確実に直る!トイレの流れが弱い原因とすぐに試せる対処法!

この記事ではトイレの流れが弱いときの原因と対処法について紹介します。
トイレの流れが弱い時は、トイレつまりの前兆の場合があるので注意が必要です。
そこで今回は、すぐに試せる自宅にあるものでの対処法、そして確実に直す方法もお届けしています。
急なトイレのトラブルでも慌てずにすぐに対処できますので、ぜひ参考にしてください。
トイレの流れが弱い原因
まずはトイレの水の流れが弱い原因2つを見ていきましょう。
トイレタンクの水が少ない
トイレの水を流すには、トイレタンクに十分な水が溜まっていることが前提です。
しかしトイレタンクに水が少ししか溜まっていない場合、必然的に流せる水が少なくなり、水圧も下がるのでトイレの流れが弱くなります。
トイレの水の流れが弱いときには、まずはトイレタンク内を確認してみましょう。
トイレつまりを起こしかけている
トイレつまりを起こしかけている場合にもトイレの流れが弱くなります。
トイレつまりは多くの場合、トイレットペーパーや排泄物が原因で起こります。
たとえ水に溶けるものであっても、大量にまとめて流したりすればトイレつまりを起こします。
ときには子どもの玩具やおむつ、生理用品、食品などの水に溶けないものを流してしまったことが原因になることもあります。
水がちょろちょろと流れているようであれば、トイレの水の流れが弱くなります。
この場合完全にトイレがつまっているとは限らず、トイレつまりの初期の状態でもあり、完全につまる前に対処する方が得策です。
トイレつまりの対処法を確認しましょう。
トイレの流れが弱いときの対処法:タンク内
トイレの水の流れが弱いときには、まずはタンク内をチェックします。
トイレの流れが弱いときは、タンク内の水位を確認しましょう。
水位の目安は、オーバーフロー管の2〜3cm程度下です。
この目安よりも水位が低い場合には、タンク内に水の流れが弱い原因だといえます。
ボールタップの浮き球の破損
ボールタップとはトイレタンク内の「給水設備」です。
てこの原理を利用し、トイレの吐水・止水を行う仕組みになっています。
タンク外にあるレバーを回すと、ゴムフロートが抜けて水位が下がります。
水位が下がると浮き球も下がります。このとき、浮き玉についているシャフトの付け根の弁を開いて給水します。
水がタンク内に溜まり水位が上がると、浮き球が上がります。
浮き球が上がると弁が閉まり給水が止まります。
浮き球に破損があると、水位の調節ができなくなります。
浮き球を観察してひび割れがないかチェックしてください。
ひび割れが見つかったら浮き球、もしくはボールタップの交換をすれば解消できます。
ボールタップも浮き球もメーカーごとに形状が違います。
誤った部品交換では取付けができず、部品もお金も無駄になってしまうので、トイレメーカーや型番などをあらかじめ確認することが重要です。
ボールタップの交換方法:2,000円~7,000円
ボールタップは、タンク内の手洗い管や給水管とつなげて使います。
まずは、手洗い管や給水管の位置を確認して合うものを購入してください。
ホームセンターなどでは、メーカーの交換用部品ではなく、互換性のある部品も販売されています。
しかし互換性のあるメーカーのボールタップではなく、可能な限り自宅のトイレのメーカーのボールタップを購入する方がトラブルが起きにくいです。
準備するものは「レンチ」「マイナスドライバー」「交換用ボールタップ」の3つです。
1.止水栓をマイナスドライバーで閉める
2.タンク内の水を抜く
3.手洗い管などをボールタップから外す
4.タンクと止水栓の2か所のナットをゆるめて給水管を外す
5.タンク外側のナットをゆるめてボールタップを外す
6.交換用ボールタップ接続部にパッキンを挟む
7.ボールタップを入れ、タンク外側にパッキン、ナットの順ではめる
8.タンク外側からナットを締める
9.タンクと止水栓の2か所のナットを締めて給水管を固定する
10.手洗い管などをボールタップに取り付ける
11.止水栓を開けて目安の水位まで給水できるか確認する
浮き球だけの交換方法:800円~2,000円
浮き球だけの交換でも、メーカーの正規部品を使っての交換の方がトラブルなくスムーズに進みます。
準備するものは「レンチ」「マイナスドライバー」「交換用浮き球」の3つです。
1.止水栓をマイナスドライバーで閉める
2.タンク内の水を抜く
3.手洗い管などをボールタップから外す
4.ボールタップと浮き球の接続部をゆるめて浮き球を外す
5.交換用浮き球を取付けレンチで締める
6.浮き球がスムーズに動くか確認する
7.止水栓を開けて目安の水位まで給水できるか確認する
8.手洗い管などをボールタップに取り付ける
ゴムフロート(フロートバルブ)の劣化・破損
「ゴムフロート(フロートバルブ)」はタンクの底で水の流れをせき止めているゴム栓のことです。
最近のトイレであれば、プラスチックのゴムフロートもあります。
ゴムフロートが劣化していたり、破損していたりすると、タンクから水が常に流れている状態になり流れが弱くなります。
ゴムフロートは水に浸かった状態が長く続くため、古いトイレでは劣化・破損しやすい部品だと言えます。
タンク内の水位が下がっているときは、ゴムフロートに劣化や破損がないかチェックしましょう。
ゴムフロート(フロートバルブ)の交換方法:500円~1,000円
交換方法はボールタップや浮き球の交換よりも簡単です。
しかし、ゴムフロートの形状や直径を間違えて購入してしまうと、自宅のトイレに合わないので注意しましょう。
1.止水栓をマイナスドライバーで閉める
2.タンク内の水を抜く
3.古いゴムフロートと接続されているチェーンを外す
4.新しいゴムフロートに付け替える
5.水位が目安位置まで上がるか確認する
6.レバーを回し水の流れが解消されたか確認する
水が流れる量は、ゴムフロートと接続されたチェーンの長さで変わります。
トイレの水の流れが弱いときには、チェーンが長すぎることが考えられます。
チェーンの長さを調節してトイレの水が流れる量が解消していることを確認しましょう。
トイレの流れが弱いときの対処法:トイレつまり
タンク内の水位に問題がないにもかかわらず、トイレの水の流れが弱いなら、トイレつまりが発生している可能性があります。
トイレットペーパーを流してしばらくすると、細かくなったトイレットペーパーが封水内に戻ってきてしまう現象がよく見られます。
完全にトイレつまりになってしまう前に、自宅にあるもので解消できないか試すこともできます。
それぞれの対処法に費用の目安も紹介していますので参考にしてください。
どの方法でも事前準備として、以下のことをやっておきましょう。
【準備する道具】
- バケツ
- 大きめのゴミ袋
- ゴム手袋
- マイナスドライバー
- 灯油ポンプ
- 雑巾
【事前準備】
1.温水洗浄便座であれば電源プラグを抜く
2.便器の周りにゴミ袋などを敷く(防水のため)
3.便器内の水位が高いときは灯油ポンプなどで水を減らす
4.止水栓をマイナスドライバーで閉める
5.ゴム手袋を装着する(衛生面・感電防止のため)
お湯を流す:無料
水に溶けるもの(トイレットペーパーや排泄物)がトイレつまりの原因なら、お湯を流すことで解消できることがあります。
40℃~60℃のお湯を用意します。
よく溶けるようにと熱湯は使わないようにしてください。
熱すぎると便器が傷んでしまい割れてしまうことがあります。
バケツから便器内の排水口をめがけて、少し高い位置からお湯を入れます。
流れが弱いにしても、お湯が少しずつ減っていくのが確認できるはずです。
便器内の水が減ってきたら、またお湯を入れるという作業を何度か繰り返します。
その後1時間ほど時間をおき、トイレつまりが解消しているか、水の流れの状態を確認してください。
解消している場合には、通常通りの水の流れに戻っているはずです。
ラバーカップを使う:500円
トイレがつまったときに使うためにラバーカップを自宅に準備している方は結構いらっしゃいます。
ラバーカップがあればトイレつまりは、比較的簡単に解消できることが多いです。
1.ラバーカップで排水口を塞ぐ
2.ゆっくりラバーカップを押し込む
3.勢いよくラバーカップを引く
ラバーカップは水圧を利用して異物を取り出す方法なので、コツは「勢いよく引く」ということです。
ただし子どもの玩具や生理用品など、水に溶けないものがトイレつまりの原因になっている場合には、ラバーカップでそれらを押し込んでしまうことにも繋がりますので注意してください。
水に溶けないものがトイレつまりの原因の場合には水道修理業者を呼ぶのがおすすめです。
クエン酸・重曹を使う:300円
自宅にクエン酸や重曹を常備している方は、それらをトイレつまり対処にも使えます。
酸とアルカリの性質を利用して、汚れを浮かせ、トイレつまりを解消する方法です。
クエン酸の代わりに酢を使う方法もありますが、クエン酸の方がより効果が高いです。
薬品を使う方法なので、必ず換気をしながら行ってください。
まずはクエン酸(もしくは酢)と、お湯(40℃~60℃くらい)を用意します。
1.排水口に重曹を150gほど振りかける
2.100mlのクエン酸(酢)を排水口に入れる
3.お湯を便器の半分ほどまで入れる
4.1時間ほど時間をおく
重曹、クエン酸の順に入れることがポイントになります。
クエン酸や重曹を使うトイレつまり解消の方法では、トイレつまり用の洗剤とは一緒に使わないようにしましょう。
トイレつまり用洗剤は塩素系のものもあり、一緒に使うと有毒なガスが発生するので危険です。
流れが弱い原因は他にもある
ここまでに紹介したトイレの水の流れが弱い原因の他、普段何気なく行っていることが流れが弱くなる原因になっていることがあります。
トイレの水の流れが頻繁に弱くなってしまうなら、普段のトイレの使い方にも注意してください。
トイレタンクにペットボトルを入れる
節水のためトイレタンクにペットボトルを入れるという方法がTVなどでも紹介されています。
トイレの水量は排泄物を流すために計算された量に調整されています。
しかし、トイレタンクにペットボトルを入れ、水の流れを意図的に弱くすることでトイレつまりの原因になることがあります。
大量のトイレットペーパーを一度に流す
トイレで流せる1回の水の量は、タンク内の水の量だけです。
1回に大量のトイレットペーパーや排泄物を流すのはやめましょう。
いくら水に溶けるといっても大量であれば、トイレつまりの原因になってしまいます。
また大量に排泄物を1度に流せたとしても、配管にこびりつき、徐々にトイレつまりを引き起こすこともあります。
水に溶けないものを流す
子どもの玩具やおむつ、生理用品は水には溶けません。
またよくある水に溶けないものの例としては、食品やポケットティッシュなど、一見水に溶けそうで溶けないものもあります。
当然ですが、水に溶けないものをトイレに流せばトイレつまりの原因になります。
水に溶けないものを誤ってトイレに流してしまわないように注意しましょう。
大を小レバーで流す
排泄物を流す際には、レバーの大小を適切に使い分けることも重要です。
大を小レバーで流すと、水の流れが弱くなり、排泄物を流すことができません。
その後大レバーで水を流しても、排泄物が流れない場合もあるため、レバーの使い方にも注意しましょう。
トイレ掃除は定期的に行う
トイレつまりの原因は多くが異物によるものですが、トイレ清掃が行き届いていないことで起こることもあります。
トイレ清掃をしないことで、汚れが塊となり尿石になります。
尿石のできる場所は便器内のことが多いですが、何かの拍子に尿石が剥がれてしまい、配管をつまらせてしまうこともあります。
トイレは定期的に清掃し、清潔に保つのがトイレつまりを防ぐ方法でもあるのです。
トイレの流れが弱いとき水道修理業者なら確実!
トイレの水の流れが弱いときは、タンク内のチェックとトイレつまりがないか確認しましょう。
タンク内のボールタップの浮き球、ゴムフロートなどの劣化・破損の場合には部品交換をすれば解消します。
またトイレつまりなら、自宅にあるもので解消できないか試すのも手段です。
しかし、自分でトイレつまりを解消しようとしてつまりを悪化させてしまったケースもあります。
トイレつまりが直らない、悪化させたくないなら、水道修理業者に依頼するのが確実です。
「みんなの生活水道修理センター」なら、トイレつまりはもちろん、タンク内の部品交換まで格安で対応しています。
トイレの水の流れが弱いときには、みんなの生活水道修理センターにまずはご相談ください。
FAQ トイレの流れが弱いについてのよくある質問
-
Qトイレの水の流れが弱い気がします。考えられる原因は何ですか?
さまざまが原因がありますが、多くは以下の2つの原因です。
- トイレタンクの水が少ない
- トイレつまりを起こしかけている
トイレタンクを空けて、溜まった水の量を確認してみてください。
タンク内の部品が破損している場合には、交換することで解消できます。
トイレタンクに異常がない場合には、トイレつまりの初期症状の可能性があります。
トイレタンク内の部品交換が不安な方やトイレつまりの修理は水道修理業者に依頼するのがおすすめです。 -
Qトイレタンクのボールタップが劣化して破損していたことでに水の流れが弱いことがわかりました。
部品の購入、交換は自分でもできますか?トイレタンク内の部品はホームセンターやネット通販でも購入可能ですし、自分で交換することもできます。
ただし、トイレメーカーごとに使っている部品が異なるため、合ったものを購入してください。
部品を購入する際には型番を確認し、写真を撮って現物と確認すると間違いがありません。
またネットでの購入のときには、トイレメーカーの公式サイトから購入すれば安心です。
ホームセンターやネットでも、互換性がある部品も販売されていますが、必ずしも合うものと限りませんので注意してください。
間違いのない方法で部品交換をするのであれば、水道修理業者に依頼するのも1つの手段です。
みんなの生活水道修理センターでは、トイレメーカーの部品を多数取り扱っていますので、ぜひご相談ください。 -
Qトイレタンクにも異常がなく、トイレつまりでもありませんが水の流れが弱いです。
他に原因はありますか?普段の生活習慣でトイレの水の流れが弱くなることがあります。
- トイレタンクにペットボトルを入れる
- 一度に大量のトイレットペーパーを流す
- 水に溶けないものを流す
- 大を小レバーで流す
上記のようなことを普段から行っていないか思い出してみてください。
節水目的のことが多いですが、これらを普段から行っているとトイレつまりを引き起こすことがあります。
現在のトイレは構造上、節水を考えて作られています。
トイレを正しく使い、トイレつまりが起こるような行動はしないようにしてください。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
