水回りのドンという音は危険!ウォーターハンマー現象の原因や対策法

危険な音!ウォーターハンマー現象の原因・リスク・対策法を解説
2022/05/11
2022/08/30

水回りを使う時に「ドン」という異音がするのは「ウォーターハンマー現象」かもしれません。

この記事では、ウォーターハンマー現象の概要や原因、リスクや対策法を紹介。記事の後半では、修理費用の相場も解説しています。

ウォーターハンマー現象は、放置しているとトイレの故障につながる可能性があるため、早めの対処が重要です。

大きな出費につながる前に、ぜひ参考に対処してみてください。

 

【関連記事】
トイレが故障したときにできる種類ごとの対処法はこちら

 

ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細を見る

ウォーターハンマー現象とは?

ウォーターハンマー現象とは?

ウォーターハンマー現象とは、水道の水を止めたとき、水道管内の圧力が急激に変化することで、「ドン」や「コンコン」のような衝撃音が鳴る現象です。

ハンドルを回すタイプの水道では起こりませんが、シングルレバーの水栓や、自動で水が止まる洗濯機や食器洗い機、トイレなどで起こります。

水圧変化による音の他に、水水管が壁にぶつかり衝撃音がなる場合もあり、水道管にダメージのある危険な現象です。

また、水柱分離によってもウォーターハンマー現象が起きることもあります。

水柱分離とは、ポンプが急停止したときに、ポンプの直後で圧力の低下が起き、慣性によって流れていた水が圧力の下がった方向に引き寄せられる現象です。

すると、水同士がぶつかり衝撃音が鳴るという仕組みです。

いずれにしても、水道管への継続したダメージのある現象なので、早期に解決するべき現象といえます。

 

ウォーターハンマー現象の対策方法

ウォーターハンマー現象の対策方法

ウォーターハンマー現象は水圧変化により起こるので、「急激な水圧の変化が起こらない」ことで解消されます。

ここからは、手軽にできる対策法や、業者に依頼して修理する方法などを紹介していきます。

蛇口を勢いよく閉めない

シングルレバータイプのハンドルを一気に締めると大きな水圧変化が起きるので、ウォーターハンマー現象の原因になります。

そのため、単純にゆっくり水道を締めると症状が起きないこともあります。

一方、水の止め方をコントロールできない「トイレ・洗濯機・食器洗浄機」は、この対策ができません。

トイレはフロートバルブが自動で閉まるので、止水栓の対策が必要になります。また洗濯機は、自動で水が止まるので、水撃防止装置での水圧調整が必要です。

なので、蛇口でウォーターハンマー現象が起きる場合のみ使える方法になります。

元栓や止水栓を少し締める

元栓や止水栓を閉めると給水量が減り、圧力が低下します

圧力が減るので衝撃は緩和されますが、「水が溜まるのが遅くなる」「トイレが流れにくくなる」などの問題は残り、根本的な解決にはなりません。

とはいえ応急処置には有効な手段なので、修理までの期間に使ってみてください。

水撃防止装置の取り付け・交換

前述したとおり、水撃防止装置は衝撃を分散してくれるので、取付けや交換を行うと症状が改善する可能性があります

圧力にもよるので確実に直る訳ではないが、衝撃を減らすもっとも現実的な対策方法です。

インターネットで購入できますが、取り付ける場所により設置する装置が異なるので、プロの業者に依頼して適した物を取付けましょう

配管の工事

築年数が古い物件は、水道管の劣化や構造の問題で起こる可能性があります。(構造の問題は新築でもありえます)

その場合は自分では直せないので、専門の業者に依頼しなくてはいけません。

配管の工事は大掛かりな作業になるため、管理会社に相談してみても良いでしょう

共有部分はもちろん、設備の箇所によっては管理会社が負担してくれる可能性もあります。

 

ウォーターハンマー現象が起こる原因

ウォーターハンマー現象が起こる原因

ウォーターハンマー現象は設備の劣化や環境要因で起きることが多いです。

それぞれ解説していきます。

水撃防止装置の劣化

水撃防止装置の劣化

https://onl.la/RKZmDnr

水撃防止装置の役割は、配管内の圧力を調整し、ウォーターハンマー現象を防止することです。

比較的新しい物件に取付けられていることが多いですが、古い物件には後付をしないといけません。

内部に衝撃を吸収する緩衝材が入っており、水道を止めたときの圧力を分散してくれます。

洗濯機はハンドル部分、キッチンやトイレの給水管は止水栓のハンドル部分や調整部分に取付けられる装置です。

この水撃防止装置が、「劣化により正しく機能しなくなっている」可能性があります。

疑わしい場合は、一度修理業者に見てもらったほうが良いでしょう。

給水量・給水圧力の増加調整

水撃防止装置が原因でなければ、水圧の変化が考えられるでしょう。

水圧は、周辺物件の数が増えると給水量が増え圧力が低下します。

そのため、給水が止まらないように水道局が圧力を増加させている可能性があります。

この場合は、自宅設備は変わっていないのに、急にウォーターハンマー現象が発生する場合もあるので、防ぎようがありません。

ウォーターハンマー現象が起こりやすいケース

ウォーターハンマーが起こりやすいケースは

  • 蛇口を素早く締めたとき
  • トイレを流した後
  • 洗濯機の水が止まったとき

などです。

時間がなくて急いでいるとき、蛇口を勢いよく締めることもあります。

すると、急激な圧力変化によりウォーターハンマー現象が起こりやすくなるでしょう。

また、トイレを流したり洗濯機の水は機械的な動作で閉まるので、ウォーターハンマー現象が起こりやすいといえます。

一度起こると、毎回ウォーターハンマー現象が起きやすいケースです。

このようなケースでウォーターハンマー現象が起きている場合は「次項で紹介するようなリスク」があるので、早めに対策を考えましょう。

 

ウォーターハンマー現象を放置する3つのリスク

ウォーターハンマー現象を放置する3つのリスク

ウォーターハンマー現象の衝撃音の大きさは、環境により異なります。

「気にならないからいいか…」と放置しておくと、思わぬトラブルや、高額な出費に繋がる可能性もあるので要注意です。

ここでは、その危険な3つのリスクを解説します。

1|配管の損傷による漏水

ウォーターハンマー現象が起こる度に配管にダメージが蓄積されていくので、破損して見えない所で漏水を起こす可能性があります。

すぐには気づきにくいので、階下への漏水被害や周辺の劣化によるカビや腐敗に繋がり、大きな出費になることも。

早めに対処すれば、大きなトラブルにはならないので、早期解決が重要です。

2|給湯器・センサー・ポンプなどの故障・損傷

継続して衝撃を受け続けると、接続されている機器にも悪影響があります。

水温を測るセンサーが狂い温度がコントロールできなくなったり、水柱分離の衝撃により、ポンプが故障し水道が出にくい状態になることもあるでしょう。

給湯器やポンプの修理となると、高額な修理費用が必要になります。

安く対策できる内に、原因を突き止めることが大切です。

3|振動・騒音によるマンション住民からの苦情

古いマンション・アパートなどの物件では、ウォーターハンマー現象の振動や騒音が隣の部屋に伝わりやすくなります。

水道設備は毎日使用するので、継続的な振動や騒音で住民から苦情を受けることも

すると、深夜・早朝には気を使いながら水道を使う必要があり、快適に生活できません

周辺住民はもちろん、自身のためにもリスクは無くしておいたほうが良いでしょう。

 

水回りのウォーターハンマー現象が起きたら…

ウォーターハンマー現象が起きやすい「トイレ」「キッチン」「お風呂」それぞれの対策方法を紹介します。

トイレ

トイレ終わりに毎回「ドン」という衝撃音が鳴るのは気になるものです。

特に夜間にトイレへいくときは気を使うでしょう

トイレはタンク内の仕組みで水が止まるようになっているので、ウォーターハンマー現象を抑えづらい箇所といえます。

有効な対策としては、トイレの止水栓を少し締めることです。

タンクへ水が溜まる勢いが減るので、ウォーターハンマー現象の改善、又は衝撃音の緩和につながります。

キッチン

キッチンは蛇口の開け締めを頻繁に行います。

気を付けてゆっくり締めるとウォーターハンマー現象を抑えることができますが、何度の開け締めしているとつい気を抜きがちです。

特にシングルレバーの蛇口はゆっくり閉めづらいので注意しなければいけません。

有効な対策は、元栓を少し締めたりツーハンドル蛇口を付けるなどです。

お風呂

深夜にお風呂へ入るときも、ウォーターハンマー現象が気になるタイミングです。

落ち着いてお風呂に入るためにも対策をしたほうが良いでしょう。

古いお風呂はツーハンドルの物が多かったですが、近年はシングルレバーの物が増えています。

交換しようにも、温度調節もついているので難しいのが実際のところ

そのため、水撃防止器を設置してウォーターハンマー現象を防止するのがおすすめです。

水撃防止器は、お風呂以外の場所でも効果的なので、ウォーターハンマー現象を解決したい方は検討すると良いでしょう。

 

ウォーターハンマー現象の修理費用

ウォーターハンマー現象の修理費用

ウォーターハンマー現象の修理にかかる費用は、「水撃防止装置の取付け・交換」や「配管工事」です。

水撃防止装置の本体価格は5,000円〜20,000円程度です。

他には業者へ依頼する作業料金やその他諸経費が必要になります。

作業料金やその他諸経費は業者により異なるので、数社比較して依頼するのが良いでしょう。

配管工事に関しては、構造や配管の長さにより費用が異なるので相場がなく、見積もりが必須です。

こちらも複数の業者から見積を取り、納得できる業者を探しましょう。

 

【関連記事】
【2022最新】24時間対応のトイレつまり修理業者5選と相場解説

 

ウォーターハンマー現象の修理はみんなの生活水道修理センターへ

ウォーターハンマー現象の修理はみんなの生活水道修理センター

みんなの生活水道修理センターは、年間実績10,000件の技術力の高い修理業者です。

また、水道局指定工事店なので、安心してご依頼いただけます。

ここからは、ウォーターハンマー現象の修理にも対応する、みんなの生活水道修理センターの魅力を解説します。

明朗会計でウォーターハンマー現象も安心修理

みんなの生活水道修理センターは、作業前の点検と依頼人への丁寧な説明を大切にしています

なぜなら、水道修理を依頼する方は不安を抱えている方が多いからです。

作業内容や、料金の内訳を丁寧に説明することで、依頼人も安心して任せてくれます。

料金や作業内容に不安のある方は、みんなの生活水道修理センターにご相談ください。

深夜・早朝にも対応する最短30分の即日対応

みんなの生活水道修理センターは、時間に関わらず素早い対応が自慢です。

日中に時間がない方や、急なトラブルでも迅速に対応し、症状の悪化を防ぎます。

ウォーターハンマー現象はもちろん、水周りの幅広いトラブルに対応できるので、ぜひ無料の出張見積もりを利用してみてください。

手厚い補償制度で修理後も安心が続く

作業中にトラブルが起きる可能性があるので、水回りの修理業者に補償制度は必須です。

補償制度を採用することにより、依頼人はもちろん、作用スタッフも自身を持って作業に取り組めます

みんなの生活水道修理センターでは

  • 作業中のトラブルに対応する「損害賠償保険」
  • 作業後のトラブルに対応する「無料補償制度」

以上2つ補償制度を用意しています。

そのため、水道修理でトラブルの経験がある方も安心してご依頼ください。

 

みんなの生活水道修理センターは、トイレタンクの交換なども可能です。

トイレのウォーターハンマー現象にお困りの際にはぜひご相談くdさあい。

 

【関連記事】
トイレタンクの交換にかかる費用はいくら?どこに相談すればいいの?

ウォーターハンマー現象は業者に依頼して早めに対処しよう

ウォーターハンマー現象を放置していると、被害が大きくなりトラブルの元になります。

それほど音が大きくなくても、早めに業者へ相談して症状が軽い内に対処しましょう

もし、「業者探しが面倒」「信頼できる業者を知らない」という方は、みんなの生活水道修理センターにご相談ください。

依頼人に合った修理プランをご提案します。

▶▶▶みんなの生活水道修理センターへのお見積りはこちら!

FAQ ウォーターハンマー現象のよくある質問

  • Qウォーターハンマー現象はなぜ起こるの?

    ウォーターハンマー現象が起きる原因は、急に水道が閉まることで水道管の中に強い圧力が生じるからです。

    「ドン」「コンコン」などの衝撃音が鳴るとウォーターハンマー現象かもしれません。

    また、水柱分離が原因の場合もあります。
    水柱分離は水を止めるとポンプの直後で圧力が低下し、慣性により水が圧力の下がったほうに引き寄せられぶつかる仕組みです。

    水撃防止装置の不具合や、水道圧の変化により起こることもあります。

  • Qウォーターハンマー現象の危険性は何?

    ウォーターハンマー現象を放置すると、水道管の劣化や漏水の危険性があります。

    漏水に伴い、建物への被害や住人トラブルにつながると、賠償金などのトラブルに発展するかもしれません。

    振動や騒音も周囲に伝わるので、住民から苦情を受ける恐れもあります。

    また、継続的な衝撃により、給湯器やセンサー・ポンプなどが故障するかもしれません。

    交換には高額な修理費用が必要になる可能性もあるので早めの対処が重要です。

  • Qウォーターハンマー現象の対策法は?

    ウォーターハンマー現象の対策には「蛇口の締め方や元栓の調整」「水撃防止装置の取り付け・交換」が有効です。

    蛇口をゆっくり締めると、ウォーターハンマー現象が起こりづらくなります。
    また、水道の元栓や止水栓を閉めて圧力を弱めても良いでしょう。

    水撃防止装置とは、衝撃を和らげてくれる装置です。
    取付けて衝撃を分散するとウォーターハンマー現象が改善する可能性があります。

    水撃防止装置は状況に合った物を取り付ける必要があるので、プロの業者に依頼したほうが安心です。

今週のNo.1おすすめ優良業者!

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細をみる

東京・神奈川エリア対応!
24時間・365⽇対応
お見積無料
最短30ですぐに駆けつけます!
最短30ですぐに駆けつけ!/