないなら業者に依頼を!

トイレットペーパーのトイレつまりが直らないなら業者に依頼を!

トイレットペーパーのトイレつまりが直らないときは、業者への依頼がおすすめです。

ここでは、業者に依頼した場合のメリットを紹介します。

短時間でトイレが使えるようになる

水道修理業者に依頼すれば、短時間でトイレつまりを解消してくれます。

トイレが使えない時間が長くなると困るケースも多々あるため、早急に対応してくれるのは大きなメリットです。

専門知識や技術のあるスタッフであれば、作業も短時間で済みます

トイレつまりを悪化させずに解消できる

自力でトイレつまりを解消しようとすると、悪化させてしまう場合があります。

一方、プロの水道修理業者に依頼すれば、トイレつまりを悪化させず安全に解消することが可能です。

修理業者は原因を突き止めた上で、適切な対処をしてくれます。

部品交換時にもすぐ対処できる

トイレつまりを起こしている場合、部品交換が必要となるケースもあります。

そのような場合でも、すぐに対処してくれるのも水道修理業者へ依頼するメリットの1つです。

各メーカーの部品や各種機器を揃えて来てくれるので、安心して依頼できます。

トイレつまりの修理料金相場

トイレつまりの修理料金相場

ここでは、トイレつまりの修理料金相場を紹介します。

費用面が気になる方は、ぜひ以下の内容を参考にしてみてください。

トイレつまりの修理作業代の相場

トイレつまりの修理作業代の相場は、以下の通りです。

トイレつまり修理内容 作業代相場
軽度のトイレつまり解消作業 5,000円~
専用器具を使ったトイレつまり解消作業 7,000円~
便器を取り外したトイレつまり解消作業 10,000円~30,000円
配管の清掃作業 7,000円~15,000円

軽度なつまりであれば、5,000円程度で修理できる可能性があります。

便器を取り外したり、専用器具を使ったりすると費用がやや高額になります。

水道修理業者の諸経費相場

水道修理業者に依頼する場合、作業代の他に諸経費がかかります。

諸経費の相場は、以下の通りです。

諸経費名称 料金相場
基本料金 2,000円~4,000円
出張費 0~4,000円
見積り料金 無料のことが多い
時間外料金(深夜料金) 3000円~10,000円
部品代 部品により異なる
処分費 3,000円〜10,000円

安価で依頼したいと考えている場合は、出張・見積り・キャンセル料を無料としている業者がおすすめです。

その他、基本料金や処分費用を安く設定している業者を探しましょう。

トイレつまりを防ぐ!普段のトイレの使い方

トイレつまりを防ぐ!普段のトイレの使い方

トイレつまりを未然に防ぐためには、以下のポイントを押さてトイレを使用しましょう。

  • トイレットペーパーをまとめて流さない
  • ティッシュペーパーで代用しない
  • 水に溶けないものを流さない
  • 誤った節水はしない
  • 定期的なトイレ掃除をする

それぞれの内容を詳しく解説します。

トイレットペーパーをまとめて流さない

トイレットペーパーは水に溶けるものですが、まとめて流すとトイレつまりを起こします。

そのため、まとめて流すのは避けましょう。

一度にたくさん使ってしまったときは、数回に分けて流すなどの工夫をするのがおすすめです。

ティッシュペーパーで代用しない

ティッシュペーパーとトイレットペーパーは同じ紙製品ですが、ティッシュペーパーはトイレに流すことはできません

水で流しても溶けず、配管につまってしまいます。

そのため、代用はせずに必ずトイレットペーパーを使用してください。

ティッシュペーパーによるトイレつまりについては、以下の記事でも解説しています。

水に溶けないものを流さない

ティッシュペーパー以外にも、水に溶けないものはトイレに流してはいけません

生理用品やおむつ、食べ残しなども流さないように注意してください。

食べ残しによるトイレつまりについては、以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

誤った節水はしない

トイレは毎日何度も使用するため、節水のために流す水を減らそうと考えてしまう方もいます。

しかし、誤った節水方法を行うと、トイレがつまるリスクを高めてしまいます

もともと節水機能のついたトイレであれば、機能を活用した節水は問題ありませんが、排便をしているにも関わらず「小」で流すなどといった節水方法は避けましょう。

定期的なトイレ掃除をする

トイレつまりは、配管の汚れによって起こるケースもあります。

そのため、つまりを予防するためには定期的なトイレ掃除も大切です。

つまっていると感じる前に、こまめな掃除を心掛けましょう。

トイレ掃除の正しい手順については、以下の記事で解説しています。

トイレのつまりはみんなの生活水道修理センターにお任せ

トイレのつまりはみんなの生活水道修理センターにお任せ

https://minsui-center.com/

トイレットペーパーによるトイレのつまりトラブルは、「みんなの生活水道修理センター」にお任せください。

東京・神奈川エリアなら、ご連絡から最短30分ですぐに駆け付け、トイレのトラブルを解消いたします。

WEB割引キャンペーン適用で2,000円OFFにてご依頼可能!

現地への出張見積もりは無料ですので、万が一のトラブル時も遠慮なくご相談ください。

 >>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積りはこちら!

>>>トイレつまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!

FAQ トイレつまりの原因がトイレットペーパーの場合によくある質問

  • Qつまりやすいトイレットペーパーの種類などはありますか

    トイレがつまりやすいメーカーのものや特定の商品などは特にありません。
    ですがウォシュレット用として販売されている厚手で吸収力の高いトイレットペーパーや、トリプル構造のトイレットペーパーなどは注意が必要です。

    また海外製のトイレットペーパーのなかには、水に溶けにくく日本国内のトイレに適さない商品もあります。
    溶けにくい素材のトイレットペーパーや解けるまでに時間がかかりそうな商品は、一度に大量に流さないよう注意しながら使用しましょう。

  • Qトイレットペーパーが頻繁につまるのですが…

    頻繁にトイレットペーパーが詰まってしまうという場合、いくつか考えられる原因があります。
    ひとつはトイレットペーパーの使用量です。
    一度に大量に使用する習慣がある場合は、つまりの原因となるため使用量を少し控えめにするか、分けて流すようにするとよいでしょう。

    もうひとつは流す際の水の量が少なく、しっかりとトイレットペーパーが流れないケースです。
    ペーパーを使用した場合は必ず「大」で流すことが大切。
    節水トイレを使用している場合には、流れる水の量を増やすよう調整をすることが可能です。
    それでも頻繁に詰まってしまう場合には、ほかの原因が考えられますので、一度水道修理業者に相談してみることをおすすめします。

  • Qつまりの原因がトイレットペーパーでも便器の取り外し工事が発生することはありますか?

    トイレットペーパーがつまってしまっている場合、ローポンプやトーラーなどでつまりを解消させるため、便器の取り外し作業などは発生しないケースが一般的です。
    しかし通常作業で解消できるはずのつまりが解消できない場合や原因が特定できないケース、明らかにトイレットペーパー以外のものが詰まっているケースでは、便器の取り外しが必要となる場合もあります。

今週のNo.1おすすめ優良業者!

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細をみる

東京・神奈川・埼玉・千葉エリア対応!
24時間・365⽇対応
お見積無料
最短30ですぐに駆けつけます!
最短30ですぐに駆けつけ!/