トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
トイレつまりの原因は構造にあり!洋式の仕組みや対処法&予防策

本記事では、トイレつまりの原因と構造の関係を詳しく紹介します。
突然のトイレつまりは、誰もが経験したくないトラブルの1つです。洋式トイレがつまりやすい理由は、トイレの構造にあります。この記事を読めば、トイレつまりの原因と対処法が分かり、トラブルをスムーズに解決できます。
また、トラブルを予防する方法も紹介しているので、今後の困りごとを減らすことも可能です。構造上の弱点を理解し、トラブルに備えましょう。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
洋式トイレはつまりが起こりやすい構造
洋式トイレは、快適な使い心地と優れた排水機能を持つ一方で、その構造上つまりが起こりやすい側面も持っています。まずは、その基本的な仕組みから見ていきましょう。
トイレの基本構造と仕組み
洋式トイレの基本構造で、最も重要なのは「封水(ふうすい)」です。
封水は、便器の底に溜まっている水のことで、下水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割を担っています。
トイレを流すと、タンクに溜まった水が一気に便器に流れ込み、その勢いで便器内の水を押し出してトイレットペーパーや汚物を奥の排水管まで運ぶ仕組みです。
このとき、水の勢いが不足していると便器内の汚物が完全に流れ切らず、停滞してつまりの原因となります。
つまりやすいトイレの特徴
以下のような特徴を持つトイレは、特に注意が必要です。
- 水圧が弱い
- 節水トイレを使っている
- タンクに故障がある
- 排水管の勾配に問題がある
便器内の水が勢いよく流れず、ゆっくりと流れるトイレは十分な水圧がないため、つまる傾向があります。水圧が弱いと、汚物を奥まで押し出す力が不足し、封水の先あたりでつまりが起こりやすくなります。
また、近年普及している節水トイレもつまりが起きやすい構造です。
少ない水量で流すため、環境に優しい一方で一度に流せる汚物の量が限られます。大量のトイレットペーパーや便は、少量の水の勢いだけでは押し出しきれません。
その他、タンクの故障や排水管の勾配によっても、つまりが起こりやすくなることがあります。排水管の勾配は自力での解決が難しく、原則として専門業者による工事が必要です。
構造上トイレつまりが発生しやすい箇所
洋式トイレのつまりは、主に便器内の二つの構造的な「くぼみ」で発生しやすい傾向にあります。以下で、特につまりを起こしやすい場所について見ていきましょう。
洋式トイレの堰(せき)|水の流れを制御する排水構造
洋式トイレの排水路は、S字やP字のような形状になっています。この部分は、水の流れを制御する「堰(せき)」と呼ばれ、水を流した際に便器内の水がすべて流れず、封水として残る仕組みです。
この堰(せき)は、毛細管現象が起こりやすい箇所でもあります。毛細管現象はトイレットペーパーやその他の繊維状のものが排水管に残ってしまい、封水を吸い上げてしまう現象です。
封水が吸い上げられて少なくなると、トイレットペーパーや排泄物がうまく流れずに、つまりを起こしやすくなります。
洋式トイレのくぼみ|封水が溜まる排水トラップ部
便器の底に水が溜まっている部分、通称「排水トラップ」もつまりやすい箇所です。
流しきれなかった汚物やトイレットペーパー、または誤って落としてしまった異物などが、封水の底に沈殿してトイレつまりの原因となります。
特に、おもちゃやスマホといった水に溶けない異物を落としてしまった場合は、このくぼみでつまりやすく、自力での解消が非常に困難です。このような場合は、無理をせず業者への依頼を検討しましょう。
自分で解消できる・できないトイレつまり
トイレつまりは、原因によって自分で対処できるものと、プロに任せるべきものに分かれます。それぞれの違いを知り、適切な対処ができるようにしましょう。
自分で解消できるトイレつまり
自分で解消できるトイレつまりは、以下の通りです。
- トイレットペーパーや排泄物のつまり
- 徐々に流れるような軽度なつまり
- 目に見える範囲に異物があるつまり
大量のトイレットペーパーや固い便が原因の場合は、軽度であれば自力で解消できる可能性があります。
完全に流れないわけではなく、徐々に流れているようなときは、時間を置くだけで解決できるケースも少なくありません。
封水の奥ではなく、目に見える範囲でつまりが起きている場合も自力での解決が可能です。
手袋をするか、トングや割りばしなどを使って異物を取り除きましょう。このとき、便器を傷つけないように注意が必要です。
自分での解消が難しいトイレつまり
自分での解消が難しいトイレつまりは、以下の通りです。
- 固形物・異物によるつまり
- 排水管の奥でのつまり
- 複数箇所のつまり
- タンクの故障によるつまり
- 原因が特定できないつまり
スマホ・おもちゃ・生理用品など、水に溶けないものを落としてしまった場合は、ラバーカップを使っても状況が悪化するだけです。
絶対に自分で解決しようとせず、速やかに業者に連絡しましょう。
排水管の勾配不良や建物の配管自体に問題がある場合も、基本的に自分では解決できません。
トイレ以外でもつまりが起きていたり、流れが悪かったりするときも、業者への依頼がおすすめです。
その他、原因の分からないトイレつまり、部品の故障によるつまりなども依頼を検討しましょう。
水道修理業者に依頼すれば、原因を調査して特定してから、それぞれ適切な修理を施してくれます。
自力で対処できないトイレつまりを解消してくれる業者を見る!
トイレつまりが発生した際の対処法
軽度のトイレつまりであれば、以下の方法で自力で解消できる可能性があります。
ここでは、トイレつまりが発生した際の対処法を4つ紹介するので、参考にしながら試してみましょう。
時間を置いて流してみる
トイレットペーパーや排泄物による軽度のつまりであれば、時間を置くことで水に溶けて自然に流れることがあります。
時間を置いて流す際の手順は、以下の通りです。
- 30分~1時間放置する
- 少量ずつレバーを引いて水を流す
- つまりが解消できたか確認する
まずは、流さずに30分から1時間ほど放置してみましょう。
トイレットペーパーや排泄物が原因であれば、時間を置くことで原因となっているものがほぐれ、流れてくれる可能性があります。
時間が経ったらレバーの「小」で少しずつ水を流し、つまりが解消できたか確認しましょう。一気に水を流すと、便器から水が溢れて大変なことになるので注意が必要です。
お湯を流す
お湯を流して解消する手順は、以下の通りです。
- 便器内の水を減らす
- 40~60℃のお湯を用意する
- 高い位置から少しずつ注ぐ
- 30分ほど放置する
- つまりが解消できたか確認する
給油ポンプやバケツなどで水位を減らしたら、便器に40〜60℃くらいのお湯をゆっくりと注ぎ、つまりの原因となっているトイレットペーパーや排泄物をやわらかくします。
熱湯は便器を傷つける可能性があるため、必ずぬるま湯を使用しましょう。
お湯を注いだら30分ほど放置し、水を流してつまりが解消できたか確認します。
ラバーカップを使う
ラバーカップを使ったトイレつまり解消手順は、以下の通りです。
- 便器内の水を調整する
- 便器底に向かってラバーカップを押し込む
- 勢いよく引き出す
- 2と3を繰り返す
ラバーカップとは、いわゆる「スッポン」です。ラバーカップのゴム部分を便器の排水口にしっかりと密着させ、勢いよく押したり引いたりすることで、つまりの原因を動かして解消を試みます。
ラバーカップのゴム部分が完全に水に浸かるように、水量を調整しましょう。その後、何度か押したり引いたりする動作を繰り返し、つまりが解消できるか試します。
中性洗剤を活用する
中性洗剤を使用する手順は、以下の通りです。
- 水位を調整する
- 食器用洗剤を100mlほど流す
- 40~60℃のお湯を注ぐ
- つまりが解消したか確認する
食器用の中性洗剤を便器に少量入れ、40~60℃のお湯を流し込みます。
洗剤の界面活性剤がつまりの原因となっている物質の分解を助け、水の滑りをよくしてつまりを解消してくれる仕組みです。
ただし、中性洗剤を使った方法は、軽度なつまりにしか効果がありません。他の方法も含め、自分で対処しても一切改善が見られないときは、業者への依頼も検討しましょう。
トイレつまりの解消法はこちらもチェック!
トイレの構造上の弱点をカバーする予防策
トイレつまりの多くは、日々の使い方を少し工夫するだけで効率よく防げます。構造上の弱点を理解し、以下の予防策を実践しましょう。
こまめな掃除を心がける
トイレットペーパーや排泄物のカスが蓄積しないように、普段からこまめに掃除をしましょう。特に、排水口付近は汚れが溜まりやすいので、ブラシで丁寧に清掃することが大切です。
つまりの原因としてはトイレットペーパーや排泄物だけでなく、尿石も挙げられます。尿石は固着すると取れにくく、便器の奥に蓄積してつまりを引き起こすので、酸性洗剤などを用いて掃除しましょう。
尿石についてはこちらもチェック!
水量・水圧を調整する
節水トイレを使用している場合や、水圧が弱く感じられる場合は、止水栓を少し開いて水圧を調整しましょう。水量や水圧を調整すると、水の流れを改善できる場合があります。
止水栓は、トイレの給水管の途中にあり、マイナスドライバーなどで調整可能です。固くて動かせなかったり、止水栓が故障していたりする場合は、水道修理業者に相談しましょう。
タンク内を点検する
タンクの水量が不足していると水の勢いが弱まり、つまりの原因となります。タンクのフタを開け、水量が規定のラインまで溜まっているか、内部の部品に不具合がないか定期的に点検しましょう。
特に、ボールタップや浮き球、オーバーフロー管などはトラブルを起こしやすい部品です。経年劣化で故障するケースも多くあるので、何か異常がみられるときは点検の上、修理屋交換を行いましょう。
少量ずつ流す
普段からトイレットペーパーを一度に大量に流すのは避け、数回に分けて流しましょう。特に、固い便を流す際やトイレットペーパーを多く使った際には、2回に分けて流すなどの工夫が有効です。
少量ずつ流すことは、普段から手軽に行える予防策なので、意識して行いましょう。節水トイレなど、流れる水の量が少ない場合にも、有効な予防策です。
余計なものは流さない
余計なものは流さないのは、最も重要な予防策です。トイレットペーパー以外の以下のようなものは、基本的にトイレに流してはいけません。
- おむつ
- 生理用品
- ナプキン
- ウェットティッシュ
- ティッシュペーパー
- キッチンペーパー
- ビニール袋
- タバコの吸殻
- 生ゴミ・油
- おもちゃなどの固形物
いずれもトイレには流れず、流れたように見えても奥でつまりを引き起こします。放置すると、つまった異物にトイレットペーパーや排泄物が引っかかり、さらに悪化するので注意が必要です。
万が一、異物を流してしまった場合は、早急に取り除きましょう。目に見えない場所まで流れているときは、無理に水を流そうとせずに、業者へ相談するのがおすすめです。
トイレつまり解消が自力で難しいときは早めに業者へ相談を
トイレつまりは、原因によっては自力で解決しようとするとかえって状況を悪化させてしまうリスクがあります。構造上の問題があったり、原因が分からなかったりするときは、ぜひ「みんなの生活水道修理センター」にご相談ください。
みんなの生活水道修理センターでは、トイレつまりの原因を正確に特定し、トーラーや高圧洗浄など専用の機材を用いて迅速に解決します。大切なトイレを守るため、原因に応じた適切な修理ができるのが特徴です。
また、24時間365日対応で夜間や早朝のトラブルにも駆けつけられます。トイレつまりでお悩みの際は、無理に自分で解決しようとせずに、気軽にご連絡ください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ トイレの構造とつまりの関係に関するよくある質問
-
Q節水トイレを使っていますが、つまりやすさを軽減する方法はありますか?
節水トイレは構造上、流す際の水量が少ないので、一回に流す汚物の量を調整することが重要です。トイレットペーパーを少量ずつ流す、ペーパーを使う前に汚物だけ先に流しておくなどの工夫でつまりを予防できます。
節水トイレは通常のトイレよりもつまりやすい傾向にあるので、注意しながら使いましょう。予兆が見られたら、早めに対処することも大切です。 -
Qラバーカップを使ってもトイレつまりが解消しないのはなぜですか?
つまりの原因が排水管の奥深くにある場合や、水に溶けない固形物である場合、ラバーカップでは解消できません。無理に使い続けると、かえって異物を奥へ押し込んでしまい、状況が悪化する可能性があります。
目に見える異物は手袋などをして取り除き、それでも解消できないときは業者への依頼を検討しましょう。 -
Qトイレの水位がいつもより低いのですが、つまりの前兆ですか?
はい、つまりの前兆である可能性があります。封水はトイレの構造上、欠かせないあ役割を果たすもので、水位が低いときはトラブルが起きているかもしれません。
水位が低い原因としては、封水が蒸発している場合や、排水管の奥で軽いつまりが発生し、水を吸い上げる力が弱くなっていることが考えられます。封水が減る原因としてタンクの不具合も考えられるので、まずはタンク内を確認してみましょう。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる