トイレつまりの原因がトイレットペーパーの対処法6選!

トイレットペーパーが原因でトイレがつまってしまうケースは、トイレのトラブルでも比較的多くみられる例です。
今回は、トイレにトイレットペーパーを詰まらせてしまった場合の対処法について解説していきます。
トイレットペーパーはトイレつまりでも多く見られる原因のひとつ
日常的に使用しているトイレットペーパーですが、使用方法次第ではトイレつまりの原因となってしまいます。
一般的なトイレットペーパーは、水に溶ける素材でできているため、簡単にはつまりません。
しかし
- 1回の排せつで大量のトイレットペーパーを流した
- 大ではなく「小」の方のレバーを引いた
- 流れ切っていないのに追加でペーパーを流してしまった
- ちり紙やティッシュペーパーなど溶けにくい素材のものを流した
など。
さまざまな要因によって、トイレットペーパーであってもトイレに詰まってしまうこともあるのです。
トイレットペーパーが原因のトイレつまり解消法7選
トイレつまりの原因がトイレットペーパーの場合、多くのケースでご自身でもつまりを解消させることが可能です。
ここでは、トイレットペーパーによるトイレつまり解消法をいくつか紹介します。
解消法1:バケツで水を流すトイレつまりの解消法
もっとも手軽でシンプルなのが、バケツから流し込む水圧で、トイレットペーパーを押し流す方法です。
ぬるま湯を使いトイレットペーパーを溶かしながら、水圧でつまりを押し流していくのがポイントです。
- 床や壁面が濡れても大丈夫なよう、ビニールなどで養生する
- 水位が上がっている場合は、水をくみ取って水位を下げておく
- 40℃~60℃程度のぬるま湯をバケツに用意
- 高い位置から便器ボウルの中心当たりへゆっくり注ぐ
- 様子を見ながら繰り返しぬるま湯をそそぐ
上記の手順を試してみて、便器内の水位がスムーズに下がるようであれば、トイレットペーパーのつまりは解消されています。
もしも水位が下がる気配がないようであれば、一度あふれない程度まで水をくみ取ってから、そのまま30分~1時間ほど放置して様子を見ましょう。
時間を置くことでトイレットペーパーが溶けて、つまりが解消されることもあります。
少しずつ水位が下がるようであれば、何度か繰り返しぬるま湯を注いで変化がないか確認します。
それでも解消されない場合には、ほかの方法を試すか、専門の業者に相談しましょう。
なおこの方法を行う場合は、決して熱湯を使わないようにしましょう。60度以上のお湯や熱湯を使うと、便器が熱によって割れるなど破損してしまう恐れがあります。
お湯の温度が高いほどペーパーが溶けやすくはなりますが、お湯の温度にはくれぐれも注意して行ってください。
解消法2:ペットボトルを使ったトイレットペーパーつまりの解消法
どこのご家庭にも1つはあるような、ペットボトルを使ったトイレつまりの解消法もおすすめです。
用意するのは500mlのペットボトル1本。
いわゆる「スッポン」と同様の使い方ができますので、試してみるとよいでしょう。
- 便座周りの床や壁をビニールなどで保護する
- 水位が高い場合はあらかじめ水をくみ取っておく
- 500mlの空のペットボトルを用意
- ハサミやカッターを使い、ペットボトルの底面を3センチほどカット
- 手が汚れないようゴム手などをはめておく
- ふたの部分を指で押さえた状態でカットした底面を排水口にあてる
- そのままゆっくりと押したり引いたりする
- 水が流れていく様子があればバケツやペットボトルに水を汲んで流しいれる
- 「大」で水を流してつまりの解消を確認する
この方法は、自宅にラバーカップやスッポンがなくてもできる簡単な解消法です。
ただしペットボトルの素材によっては、すぐにくしゃくしゃになってしまうこともあります。
もしあれば複数本のペットボトルを用意しておくとよいでしょう。
この方法では、ペットボトルを持つ手が便器内に入り込んでしまいます。
手に雑菌がついてしまう場合もありますので、しっかりとゴム手をはめて対策をして行いましょう。
解消法3:ラバーカップ(スッポン)を使ったトイレつまりの解消法
ラバーカップが自宅にあれば、より手軽にトイレットペーパーのつまりが解消できます。
使い方は簡単ですが、誤った使い方をしてしまう人も多いため、トイレつまり解消のコツを知っておくと便利です。
ラバーカップを使用する際の手順は以下の通りです。
- 水の飛び散り防止のため、便座の上にビニールシートをかける
- ビニールの中心に穴をあけてラバーカップをとおす
- 排水口にラバーカップを押し当て、真空状態にする
- ラバーカップがへこんだら、勢いよく引き戻す
- ゴボゴボと音を立てて水位が下がったら解消の合図
- バケツなどで水を流しいれて水位が下がるか確認
- 丸めたトイレットペーパーを数個入れて「大」で流す
何度も激しくカップを上下させるような使い方をしてしまう人もいますが、それではあまり効果がありません。
ポイントは「真空状態にしてから、勢いよく引き上げる」ことです。
しっかりと押し当ててから勢いをつけて引き戻し、つまりを取り除きましょう。
解消法4:食器用洗剤をつかったトイレットペーパーのつまり解消法
ご家庭にある食器用液体洗剤を使い、トイレットペーパーを溶かしてつまりを解消させる方法もあります。
トイレットペーパーが溶けやすくなるため、できればアルカリ性の洗剤の方がおすすめです。
なければ、中性洗剤を使用しても構いません。
食器用洗剤を使用した、トイレットペーパーつまり解消法の手順は以下の通りです。
- 床や壁面をビニールで覆い保護しておきく
- 水があふれている場合は事前にくみ取って調整しておく
- アルカリ性の食器用液体洗剤(なければ中性)を用意
- 食器用洗剤を100mlほど便器内に流し込む
- 20~30分ほどそのまま放置しておく
- 40℃~60℃のぬるま湯をゆっくりと注ぐ
- 水位が下がるような様子があれば「大」で水を流して確認
食器用洗剤を使った方法として紹介しましたが、アルカリ性のトイレ用洗剤があればそちらを使用してかまいません。
ただし洗剤によっては便器の素材をいためてしまうものもあります。必ず便器に使用できる洗剤かどうか確認しましょう。
※食器用洗剤であれば便器を傷める心配はありません。
またぬるま湯を流す際も、お湯の温度に注意が必要です。
60℃以上の熱湯を注ぐと、便座が割れてしまうこともありますので、必ず60℃以下のぬるま湯を使用するようにしましょう。
解消法5:重曹やクエン酸を使ったトイレットペーパーのつまり解消法
普段お掃除はナチュラルクリーニングで行っているというご家庭も多いでしょう。
そうしたご家庭であれば、重曹やクエン酸などが揃っていることもあるのではないでしょうか。
その場合は、重曹とクエン酸を使った、トイレットペーパーのつまり解消法が試せます。
重曹とクエン酸を使ったトイレットペーパーのつまり解消法で準備するものは以下の通りです。
- 重曹:50ml
- クエン酸:100ml
- お湯・・・50~60℃のお湯。
※クエン酸がない場合は、食用のお酢でも代用できます。
- トイレの床にビニールやタオルなどを敷いて保護
- 炭酸ガスが発生するため窓や扉は開けた状態にしておく
- 手荒れ対策としてゴム手をしっかりとはめて行う
- 水位が高くなっている場合は排水口程度まで汲み出しておく
- 重曹を排水口部分に投入する
- 続けてクエン酸を排水口部分に追加投入する
- ゆっくりとぬるま湯を流し込む
- もこもこと泡が出てくる
- そのまま1時間ほど放置しておく
- バケツに汲んだ水またはお湯を流しいれて水位の確認をする
- 水位が上がってこないようであれば、「大」で水を流す
重曹にクエン酸を加えると、炭酸ガスが発生します。
密室空間で炭酸ガスを大量に吸い込むと、中毒を起こす危険性があるため注意が必要です。
重曹とクエン酸を使ってトイレットペーパーつまりを解消させる場合は、必ず換気をして行うようにしましょう。
解消法6:針金ハンガーを使ったトイレットペーパーのつまり解消法
どのご家庭にもある、針金ハンガーを使ったトイレットペーパーつまり解消法もあります。
使用するのは、クリーニング店などでもらえる、細身の針金ハンガーです。
そのままの形では使えないので、ペンチなどで一度1本の針金状にしてから使います。
- 水ハネが心配な場合は便器の周りや壁を養生する
- 1本に伸ばした針金の片側の先端をペンチで輪にする
- 手が汚れないよう持ち手にゴム手袋をはめる
- 輪にした針金の先端を排水口へ入れ込む
- 突き当たったような感覚があれば、上下左右に小刻みに動かす
- 少しずつ動かしてつまっているトイレットペーパーを押し流す
- 水位がぐっと下がればつまりが取れた合図
- 「大」で水を流してスムーズに流れればつまりは解消
便器の奥はまっすぐではなく、上向きに曲がっています。
針金を入れ込む際は、排水口のカーブを意識しながら針金を入れ込むようにしましょう。
ムリに針金を入れ込んだり、激しく動かしたりすると、便器内を傷つけてしまう場合もあります。
ゆっくりと入れ込んで突き当らないような場合には、さらに奥でつまっている可能性があるため、針金ハンガーでは解消できません。
他の方法を試すか、専門業者に相談するようにしましょう。
効果がない時はトイレつまり水道修理業者に依頼する
トイレットペーパーがつまってしまっているようなケースでは、ほとんどの場合自宅にあるものなどでつまりを解消できます。
ただしあまりにも多くのペーパーが詰まっている場合や、ティッシュペーパーなどの溶けにくい素材のものがつまっている場合には、ご自身では解決できない場合もあります。
本記事で紹介した方法を一通り試してみて効果がないときや、ますます水があふれてきてしまうようなときには、水道修理業者に対応を依頼するのがおすすめです。
トイレつまりの修理料金・相場
つまりの程度に伴う作業内容や使用する機器によって料金は異なりますが、おおよそ以下のような料金での対応となるケースが多いです。
トイレ修理の内容 | 料金相場 |
---|---|
トイレのつまり | 4,000円~8,000円 |
配管のつまり | 8,000円~15,000円 |
高圧洗浄/専用器具作業 | 15,000円~100,000円 |
トイレの水漏れ修理 | 4,000円~18,000円 |
便器交換 | 30,000円~50,000円 |
基本料金 | 2,000円~4,000円 |
出張費 | 0~4,000円 |
夜間・深夜料金 | 3,000円~10,000円 |
トイレットペーパーが詰まってしまうようなケースでは、便器の取り外しや排水管の清掃まではほとんどありません。
まずは無料の見積もり相談などを利用し、つまりの程度や必要な作業内容を確認の上で依頼するようにするとよいでしょう。
トイレのつまりはみんなの生活水道修理センターにお任せ
トイレットペーパーによるトイレのつまりトラブルは、「みんなの生活水道修理センター」にお任せください。
東京・神奈川エリアなら、ご連絡から最短30分ですぐに駆け付け、トイレのトラブルを解消いたします。
WEB割引キャンペーン適用で2,000円OFFにてご依頼可能!
現地への出張見積もりは無料ですので、万が一のトラブル時も遠慮なくご相談ください。
FAQ トイレつまりの原因がトイレットペーパーの場合によくある質問
-
Qつまりやすいトイレットペーパーの種類などはありますか
トイレがつまりやすいメーカーのものや特定の商品などは特にありません。ですがウォシュレット用として販売されている厚手で吸収力の高いトイレットペーパーや、トリプル構造のトイレットペーパーなどは注意が必要です。
また海外製のトイレットペーパーのなかには、水に溶けにくく日本国内のトイレに適さない商品もあります。溶けにくい素材のトイレットペーパーや解けるまでに時間がかかりそうな商品は、一度に大量に流さないよう注意しながら使用しましょう。 -
Qトイレットペーパーが頻繁につまるのですが…
頻繁にトイレットペーパーが詰まってしまうという場合、いくつか考えられる原因があります。ひとつはトイレットペーパーの使用量です。一度に大量に使用する習慣がある場合は、つまりの原因となるため使用量を少し控えめにするか、分けて流すようにするとよいでしょう。
もうひとつは流す際の水の量が少なく、しっかりとトイレットペーパーが流れないケースです。ペーパーを使用した場合は必ず「大」で流すことが大切。節水トイレを使用している場合には、流れる水の量を増やすよう調整をすることが可能です。
それでも頻繁に詰まってしまう場合には、ほかの原因が考えられますので、一度水道修理業者に相談してみることをおすすめします。 -
Qつまりの原因がトイレットペーパーでも便器の取り外し工事が発生することはありますか?
トイレットペーパーがつまってしまっている場合、ローポンプやトーラーなどでつまりを解消させるため、便器の取り外し作業などは発生しないケースが一般的です。
しかし通常作業で解消できるはずのつまりが解消できない場合や原因が特定できないケース、明らかにトイレットペーパー以外のものが詰まっているケースでは、便器の取り外しが必要となる場合もございます。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
