トイレつまりが原因?トイレの水が流れないときの対処法11選!

この記事ではトイレの水が流れないときにできる対処法をご紹介します。
トイレの水が流れない原因はトイレタンク内の故障やトイレつまりであることがほとんどです。
後半にはトイレつまりの解消法も自分でできることを中心にお届けしますのでぜひ参考にしてください。
トイレの水が流れない原因7つ
トイレの水が流れない原因として挙げられるのが主に「トイレタンクの故障」と「トイレつまり」です。
トイレタンク内の部品が故障している場合には、故障した部品を購入して交換すれば、水が流れるようになります。
しかしトイレメーカーごとに規格や取付け方も異なります。
誤った部品を購入してしまったりすれば、お金がもったいないです。
取付けが難しい部品もあるので自分でできないと判断した場合には、水道修理業者に依頼するのがおすすめです。
止水栓が閉まっている
トイレの水が流れない場合には、まずは止水栓が開いているかを確認しましょう。
止水栓とは、トイレタンクに溜まる水が出てくる給水管と給水器具の間に設けられている水栓のことです。
一人暮らしなら止水栓をわざわざ閉めることはないですが、家族と暮らしている場合には点検や故障などで止水栓を閉めてしまっている可能性があります。
止水栓は通常マイナスドライバーで開け閉めできるようになっています。
ボールタップの故障
ボールタップが故障している場合に上手く動作せずにトイレの水が流れない状態となることがあります。
ボールタップとはトイレの水を溜めたり、流したり、止めたりする動作をするトイレタンク内の「給水装置」のことです。
別名「フロート式」「定水位弁」とも言います。
タンクを開けてみてボールタップに問題がないか確認しましょう。
浮き球が壊れている
浮き球はプラスチック製なので経年劣化で割れることがあります。
割れることで浮き沈みが上手くできなくなり、トイレの水が流れなく原因になるのです。
浮き球もトイレタンク内の部品です。
浮き球はボールタップと連動しており、トイレの水を流すと水位が下がり浮き球も下がります。
浮き球が下がるとボールタップの弁も開き給水が始まります。
反対に、タンク内の水位が上がると浮き球が上がってボールタップの弁が閉まります。
弁が閉まることで、連動してボールタップの給水が止まる仕組みになっています。
トイレタンクを開けて、浮き球に破損がないか確認します。
ゴムフロートの劣化・破損
ゴムフロートが劣化・破損してトイレの水が流れない原因になっていることもあります。
ゴムフロートとは、水を流すレバーから鎖でつながっているゴム栓のことです。
レバーを回すと鎖でゴムフロートが引っ張られ、栓が抜けて水が流れる仕組みです。
ゴム製品なので経年劣化を起こし、鎖との接続部分が切れてしまうこともあります。
鎖が切れている
ゴムフロートとレバーをつなぐ鎖が切れることが原因でトイレの水が流れないことも多いです。
鎖のなので素材は金属で、タンク内の水に使った状態が長く続くことになります。
鎖についた「錆」が原因で切れてしまうこともあります。
ゴムフロートと鎖がセットで販売されているので交換すれば、トイレの水が流れるようになります。
レバーの故障
トイレの水が流れない原因としては、レバーの故障も可能性の1つです。
レバーを回したときに空回りしたり、レバーを回して引っかかる感触があることがあります。
その際にはタンク内に続くレバーの軸を確認しましょう。
鎖が切れておらず、フロートバルブも問題ないようなら、レバーの軸が折れている可能性があります。
トイレつまりがある
トイレタンク内に問題がなく、トイレの水が流れない場合にはトイレつまりが原因のことが多いです。
トイレつまりが水が流れない原因になっているときには、便器から水が溢れたり、反対に封水(便器内の溜まった水)が少なくなったりすることもあります。
トイレつまりが原因で水が流れない対処法11
トイレの水が流れない原因の1つである「トイレつまり」の対処法を11個紹介します。
おおよそでかかる費用も紹介していますので参考にしてください。
ただし途中で水が溢れてしまった場合には中止してください。
賃貸物件では水漏れが起きると大きなトラブルになる可能性もあります。
中止した場合や自分でできないと判断した場合には、すぐに水道修理業者を呼びましょう。
トイレつまり解消の事前準備
事前準備1:道具を揃える
- バケツ
- ビニールシート・新聞紙など
- ゴム手袋
- マイナスドライバー
- 雑巾
- 水を汲みだす道具(灯油ポンプなど)
事前準備2:止水栓を閉める
止水栓はトイレの水が流れる元栓です。
マイナスドライバーで閉めて水が流れない状態にします。
事前準備3:電源プラグを抜く
温水洗浄便座の場合には、この後の作業で漏電が起きることもあります。
電源プラグを抜いておくようにしてください。
事前準備4:トイレ周りにビニールなどを敷く
トイレの周りにビニールシートや新聞紙を敷きます。
プラグの差し込み口に水がかかると危険ですので、ビニールで覆っておきます。
事前準備5:水の汲み取りで水位を下げる
トイレつまりで便器内の水位が上がりすぎの場合には、水を汲みだして水位を下げておきます。
ゴム手袋をして準備完了です。
対処法を試すときには、衛生面でも感電を防ぐためにもゴム手袋をしておくようにします。
対処法1:バケツで水を流す
- 費用の目安:無料
まずはバケツの水を勢いよく便器内の排水口に流してみます。
このとき高めの位置から水を流すようにすると、水の勢いと水圧でトイレつまりが解消できます。
少しずつでも水が流れる様子があるなら、数回繰り返します。
バケツで水を流すことで解消するのは、トイレットペーパーや排泄物がつまっていることが原因の場合です。
水に溶けない異物や別の原因だった場合には悪化することもあるので、様子を見ながら進めてください。
対処法2:ぬるま湯を流す
- 費用の目安:無料
トイレつまり対処法の2つ目は「ぬるま湯を流す」ことです。
トイレットペーパーや排泄物がトイレつまりの原因になっているときに有効です。
バケツでぬるま湯を高めの位置から便器内の排水口を目掛けて流します。
数回繰り返して1時間ほど時間を空けて様子を見ます。
ただし、熱湯を流さないこと。
熱湯で便器が傷んだり、割れてしまったりすることもありますので注意してください。
流すお湯は、40度~60度のぬるま湯が適切です。
対処法3:ペットボトルを使う
- 費用の目安:150円
ペットボトルでトイレつまりの対処ができることもあります。
使うペットボトルは500mlの軟らかい素材のものがいいでしょう。
①底から4cmほどの場所でカットする
※キャップは外してペットボトル上部を使用する
③ペットボトルの上部分で便器内の排水口を塞ぐ
③ペットボトルを押し込む・引くを繰り返す
ペットボトルを押し込むときと引くときの圧力で解消する方法です。
排水口のサイズが合わないときは水圧が生まれず、トイレつまりを解消することはできません。
対処法4:食品用ラップを使う
- 費用の目安:200円
食用品ラップをラバーカップの代わりとしてトイレつまりを解消できることもあります。
食用品ラップを使ってトイレつまりに対処できるのは、トイレットペーパーや排泄物を大量に流してしまったときです。
水に溶けないものやトイレつまりの原因がわからない場合にはよりトイレつまりが酷くなることもあるので注意しましょう。
①トイレのフタや便座を上げる
②ラップをトイレに何重にも巻きつける
③ラップ中心を押す・話すを繰り返す
ラップを押す、離すときの圧力で水が押されたり引っ張られたりすることで解消する方法です。
注意点としてはラップを惜しまず、何重にもグルグル巻きにすることです。
またラップはぴっちりと巻きつけ、ピンと張り、便器との隙間がないようにします。
ペットボトルやラップでの対処法は応急処理に近いものです。
トイレつまりを繰り返してしまうようなら別の原因がある可能性もあります。
トイレつまりを繰り返すなら、水道修理業者に依頼しましょう。
対処法5:重曹とクエン酸(酢)を使う
- 費用の目安:300円
重曹とクエン酸(酢)を使ってトイレつまりに対処する方法です。
酸とアルカリの化学反応を利用して汚れを浮かせることでトイレつまりを解消するということです。
最も重要な注意点としては、「トイレつまり用の洗剤とは一緒に使わないこと」です。
トイレつまり用洗剤は、塩素系のものがあります。
よく落ちるようにと混ぜてしまうと有毒な塩素ガスが発生して危険です。
重曹、クエン酸(酢)、お湯(40度~60度くらい)を用意します。
薬品を使う方法でもあるため必ずトイレの換気をしながら行ってください。
①封水の水を減らす
②排水口に重曹を50mlほど振りかける
③100mlのクエン酸(酢)を排水口に入れる
④お湯を便器の半分ほどまで入れる
⑤1時間ほど時間をおく
重曹、クエン酸(酢)、お湯の順番で便器内に入れるのがポイントです。
効果はクエン酸の方が高いので、クエン酸が自宅にあれば使ってみてください。
この方法でもトイレットペーパーなど「水に溶けるもの」がトイレつまりの原因のときのみ有効な方法です。
その他の異物がトイレつまりの原因の場合には専門業者を利用するほうがスムーズです。
対処法6:食器用洗剤を使う
- 費用の目安:300円~
重曹とクエン酸を使う方法と同様に食器用洗剤を使って汚れを浮かせ、トイレつまりを解消する方法です。
この方法でも水に溶けないものがトイレつまりの原因の場合には効果はありません。
食器用洗剤100mlと40度~60度くらいのお湯を用意します。
①食器用洗剤を排水口あたりに入れる
②お湯を入れて20分ほどおく
③水位が下がっていたらお湯を再度いれる
お湯を流すのを何度か繰り返したらレバーを回してトイレつまりが解消されたか確認してください。
対処法7:針金ハンガーを使う
- 費用の目安:無料~
自宅にある針金ハンガーでトイレつまりを解消する方法です。
クリーニングなどで使われる針金ハンガーとペンチが必要です。
①ペンチでハンガーを切り輪になるように曲げる
②輪の部分を便器に入れつまり部分を探す
③つまっているものをバラバラにするよう小刻みに動かす
針金ハンガーを使う方法でも、水に溶けるもの、排泄物がトイレつまりの原因になっている場合のみ有効です。
対処法8:ラバーカップを使う
- 費用の目安:500円
ラバーカップを利用してトイレつまりを解消する方法です。
ラバーカップはトイレつまり解消グッズとしては代表格といってもいいものです。
①ラバーカップで排水口を塞ぐ
②ゆっくりラバーカップを押し込む
③勢いよくラバーカップを引く
何度か繰り返し行い、トイレつまりが解消するか確認しましょう。
ラバーカップを使う方法は、自宅にあるものでの解消法よりも効果は高いです。
ただし、水に溶けないものがトイレつまりの原因である場合には、ラバーカップで異物を押し込んでしまうことにもつながります。
水に溶けないものがトイレつまりの原因の場合は水道修理業者に依頼するのがおすすめです。
対処法9:真空式パイプクリーナーを使う
- 費用の目安:1000円~2000円
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ原理でトイレつまりを解消する器具です。
ラバーカップよりもかかる圧力が大きくなるためトイレつまり解消効果は高いです。
しかし、真空式パイプクリーナーの方がやや高額なので費用もかかります。
固形物がトイレつまりの原因だと解消できないこともあります。
①取っ手を押し込んだ状態で排水口に密着させる
②取っ手を勢いよく引く・押すを繰り返す
トイレつまりを頻繁に起こしている場合には、いったんは解消しても再発の可能性もあります。
トイレつまりの原因が他にある可能性もあるため、頻繁にトイレつまりを起こすときには水道修理業者を呼ぶ方がいいでしょう。
対処法10:ワイヤーブラシを使う
- 費用の目安:2500円~5000円
ワイヤーブラシは、異物をワイヤー先端にひっかけて取り出す器具です。
トイレットペーパーなどの他、おむつや生理用品など水に溶けないものでもひっかけることができる場合にはトイレつまりを解消できます。
①ワイヤーを伸ばして先端を排水口に入れる
②つまり部分で動かし異物をひっかける
③ワイヤーブラシを前後させ異物を取り出す
ワイヤーブラシに「ひっかけられるもの」が原則です。
スマホやおもちゃなど固形のものにはワイヤーが引っかからず取り出すことはできません。
さらに奥に押し込んでトイレつまりを悪化させることにもつながりますので注意してください。
対処法11:水道修理業者に依頼する
- 費用の目安:3000円~
専門業者である「水道修理業者」に依頼するトイレつまりの対処法です。
水道修理業者ならトイレペーパーなど水に溶けるものから、スマホやおもちゃなどあらゆる異物がトイレつまりの原因でも対処できます。
気になるのは費用の面です。
水道修理業者によっても費用はさまざまです。
紹介したトイレつまり対処法をいろいろと試しても、結局解消できないとなるとお金がもったいないのです。
安くて信頼のおける水道修理業者を選んで見積りをまずは申し込んでみましょう。
トイレの水が流れないなら水道修理業者へ
トイレつまりが夜間に起きると自宅での作業も難しいことも多いです。
また、賃貸物件にお住まいの方は貸主との交渉も必要であることもあります。
トイレつまりが起きたときには、自分でできる対処法を試すこともできます。
しかしトイレつまりを悪化させてしまったり、何がつまりの原因か特定できないことも多いのです。
水道修理業者に依頼する方がトラブルなくスムーズに解消できます。
費用が高くなるのではと心配になる方もいらっしゃるでしょう。
「みんなの生活水道修理センター」なら基本料金がWEB割引で1,000円になりかなりお得です。
トイレつまりを安く解消したい場合にはぜひ「みんなの生活水道修理センター」へご相談ください。
FAQ トイレの水が流れない原因についてのよくある質問
-
QQ:トイレの水が流れなくなりました。原因は何が考えられますか?
トイレの水が流れなくなる最も多い原因は「トイレタンク」の不具合です。
トイレタンクを空けて、部品を確認し破損や割れがないか確認してください。
以下ようにタンク内外の部品に問題がある場合に、トイレの水が流れなくなります。
- 止水栓が閉まっている
- 浮き球が壊れている
- ゴムフロートの劣化・破損
- 鎖が切れている
- レバーの故障
トイレタンクに問題がなければ、トイレつまりが原因の可能性があります。
自分でできる対処法を試して改善なければ、水道修理業者に修理を依頼することをおすすめします。 -
QQ:トイレの水が流れず、タンク内の部品が破損しています。
自分で交換はできますか?トイレタンク内の部品はホームセンターなどで購入し、自分で交換することができます。
ただし、部品はメーカーごとに規格が異なるため、同じ部品を購入する方が失敗しません。
互換性がある部品も販売されていますが、型番などをあらかじめ確認して購入するようにしてください。
交換できる部品が合っているか不安な方は、水道修理業者に依頼しましょう。
水道修理業者なら、メーカーごとの部品で、すぐに交換可能です。 -
QQ:トイレつまりが起きていて、少しずつしかトイレの水が流れないのですが、時間が経てば直るでしょうか?
トイレの水が流れない原因がトイレつまりなら、まずはトイレつまりの原因を確認してください。
トイレットペーパーや排泄物を大量に流したことがトイレつまりの原因なら、時間の経過でつまりが解消することはあります。
水に溶けないものや固形物がトイレつまりの原因なら、そのまま放置しないようにしてください。
トイレつまりが悪化して、水が逆流したり、排水管のつまりや水漏れトラブルに発展することもあります。
何がつまりの原因かわからない場合は、水道修理業者を呼んでください。
24時間対応のみんなの生活水道修理センターなら、早朝や深夜でも駆けつけ、修理することができるのでおすすめです。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
