トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
ウォシュレットの凍結防止には水抜きが効果的!冬場は予防が重要
本記事では、ウォシュレットの凍結防止のための水抜き方法について解説します。ウォシュレットの凍結予防のためには、水抜きが最も効果的です。
水抜きをしてから再通水する方法や、水抜き以外の凍結予防方法についても併せて紹介します。ウォシュレットが凍結すると、水道管が破裂するなどの深刻なトラブルに発展するリスクもあるため、気温が低い季節は必ず凍結対策をしましょう。
ウォシュレットの凍結を予防したい方、水抜きの方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
ウォシュレットの凍結防止のための水抜き方法
ウォシュレットの凍結を予防するためには、正しい方法での水抜きが欠かせません。ウォシュレットの凍結防止のための水抜き手順は、次のとおりです。
- 止水栓を閉める
- 電源プラグを抜く
- トイレの水を流す
- ウォシュレットを取り外す
- フィルターを取り外す
- 給水ホースの水を抜く
必ず正しい手順で行い、確実にウォシュレットの水を抜きましょう。ウォシュレットの内部に水が残っていると、凍結の恐れがあります。それぞれの具体的な手順について、詳しく解説します。
止水栓を閉める
まずは、トイレの床にある止水栓を閉め、水の供給を止めます。止水栓は、壁やトイレ内部に設置されている場合もあるため、自宅の止水栓の場所を確認しましょう。
止水栓が開いたまま作業をすると、水が漏れるリスクが高いです。また、止水栓を閉めていても床に水がこぼれるケースがあるため、ビニールや新聞紙を敷いて水漏れ対策をすると、より安心です。
また、万が一水が漏れた場合は、床がシミになったり他の部屋に浸水したりする恐れもあるため、必ず拭き取りながら作業をしてください。
電源プラグを抜く
続いて、ウォシュレットに接続されている電源プラグを抜きます。濡れた手で触ったり、電源プラグが濡れた状態で抜いたりすると、感電の恐れがあるため注意しましょう。
続く作業で、電源プラグに水が跳ねる可能性があるため、プラグは安全なところにまとめておいてください。タオルなどで包んで置いておくと、より安心です。
トイレの水を流す
止水栓を閉め、電源プラグを抜いたら、一度レバーを引いて、便器内に水を流しましょう。水を流すと、配管内の水抜きができます。
配管内に水が溜まっていると水漏れの可能性があるため、きちんと流しておいてください。また、配管内の水抜きをすることで、給水管などの凍結も予防できます。
ウォシュレットを取り外す
続いて、ウォシュレットがついている温水洗浄便座を取り外しましょう。本体の内部から水が出ることがあるため、水漏れに注意しながら取り外してください。
取り外し方はメーカーや型番により異なるため、お手持ちの取扱説明書の指示に従いましょう。本体にあるボタンなどを押しながら、手前に引き出して外すタイプが多いです。
フィルターを取り外す
温水洗浄便座を取り外したら、本体についているフィルターをゆるめます。フィルターは水抜き栓とも呼ばれることが多く、ドライバーなどでゆるめることで、水がポタポタと出てきます。
水抜き栓は、本体の後ろ側や横についていることが多いです。水抜き栓をゆるめると水が出るため、バケツなどで水を受けながら作業をしましょう。
なお、フィルターが汚れている場合は、このタイミングで清掃をするとよいでしょう。
給水ホースの水を抜く
最後に、給水管と温水洗浄便座をつないでいた、給水ホースの水も抜きます。給水ホース内に水が残っていると凍結の恐れがあるため、忘れずに抜きましょう。
ホースの水を抜く際は、接続部に無理な力がかからないよう注意しましょう。
水抜き後に再通水させる方法
ウォシュレットの水抜き後、再通水させる手順は次のとおりです。
- 水抜き栓とフィルターをもどす
- ウォシュレットを取り付ける
- コンセントを挿す
- 止水栓を開ける
- ウォシュレットのボタンを押す
水抜きと逆の手順で、フィルターやウォシュレットを戻して取り付けていきます。
まずは水抜き栓とフィルターを、ドライバーを用いて取り付けましょう。ゆるみがあると水が漏れることがあるため、きちんと取り付けられているかチェックしてみてください。
続いて、温水洗浄便座を便器に取り付けます。こちらもズレがないよう、確実に戻してください。
便器を取り付けたらコンセントを挿し、止水栓を開けます。ウォシュレットのボタンを押すと、再び通水されます。
水抜き以外でウォシュレットの凍結を防止する方法
ウォシュレットの凍結予防には、水抜きが最も確実です。一方で水抜きは手間がかかるため、なるべく他の方法で凍結予防をしたいと考える方もいるでしょう。
水抜き以外でウォシュレットの凍結を防止する方法は、主に次のとおりです。
- 便座のヒーターをONにする
- 部屋全体を暖める
- 節電モードにしない
- 便器とウォシュレットの水を一定間隔で流す
「自宅にはいるけれど、夜の冷え込みで凍結しないよう対策したい」「仕事に行く間に凍結しないか不安」と考えている方は、上記の方法も予防としておすすめです。
それぞれの詳しい方法について、具体的に解説します。
便座のヒーターをONにする
温水洗浄便座には、ヒーター機能がついているものが多数です。便座のヒーターをONにして温かい状態を保っておくと、ウォシュレットの凍結予防にもつながります。
とくに寒い時期は、便座に座ると冷たさを感じ、不快に思うこともあるでしょう。便座のヒーターをONにしておくと、快適にトイレを使用できるだけでなく、凍結予防にもつながるためおすすめです。
部屋全体を暖める
トイレがある部屋全体を暖めると、ウォシュレットの凍結予防につながります。トイレ用のヒーターなどを購入し、部屋を暖めると効果的です。
トイレはリビングなどの部屋よりも寒くなりがちなため、凍結のリスクが高いです。そのため、ヒーターなどを設置して部屋を暖めることで、凍結予防につながります。
トイレの凍結も予防できるおすすめヒーターはこちら!
節電モードにしない
温水洗浄便座には節電モードが搭載されていることがありますが、冬場は節電モードの使用を控えましょう。節電モードにすると便座が冷え、ウォシュレットの凍結につながる恐れがあります。
凍結の恐れがある寒い時期には、きちんと便座を暖めて、凍結を予防してください。節電モードの使用は、春〜秋などの凍結の恐れがない季節に限定しましょう。
便器とウォシュレットの水を一定間隔で流す
温水洗浄便座には、凍結予防モードが搭載されていることがあります。凍結予防モードは、便器とウォシュレットに水を一定間隔で流し、凍結を予防するものです。
凍結予防モードを活用すると、便器やウォシュレットの水が凍ることを防げます。自宅の温水洗浄便座に凍結予防モードが搭載されている場合は、ぜひ活用してみてください。
ウォシュレットの凍結を防止する際の注意点
誤った方法で凍結を予防しようとすると、水道管の破裂などの深刻なトラブルにつながる可能性があります。ウォシュレットの凍結を防止する際の注意点は、次のとおりです。
- 気温が低い時間帯は要注意
- 長期間家を空ける際は必ず水抜きをする
- トイレだけでなく水道全体の凍結に注意
- 凍結したら無理に通水せず修理を依頼する
正しい方法で凍結を予防し、安全にウォシュレットを使用しましょう。それぞれの詳しい手順について、具体的に解説します。
気温が低い時間帯は要注意
夜から朝にかけては冷え込みが厳しくなり、日中よりも気温が低くなります。また、夜間はトイレの使用頻度も減るため、凍結に注意しましょう。
気温が低いと水が凍りやすくなり、ウォシュレットや配管内の凍結リスクが高まります。そのため、夜間はとくに注意しながら、凍結予防の対策を行いましょう。
長期間家を空ける際は必ず水抜きをする
長期間家を空けると、家の中の気温が大きく下がり、凍結のリスクが非常に高まります。そのため、長期間家を空ける前は、必ず水抜きを行いましょう。
年末年始などは帰省のため、自宅を長く空ける方も多いでしょう。トイレやウォシュレットだけでなく、キッチンやお風呂場など、家全体の水抜きを忘れずに行ってください。
トイレだけでなく水道全体の凍結に注意
冬場はトイレだけでなく、自宅内の水道全体が凍結しないよう注意しましょう。水道はすべてつながっているため、どこか1箇所でも凍結すると、大きなトラブルにつながることがあります。
また、お風呂場やトイレなどの水回りは、自宅の中でも室温が下がりやすい場所です。凍結には十分注意し、必要に応じて適宜水抜きを行いましょう。
凍結したら無理に通水せず修理を依頼する
万が一、自宅内の水道やウォシュレットが凍結した場合は、無理に通水しないでください。無理やり通水しようとすると、水道管が破裂するなどの深刻なトラブルに陥るリスクが高いです。
室内を暖めたり、ぬるま湯をかけたりしても凍ったままの場合は、無理せず水道修理業者に依頼しましょう。原因調査から修理まで、すべて依頼することができます。
水道修理業者を選ぶ際は、下記記事も参考にしてみてください。
ウォシュレットが凍結した場合の対処方法
ウォシュレットが凍結した場合の対処方法は、主に次のとおりです。
- ぬるま湯をかける
- 部屋全体を温めて時間をおく
- 水道修理業者に依頼する
凍結した部分にぬるま湯をかけると、氷が溶け出して凍結が解消されることがあります。この際、熱湯を使用すると非常に危険なため、必ずぬるま湯を使用しましょう。
また、トイレの部屋全体が寒い場合は、ヒーターなどを用いて部屋全体を温めましょう。部屋を暖めたりぬるま湯をかけたりしても解消されない場合は、無理せず水道修理業者に依頼してください。
そのほか、ウォシュレットのトラブルの際は、下記記事も参考にしてみてください。
ウォシュレットが凍結したら「みんなの生活水道修理センター」へ
万が一ウォシュレットが凍結したら、慌てず「みんなの生活水道修理センター」に原因調査と修理を依頼しましょう。みんなの生活水道修理センターは、水道局指定工事店の中でも安価で修理を依頼でき、水漏れトラブルの際でも安心です。
WEBから申し込みをすれば、基本料金が1,300円~とさらに格安になります。急なトイレの水漏れにも迅速に駆けつけ、最短30分を到着目標に掲げています。
24時間・年中無休でトラブルに対応している点も、大きなメリットです。見積もり費用・出張費用も無料で行っているため、まずはお気軽に相談してみてください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ ウォシュレットの凍結防止に関するよくある質問
-
Qウォシュレット凍結防止のための水抜きは、どのようにすればよいですか?
ウォシュレットの凍結防止のための水抜きは、「止水栓を閉める」「電源プラグを抜く」「トイレの水を流す」「ウォシュレットを取り外す」「フィルターを取り外す」「給水ホースの水を抜く」の手順で行いましょう。トイレ内への給水を止めるために止水栓を閉め、配管の水も抜くためにレバーを引いて水を流します。続いて温水洗浄便座を取り外し、水抜き栓や給水フィルターから水を抜きましょう。最後に給水ホースからも水を抜き、作業完了です。
-
Qウォシュレットの水抜き以外の凍結防止方法はありますか?
ウォシュレットの凍結防止には、水抜きが最も確実です。他の凍結防止方法は、「トイレの部屋全体を暖める」「便座のヒーターをONにする」「節電モードにしない」「ウォシュレットの凍結予防モードを活用する」などが挙げられます。トイレや便座を暖めておくと、ウォシュレットも温まるため、凍結予防につながります。節電モードは冷えや凍結につながるため、冬場は使用しないよう心がけましょう。また、ウォシュレットに凍結予防モードがある場合は、ぜひ活用してみてください。
-
Qウォシュレットが凍結したらどうすればよいですか?
万が一ウォシュレットが凍結したら、まずは部屋を暖めましょう。トイレに半日〜1日程度暖房を入れ、十分に暖まったと感じたら、ウォシュレットに水を流してみてください。また、ぬるま湯をかける方法も有効です。部屋を暖めたり、ぬるま湯をかけたりしても凍結したままの場合は、無理に解消しようとせず、水道修理業者に原因調査と修理を依頼しましょう。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる