

トイレ水のが止まらないときの原因と対処法!業者に依頼したらいくら?

トイレを流した後、水がいつまでも止まらない時は、どのように対処すればいいのでしょうか。
本記事ではトイレの水が止まらないときの原因や対処法、業者に依頼した場合の料金相場について紹介します。
この記事をチェックすれば慌てずに対処できるようになりますので、ぜひ参考にしてください。
記事の内容
トイレの水が止まらないときはまず止水栓を閉めましょう
トイレの水を流した後で水が止まらないと、どうしたらよいかわからずパニックになってしまうこともあるかもしれません。
まずは万が一のことも想定し、止水栓を閉めて水を止めてから原因を探りましょう。
止水栓はトイレの床や壁についています。
マイナスドライバーを使用して、時計回りに回せば止水栓が閉まります。
もしも硬くて回りそうにない場合、無理に回すと破損させてしまうことがありますので、無理をして閉めずそのままにしておきましょう。
温水便座や温水洗浄便座のコンセントを抜き床を養生
感電や漏水を防ぐために、コンセントを抜いておきましょう。
止水栓を閉めておけば水があふれてしまう心配はありませんが、作業中にはねた水がコンセントにかかってしまう危険はあります。
念のためビニールシートやゴミ袋などを活用し、水汚れなどから床や壁を守る養生をしておくと安心です。
水栓レバーは元に戻っているか確認
ごくまれに、水を流した後のレバーが正しい位置に戻っておらず、水が流れ続けているというケースがあります。
この場合故障やトラブルではないので、正しい位置にレバーを戻すだけで水が止まります。
念のため、水栓レバーが正しい位置に戻っているか確認しておきましょう。
トイレタンクのフタを外します
トイレの水が止まらない場合、その原因の多くがトイレタンクの中のパーツにあります。
原因を探る際はトイレタンクの中を確認しますので、まずはトイレタンクのフタを外しましょう。
タンクのフタは持ち上げるだけで外れるものと、タンク内の固定ナットを緩めて外すものとがあります。
トイレタンクは陶器でできており、非常に重いです。
誤って落としてしまわないようゆっくりと外し、床に置きましょう。
トイレ水のが止まらないときの原因と対処法
トイレの水が止まらなくなる場合、さまざまな原因が考えられます。
ですがその多くは、トイレタンク内部にあるパーツの不具合や劣化によるものです。
ケース別に考えられる原因と、対処法を紹介しましょう。
時間が経過してもちょろちょろと便器に水が流れ込む
水栓レバーを回した後、しばらくたっても水が便器内に流れ続けるケースがあります。
原因
少量の水が便器内へ流れ込み続ける場合には、ゴムフロートの劣化や不調が原因の可能性があります。
ゴムフロートはトイレタンクの底に位置し、栓のような役割をしているパーツです。
水を流すと弁が開いて便器につながる排水管へ水を排出し、タンク内の水がなくなると弁が閉じる仕組みになっています。
これがずれたり劣化したりすると、止水弁が利かなくなり、水が流れっぱなしになってしまうのです。
まずはゴムフロートの位置がずれていないか確認します。
正しい位置におさめても水が止まらない場合には、ゴムフロートの劣化が考えられます。
対処法
ゴムフロートがずれてしまう場合、水洗レバーとゴムフロートをつないでいるチェーンが絡まって短くなってしまっている可能性が考えられます。
チェーンが絡んでいる場合は、絡んでいる部分を解いて長さを戻します。
ゴムフロートが劣化している場合は、交換が必要です。
ゴムフロートはホームセンター安く購入できるので、できそうな場合は自分で交換するのもよいでしょう。
ただしメーカーによってはサイズや種類がさまざまなため、素人では判別が難しい場合もあります。
わからない場合は無理をせず、水道修理業者にお願いしましょう。
手洗い管からも水が出続けている場合
手洗い管がついているタイプで、便器内だけでなく手洗い管からも水が流れ続けている場合に考えられる、原因と対処法です。
原因
手洗い管への給水には、ボールタップと呼ばれるパーツが関係していることが多いです。
ボールタップ自体に不具合がある場合もありますが、ほかのパーツが起因してボールタップが正常に機能しない状態にある可能性も考えられます。
ボールタップ以外にも各所にあるパッキンが劣化し、水が出続けることでボールタップが正常な位置に戻れずにいるケースもあります。
対処法
ボールタップについている浮き球(白い球状のパーツ)を持ち上げた状態でも水が止まらない場合や、浮き球事態には、ボールタップの故障が考えられます。
ボールタップの不調により水が止まらない場合には、ボールタップの交換が必要です。
他のパーツが起因している場合は、その原因を素人が突き止めるのは難しいケースも多いので、水道修理業者に相談するのがおすすめです。
タンク内に水が流れ続ける
タンク内に常に水が流れこみ続けるケースもあります。
水栓レバーが正しい位置にあるのにも関わらず、水が流れ込み続ける場合には、タンク内のパーツに不具合がある可能性が高いです。
原因
タンク内に水が流れ込み続ける場合、いくつかの原因が考えられます。
というのも、ボールタップや浮き球、ゴムフロートのいずれかに不調があると、タンク内への給水量が正しく調整できなくなってしまうからです。
それぞれのパーツをひとつづつチェックし、破損や不調が見られないか確認し、原因を突き止めることが重要です。
対処法
ボールタップや浮き球、ゴムフロートなど、いずれかに明らかな破損や異常がみられるパーツがあれば、ご自身で購入して交換するのもありでしょう。
ですがどれが原因かはっきりとわからない場合には、業者に調べてもらったほうがスムーズです。
オール電化のタンクレストイレの場合はメーカーへ相談
ここまでお伝えしたのは、すべてトイレタンクに手洗いがついたタイプのトイレに関する原因や対処法でした。
ですがなかには、タンクレストイレを使用しているというご家庭もあるでしょう。
ですがタンクレストイレは電子制御されていることが多く、自力での修理は不可能です。
水道修理業者でも対応できないケースが多いので、まずはメーカーに相談するようにしましょう。
こんな時は水道修理業者に相談を!
トイレの水が止まらなくなる原因のなかでも、主な原因について紹介しました。
このほかにもオーバーフロー管と呼ばれるパーツの破損でも、水が止まらなくなってしまうことがあります。
パーツ自体はホームセンターで購入可能ですが、交換時はタンクごと外す必要があるため素人には困難です。
原因がはっきりしない場合や自身で交換が困難な場合には、水道修理業者に相談が必要となるでしょう。
水道修理業者に修理依頼をした場合の料金相場は?
修理内容 | 料金相場 |
トイレのパッキン、浮き球、鎖等の交換(タンク脱着なし) | 4,000円~10,000円 |
フロートバルブ、ボールタップの交換(タンク脱着なし) | 8,000円~11,000円 |
タンクの脱着が必要なケースでの修理 | 11,000円~30,000円 |
上記は修理にかかる費用の相場です。
多くの水道修理業者では、上記の料金に「基本料金」や「部品代」などが加算されます。
水道修理業者のホームページで費用を確認する際は、合計でいくらになるのかで決めるようにするとよいでしょう。
トイレの水が止まらない時はみんなの生活水道修理センターへ
トイレの水が止まらないときは、みんなの生活水道修理センターへご相談ください。
お急ぎの場合も、東京・神奈川エリアなら最短30分で現地へ到着!
WEB割引キャンペーン中につき、今なら作業料金2,000円OFFにて対応可能です。
出張見積もりは完全無料ですので、まずは修理内容や費用を聞いてから相談したいという場合もOKです。
24時間365日対応可能ですので、いつでも遠慮なくご連絡ください。