トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
トイレの凍結防止に水出しっぱなしが効果的!詳しい方法を解説
本記事では、トイレの凍結防止に効果的な水出しの方法について解説します。正しい方法で水を出さないと凍結のリスクが高まるため、注意しましょう。
また、トイレの凍結防止のために水を出しっぱなしにする際の注意点、水を出しっぱなしにしても凍結しやすいケースについても併せて紹介します。
水道が凍結した場合の対処方法についても紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
トイレの凍結防止に効果的な水出しの方法
トイレの凍結防止のためには、水道の水を出しっぱなしにする方法が有効な場合があります。凍結防止に有効な水出しの方法は、主に次のとおりです。
- 5mm以上の水を出しっぱなしにする
- 気温が低い時間帯は水を出したままにする
- トイレ以外の水道も水を出す
正しい方法で水を出しっぱなしにすると、水道の凍結を予防できます。なお、確実に凍結を予防したい場合は、必ず水道の水抜きを行いましょう。
まずは、水を出しっぱなしにして凍結予防をする場合の具体的な方法について、詳しく解説します。
5mm以上の水を出しっぱなしにする
水道の水を出しっぱなしにする場合は、5mm以上の太さを基準にして水を出すようにしましょう。5mmは鉛筆の芯や、太めの毛糸程度の太さです。
出しっぱなしにする水の太さが5mm以下だと、水が凍結する恐れが高まります。そのため、せっかく水を出しっぱなしにしても意味がなくなる可能性が高いでしょう。
ポタポタと水が出る程度では、気温が低いと水が凍ります。そのため、水の太さを基準にしながら、凍結防止の水出しを行いましょう。
気温が低い時間帯は水を出したままにする
気温が低い時間帯は水道管が凍結し、水が凍りやすいため注意が必要です。とくに夜〜朝にかけての気温が下がる時間は、水を出しっぱなしにしましょう。
夜間の時間帯は昼間よりも水道の使用頻度も減るため、より凍りやすくなります。トイレはとくに気温が下がりやすく、水道凍結のリスクも高いです。
基準として、気温が氷点下を下回る日には、水を出したままにしておくと凍結防止になります。夜間の凍結には十分注意し、朝方に水を出す際も、凍結していないか確認してみてください。
トイレ以外の水道も水を出す
トイレ以外の水道も凍結の恐れがあるため、家全体の水道の凍結予防をしましょう。水道はすべてつながっているため、1箇所が凍ってしまうと、他の箇所も凍結しやすくなります。
トイレの水道から水を出す場合は、キッチンやお風呂場などの水道からも併せて水を出し、凍結予防に努めてください。水回りは気温が下がりやすいため、屋内でも寒さが厳しくなることがあります。
トイレは室内の気温が下がりがちですが、他にも気温が下がりやすい場所がある場合、より注意して凍結を予防しましょう。各場所にヒーターなどを設置し、温度を保つことも有効です。
水を出しっぱなしにした場合の料金
凍結予防のために5mm程度の水を流し続けた場合、水道料金は1ヶ月で1,500円程度です。大量の水を流し続けなければ、さほど高額な料金にはならないでしょう。
水を出しっぱなしにすると水道料金が跳ね上がるイメージがありますが、凍結予防のため、夜間に少しずつ水を流す程度であれば、あまり費用をかけずに凍結を予防できます。なお、お住まいの地域や使用量で水道料金は異なるため、あくまで目安として捉えてください。
万が一水道が凍結した場合は、より高額な修理費用が必要になります。修理費用を考えると、水を出しっぱなしにした場合の水道料金の方が安上がりです。
トイレの凍結防止で水出しする際の注意点
凍結予防のために水を出しっぱなしにしても、水道が凍結するリスクはゼロではありません。トイレの凍結防止で水を出しっぱなしにする際の注意点は、主に次のとおりです。
- ポタポタと滴る程度では凍結予防にならない
- 夜〜朝の気温が低い時間帯は水を止めない
- 水の出しすぎに注意する
- 水を出しっぱなしにしても凍結するケースがある
水の量が少なすぎると凍結予防になりませんが、出しすぎると水道料金がかさむため、注意が必要です。それぞれの具体的な注意点について、詳しく解説します。
ポタポタと滴る程度では凍結予防にならない
せっかく水を出しっぱなしにしても、ポタポタと水が滴る程度では凍結予防にはなりません。出しっぱなしにする水の量が少ないと、水道管の内部が凍結する可能性があります。
そのため、最低でも5mm程度の太さで水を出しっぱなしにしましょう。しっかりと水を出し続けることで、水道管の内部が凍結することを予防できます。
なお、トイレだけではなくキッチンやお風呂場など、すべての水道の水を出しっぱなしにするとより効果的です。どこか1箇所でも凍結すると、水道管が破裂するリスクもあるため、十分に対策してください。
夜〜朝の気温が低い時間帯は水を止めない
夜から朝の時間帯は、日中と比べるとより冷え込みが厳しくなり、より凍結しやすくなります。さらに水道の使用量や頻度も減少するため、凍結が広がりやすい点にも注意が必要です。
そのため、夜〜朝の気温が低い時間帯は、水を止めずに出しっぱなしにしましょう。水量も十分に確保し、水道管内部での凍結を予防してください。
確実に凍結を予防したい場合は、一晩であっても水抜きをすると安心です。
水の出しすぎに注意する
水が少なすぎると凍結予防になりませんが、水の出しすぎにも注意が必要です。水を出しすぎると水道代が嵩み、高額な料金が発生するリスクがあります。
また、水を出しすぎると水が溢れ出し、浸水などのリスクも高まります。そのため、適切な水量を出すように心がけてみてください。
水を出しっぱなしにしても凍結するケースがある
水を出しっぱなしにしていても、完全に凍結を予防できるわけではありません。あまりに気温が低かったり、何日も家を空けていたりすると、水道が凍結する恐れがあります。
そのため、確実に凍結を予防したい方は、必ず水道の水抜きを行いましょう。水を出しっぱなしにしても凍結しやすいケースについては、後ほど解説します。
水を出しっぱなしにしても凍結しやすいケース
水道から水を出しっぱなしにしていても凍結するケースは、主に次のとおりです。
- あまりにも気温が低い
- 雪が積もっている
- 部屋の温度が下がっている
気温が低い日や雪が積もっている日など、冷え込みが厳しい場合は注意が必要です。それぞれの具体的なケースについて、詳しく解説します。
あまりにも気温が低い
あまりにも外気温が低いと水道が非常に凍結しやすく、水を出しっぱなしにしていても凍ってしまう恐れがあります。目安として、最低気温がマイナス4度を下回る場合は、水抜きをして凍結の対策をすることがおすすめです。
気温が低すぎる場合、水を出しっぱなしにしていても水道管の内部が凍る恐れがあるため、水抜きで徹底的に対策してください。厳しい冷え込みに備え、前もって水抜きの方法をチェックしておくことをおすすめします。
雪が積もっている
雪が積もっている場合、屋外にある水道設備が凍結し、屋内に供給される前に水が凍ってしまうリスクもゼロではありません。水道設備の周りはよく雪かきをして、凍結を予防しましょう。
積雪がひどい地域の場合はこまめに屋外をチェックしたり、適切な頻度で雪かきをしたりして、設備が凍らないように心がけてください。
また、普段は積雪がない地域の方も注意が必要です。急な積雪時には雪かきの道具がなかったり、積雪や凍結に関する知識があまりなかったりすることもあるため、普段から水道管の凍結に関して注意を払いましょう。
部屋の温度が下がっている
長い間家を空けたり、冷え込みが厳しかったりすると、部屋の温度が下がって水道が凍結する恐れがあります。そのため、なるべく部屋の温度を保つよう心がけてください。
長期間家を空ける場合は必ず水抜きをして、凍結を予防しましょう。また、仕事などで一日家を空けるだけでも、水道が凍結するリスクがあります。気温が低かったり積雪があったりする場合は、出かける前に水抜きをすると安心です。
水道が凍結した場合の対処方法
水道が凍結した場合は、焦らず対処しましょう。水道が凍結した場合の主な対処方法は、次のとおりです。
- 部屋を暖める
- ぬるま湯をかける
- 水道修理業者に依頼する
慌てて水を出そうとせず、まずは順番に対処方法を試してみてください。それぞれの詳しい対処方法について、具体的に解説します。
部屋を暖める
部屋が冷えている場合は、暖房をつけて部屋全体を暖めましょう。トイレは家の中でも冷えやすい場所なので、持ち運び可能なヒーターなどで暖めてみてください。
目安として、半日〜1日程度暖房をつけっぱなしにしたら、水道も温まってきます。部屋全体が十分に暖まってきたと感じたら、一度水道をひねって水を出してみてください。
部屋を暖めてみても水道が凍結したままであれば、無理せず水道修理業者に原因調査を依頼しましょう。
ぬるま湯をかける
部屋を暖めている間、凍っている水道にぬるま湯をかけて、凍結の解消を試みてみましょう。熱湯をかけると水道管が破裂するリスクが高まり、非常に危険なため、必ずぬるま湯を用いてください。
凍っていると思われる部分に、時間をかけてゆっくりとぬるま湯をかけます。また、水道はつながっているため、問題なく水が出る水道の部分にもぬるま湯をかけ、温めてみてください。
水道修理業者に依頼する
部屋を暖めたり、ぬるま湯をかけたりしてみても凍結が解消されない場合は、水道修理業者に依頼しましょう。無理に自身で解決しようとすると、凍結がひどくなったり水道管が破裂したりして、より解決が難しくなる場合があります。
トラブルがひどくなる前に水道修理業者に依頼することで、費用も安く済ませられるでしょう。とくに集合住宅の場合は周囲の住人への被害も考慮し、すぐに関係各所に連絡してください。
依頼する水道修理業者の選び方は、下記記事も参考にしてみてください。
水道が凍結したら「みんなの生活水道修理センター」へ
「みんなの生活水道修理センター」は、トイレの凍結トラブルの修理も可能な水道修理業者です。最短30分で駆けつけ、高い技術を有したスタッフが迅速に対応します。
水道修理のプロが自宅に伺い、凍結の原因調査やトラブルの解決をすぐに行います。年間10,000件以上の対応実績を持っているため、信頼できる水道修理業者といえるでしょう。
水道局指定工事店のため、安心して依頼できる点も魅力です。見積もりや相談は完全無料のため、まずはトイレつまりトラブルの原因調査からご依頼ください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ トイレの凍結防止のための水出しに関するよくある質問
-
Qトイレの凍結防止のために水を出しっぱなしにするのは効果的ですか?
トイレの凍結防止のため、水に出しっぱなしにする方法は有効です。凍結予防で水を出しっぱなしにする場合は、5mm程度の太さを目安に水を出しましょう。ポタポタと水が滴る程度では、水道凍結の予防にはなりません。また、大量の水を流しすぎると水道料金がかさむため、適量の水を出しっぱなしにするよう心がけてみてください。
-
Qトイレの凍結防止のために水を出しっぱなしにする際、どのような点に気をつけるべきですか?
水を出しっぱなしにしても、水道が凍結する可能性があることに注意が必要です。とくに出しっぱなしにする水の量が足りなかったり、気温があまりにも低かったりする場合は、水を出しっぱなしにしても水道が凍る可能性があります。長期間部屋を空ける場合や積雪がひどい日、冷え込みが厳しい日などは、必ず水抜きをして凍結予防に努めてください。
-
Q水を出しっぱなしにするとどのくらいの料金がかかりますか?
5mm程度の水を出しっぱなしにした場合、月1,500円程度の水道料金が発生します。さほど高額な費用ではないこと、凍結した場合の修理料金のほうが高額になりやすいことから、費用面でも水を出しっぱなしにすることはおすすめです。なお、お住まいの地域や水道の使用量によって水道料金は異なるため、あくまで目安程度に留めておいてください。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる