【原因と対処法】トイレから「コポコポ」「ボコボコ」異音がするときは?

トイレから「コポコポ」や「ボコボコ」といった、おかしな音がする場合があります。
実はこのような異音がするとき、トイレつまりの前兆のサインの場合が多いです。
本記事ではトイレから独特な異音がするときの特徴や、その原因について解説していきます。
トイレから「コポコポ」「ボコボコ」異音がする原因は?
トイレから「コポコポ」「ボコボコ」といった音が聞こえてくる場合、いくつか原因が考えられます。
トイレ奥の排水管がつまりかけているのが原因
トイレを流した時に「コポコポ」という異音がする場合、トイレの先へ続いている排水管や下水管が詰まっている可能性が高いです。
便器の奥の排水管につまりかけている部分があると、スムーズに水が流れず「コポコポ」「ボコボコ」と空気を含んだような異音がします。
これトイレ奥のつまりかけている部分に水がたまり、配管内の空気が押し上げられることによるものです。
ただし音の種類や大きさだけでは、排水管のどのあたりで詰まっているかまでは断定できません。
トイレ以外の排水管のどこかがつまりかけているのが原因
一般住宅の排水管というのは、どこかで合流するような形でつながっているところがいくつもあります。
たとえばトイレ以外にもキッチンや洗面所、浴室など。それぞれ、さまざまな場所に排水管が存在します。
それぞれ外まで1本の排水管であることは少なく、ほとんどの場合どこかでつながっています。
そのため、トイレとは離れた場所につまりがあるケースでも、空気が押し戻されてトイレで音がすることもあるのです。
このようなケースでは、トイレの使用と関係なく別の場所で水を流しただけでも、トイレから「ポコポコ」といった音がすることもあります。
大雨などで水が逆流しているのが原因
大雨などの影響で下水から水があふれて逆流し、排水管内にたまっていた空気が押し上げられる場合があります。
このようなケースでも「コポコポ」「ボコボコ」といった異音が発生します。
このように大雨が原因で異音がしても、平常時にならないようであればとくに対処は必要ありません。
ただしあまりにも頻繁に鳴る場合や、多少の雨でも異音がするような場合には注意が必要です。
念のため汚水桝や下水周りの配管につまりなどがないか、専門家に調査してもてもらい、必要に応じて清掃してもらうとよいでしょう。
コポコポとした異音はトイレが詰まる予兆
雨天時以外で「コポコポ」「ボコボコ」といった音がするときには、注意が必要です。
雨水が逆流しているわけでもないのに異音がする場合には、トイレの排水管のどこかが詰まり始めているサインであるためです。
まだ完全には詰まっていない状態のため、水があふれてきたりはしていません。
ですが汚物やトイレットペーパーなどがそのつまりに引っかかり、いずれ完全に詰まってしまう可能性は十分にあります。
「コポコポ」「ボコボコ」という音が頻繁にするようになったときには、対処をしておいた方が安心でしょう。
次章で対処法をご紹介いたしますので参考にして下さい。
トイレから「コポコポ」「ボコボコ」という異音がしたときの対処法
トイレから「コポコポ」「ボコボコ」といった異音がするときは、なんらかの方法でつまりかけている配管内の汚れを取り除く必要があります。
自宅でもできる対処法をいくつか紹介します。
少量ずつぬるま湯を流す
40℃~60℃程度のぬるま湯をゆっくりと便器内に注ぎ、配管内にこびりついた汚れやつまりの元を取り除く方法です。
水よりもあたたかめの温度のほうが、配管内の汚れなどを溶かし流しやすいでしょう。
ただし熱湯など高温のお湯を便器内に流すのは、便器や配管の破損につながるためNGです。
温度は高くても、60℃までを目安にしましょう。
お湯は一気に注ぐとあふれる原因にもなります。高めの位置からゆっくりと注ぐようにしましょう。
パイプクリーナーでつまりを溶かす
トイレ専用のパイプクリーナーを使って、配管の汚れやつまりの原因を溶かし流す方法もおすすめです。
使い方は洗浄剤によって異なりますが、多くの場合液剤や発泡剤を便器内に投入し、数時間放置してから普通通りに流すのが一般的です。
こうしたパイプクリーナーは、
- 酸性やアルカリ性(塩素系)
- 次亜塩素酸ナトリウム
- 発泡性過炭酸ナトリウム
など、いわゆる通常の洗浄剤や中性洗剤よりも、洗浄力が強力なのが特徴です。
直接触れると手荒れなどの危険もあるので、ゴム手をして作業をすると安心。
ガスなども発生することがあるため、しっかりと換気をしたうえで使用すること、他の洗浄剤とは絶対に混ぜないことなどが大切です。
ラバーカップを使ってみる
排水管がつまりでふさがってしまう手前の状態などでは、ラバーカップの使用も効果が期待できるかもしれません。
ラバーカップは便器の排水口部分に押し当てて真空状態をつくりだし、引き戻すことでこびりついた汚れを引きはがします。
じゃぶじゃぶと頻繁に引き戻すのではなく、しっかりと真空状態を作り出してから素早く引き戻すのがポイントです。
ラバーカップ使用時は、便器内の水が跳ね上がることもあります。トイレ内を養生したうえで行うとよいでしょう。
1度では解消しないことも多いので繰り返し行う
トイレから「コポコポ」「ゴポゴボ」といった異音がするときは、1度だけの対処では十分に問題が解消しないことも多いです。
数日にわけて何度か対処法を繰り返すことで、徐々に排水管の汚れが取り除かれていく場合もあります。
できれば1度だけではなく、数日にわけて何度かつまり除去作業を行うようにしましょう。
対処しても変化がないなら下水管のつまりの可能性も
もし何度も繰り返し対処を行ったにもかかわらず状況が改善しないような場合には、トイレの便器からは離れた下水管の方につまりがあることも考えられます。
そうなると便器側からのアプローチでは、十分につまりの原因を取り除けない場合もあります。
また詰まっている箇所がトイレのそばとは限らず、キッチンや洗面、お風呂付近の配管や、それとはまたかけ離れた下水菅などにつまりがみられるケースも少なくありません。
こうしたケースでは、トイレの排水管や下水管のつまりを取り除ける、専門の水道修理業者に依頼するしかないでしょう。
水道修理業者行われる解消法と費用感
自力で対処をしても、コポコポといった異音が解消されない場合には、水道修理業者に依頼するのがベストです。
完全につまってしまってから依頼するよりも、スムーズに解決できる場合もあるでしょう。
水道修理業者ではトイレの異音を聞くだけでも、つまりの程度などがある程度わかります。
それに合わせて適切に対処してもらえるはずです。
多くの場合高圧洗浄機で清掃
水道修理業者に排水管のイオンの解消を相談した場合、高圧洗浄機で配管清掃を行うのが一般的です。
つまりがみられる箇所がトイレの配管のみであれば、トイレの便器側からのみ高圧洗浄をかけます。
しかし他の水回りの水を流した時にも、トイレでコポコポとした音が発生する場合があります。
このようなケースでは、トイレ以外の排水管や下水管につまりが発生している可能性も考えられます。
家じゅうの排水管は1本ではなく、複数の菅がどこかでつながっているためです。
場合によっては、トイレだけでなく複数個所の排水管や下水管の高圧洗浄を行う必要もあるでしょう。
水道修理業者に依頼する場合の費用相場は
水道修理業者に排水管や下水管の高圧洗浄などを依頼した場合、およそ下記のような費用相場となります。
作業箇所 | 費用相場 |
トイレのみ高圧洗浄 | 4,000円~8,000円 |
トイレを含む複数の水回り排水管の高圧洗浄 | 20,000円~35,000円 |
排水桝(汚水桝)のゴミ除去や清掃など | 一ヶ所5,000円程度から |
トイレの高圧洗浄のみでコポコポとした異音が解消されるかどうかは、業者の判断によります。
こういった音がする場合には、すべての配管をきれいにしないと根本解決にはならないと考える業者もいますので、まずは相談してみることが大切です。
慌てず複数社に見積もりを依頼するのがおすすめ
水道修理業者のなかにはすべての排水管の高圧洗浄を、まとめて1万円前後で行ってくれるような業者もいます。
トイレから「コポコポ」「ボコボコ」といった異音がしている段階であれば、はやめに相談したほうがよい状況ではありますが、詰まってあふれているわけではないので焦ることはありません。
まずは複数の水道修理業者に相談をし、それぞれで必要な作業やかかる費用について見積もりを立ててもらうのがおすすめです。
電話だけではどの個所につまりが発生しているのか分からないので、手間でもできれば自宅まで見に来てもらうようにしましょう。
現地相談や見積もりだけなら、無料で対応してもらえる業者はたくさんあります。
そこで強引な態度をとる業者や、あまりにも費用が高すぎる業者などは利用せず、信頼できると感じたところにお願いするとよいでしょう。
まとめ:トイレから「コポコポ」と異音がするときは要注意
トイレからコポコポというような異音が聞こえる場合には、排水管や下水管などがつまりかけている状態です。
このケースではトイレの排水管以外にも、さまざまな場所でのつまりが考えられます。
自力で対処しても変化が見られないような場合には、一度水道修理業者に相談してみることをおすすめします。
FAQ トイレから「コポコポ」と異音がするときのよくある質問
-
Qトイレから異音がする程度なら放っておいても問題ないでしょうか?
トイレの水を流した際に音がする程度で水位に変化が見られない場合は、慌てて修理をする必要はありません。
ただし水の流れがいつもより遅いと感じる場合は、つまりはじめている合図のため注意が必要です。急なトラブルに備えておくか、排水管の掃除などの対策が必要です。 -
Qトイレで大便器の水を流すと小便器から異音と共に臭いがするようになりました。原因は何でしょうか?
かなりの確率で配管がつまっている可能性が高いです。大便器と小便器の両方を設置しているご家庭では、排水管が繋がっていることがほとんどのため、大便器のつまりは小便器にも影響が出ます。
大便器のつまりが原因で小便器の封水が引っ張られて臭いが上がってきてしまうのです。大便器や小便器に限らず汚水枡などが詰まっている可能性もあるため、一度つまりの箇所を調査し、必要に応じて洗浄を行うことをおすすめします。 -
Qマンション住まいですが水を流して水がひいた後、ゴボゴボと音がします。トイレの故障でしょうか?
マンションなどで気密性の高い住宅の場合、空気の抜け道がないために、ゴボゴボと音がすることがあります。試しに窓などを開けた状態で水を流してみて、同じように音がするか確認してみてください。
窓などを締め切った状態で異音がする場合は、トイレつまりとは関係ないためトイレの故障ではないと考えられます。ただし根本的な解決にはならないため、気になる場合は一度管理会社などに相談してみましょう。 -
Q雨が降ると便器の奥から空気が上がりボコボコと音が鳴ります。どこかで水漏れしているのでしょうか?
一部地域によっては雨が降ると下水管に水が流れ込み、トイレの排水管の気圧がグッと低下する場合があります。
通常はこのような場合でも、空気弁が適切に空気を取り込み異音はしないのですが、なんらかの理由で弁が機能せず便器内から直接空気を取り込もうとしてしまうケースがあります。
こうした現象は古い住宅などで起こりやすいものです。同時に流れにくくもなってしまうため、頻繁に起こるような場合は水道修理業者に相談してみてください。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
