トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!

トイレの凍結防止には水抜きが効果的!詳しい方法や他の対処法も解説

タンクレストイレのつまり原因別の対処法
2025/01/04
2025/01/09

本記事では、トイレの凍結防止に効果的な水抜き方法を解説します。トイレの凍結予防のためには、水抜きが最も効果的です。

水抜きを行う際の注意点や、水抜き以外の凍結予防の方法、万が一凍結した場合の対処方法についても、併せて解説します。トイレが凍結したら慌てず対処し、自身で対応できない場合は水道修理業者に依頼しましょう。

トイレの水抜き方法を知りたい方、凍結予防の方法について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細を見る

トイレの凍結防止に効果的な水抜き方法

トイレの凍結防止に効果的な水抜き方法

まずは、トイレの凍結防止に効果的な水抜きの方法について解説します。給水管などに水が少しでも残っていると、凍結の原因になるため、正しい方法で水抜きをしましょう。

ウォシュレットつきのトイレとウォシュレットなしのトイレ、それぞれの方法について、具体的に紹介します。自宅トイレのタイプを確認し、正しい方法で水抜きをしましょう。

ウォシュレットつきトイレの場合

ウォシュレットつきトイレの場合は、温水洗浄便座を操作して水抜きを行います。凍結予防の水抜き方法は次のとおりです。

  1. トイレの止水栓を閉める
  2. ノズル掃除モードを起動して水を抜く
  3. パネルにある水抜き栓をマイナスドライバーでゆるめる
  4. 便器内に不凍液を入れる

まずはトイレの止水栓を閉め、水の供給をストップしましょう。止水栓を閉めないまま作業をすると、水が漏れてしまう可能性があります。

止水栓を閉めたら、温水洗浄便座のノズル掃除モードを起動しましょう。ボタンを押すと、ウォシュレットのノズルの水が抜けます。

続いて、パネルにある水抜き栓をドライバーでゆるめます。種類によっては便座を取り外す必要があるケースも考えられるため、取扱説明書を確認してください。水抜きせんは、フィルターという名称で記載されていることもあります。

最後に便器内に不凍液を入れ、便器内に溜まっている水の凍結を予防して、完了です。

ウォシュレットなしトイレの場合

ウォシュレットなしトイレの場合は、便座の操作は必要ありません。ウォシュレット機能がないトイレの水抜き方法は、次のとおりです。

  1. トイレの止水栓を閉める
  2. レバーを引いて水を流す
  3. 便器内に不凍液を入れる

まずは、ウォシュレットつきのトイレの場合と同じく、止水栓を閉めます。止水栓は床にある場合が多いですが、壁やトイレの内部に設置されていることもあります。

止水栓を閉めたら、トイレのレバーを引いて水を流しましょう。止水栓を閉めて水を流すと、給水管から水が抜けて、凍結を予防できます。最後に便器内に不凍液を入れ、水抜きが完了します。

水抜きを行う際の注意点

水抜きを行う際の注意点

水抜きは、正しい方法で行わないと効果がなかったり、水漏れなどのリスクが発生したりすることがあります。水抜きを行う際の注意点は、次のとおりです。

  • 必ず止水栓を閉めてから作業を行う
  • 長期的に家を空ける場合は必ず水抜きをする
  • 冷え込みの強い日はなるべく水抜きをする

正しい方法だけでなく、適切なタイミングで水抜きを行うことも重要です。それぞれの具体的な注意点について、詳しく解説します。

必ず止水栓を閉めてから作業を行う

水抜きをする際は、必ず止水栓を閉めてから作業を行いましょう。ウォシュレットつきのトイレの場合、止水栓を開けたまま水抜きをすると、水漏れの危険があります。

また、ウォシュレットなしのトイレの場合は、止水栓を閉めないと水抜きができません。レバーを引いて水を流す際、止水栓を開けたままだと給水管に水が残ってしまいます。

トイレのタイプを問わず、必ず止水栓を閉めてから水抜き作業を行いましょう。

長期的に家を空ける場合は必ず水抜きをする

年末年始の帰省や旅行など、長期的に家を空ける場合は必ず水抜きをしましょう。家を長期間開けると室温が下がり、凍結のリスクが非常に高まります。

たとえ1泊であっても、外気温や気候次第では凍結するリスクが高いため、必ず水抜きをしてから出かけてください。また、トイレやウォシュレットだけでなく、キッチンや風呂場など、家全体の水道が凍らないよう対策しましょう。

冷え込みの強い日はなるべく水抜きをする

冷え込みが強い日や積雪がある日は、凍結のリスクが高まります。目安として、最低気温がマイナス4度を下回る場合は、なるべく水抜きをするよう心がけてください。

日中仕事に行くなどで家を空けるだけでも、帰宅して水を出そうとすると、凍結しているケースがあります。そのため、出かける前は戸締りと同時に、水抜きもしておくとベストです。

水抜き以外のトイレ凍結防止方法

水抜き以外のトイレ凍結防止方法

水道の凍結予防のためには水抜きが確実ですが、他にも凍結予防ができる方法があります。水抜き以外のトイレ凍結防止方法は、主に次のとおりです。

  • トイレにヒーターを設置する
  • こまめに水を流す
  • トイレの凍結防止機能を用いる
  • 不凍液を使用する

トイレの室内を暖めたり、定期的に水を流したりするだけでも、凍結予防になります。それぞれの詳しい凍結防止方法について、具体的に解説します。

トイレにヒーターを設置する

トイレは室温が下がりやすく、凍結しやすい傾向にあります。そのため、トイレの室内を暖めるためのヒーターを設置すると、凍結予防になりおすすめです。

ヒーターには場所を取らないパネルヒーター、空気が乾燥しにくいオイルヒーターなど、さまざまな種類があります。そのため、自宅のトイレに適したヒーターを選んでみてください。

トイレの凍結防止に有効なおすすめヒーターを確認する方はこちら!

こまめに水を流す

トイレの水を流さないまま放置していると、水の流れができず凍結につながります。そのため、1日に2〜3回程度はトイレを使用するなどして、水を流すよう心がけましょう。

とくに、自宅内に複数のトイレがある場合は注意が必要です。普段使用しないトイレはこまめに確認したり、水を流したりして、凍結を予防しましょう。

トイレの凍結防止機能を用いる

トイレや温水洗浄便座によっては、凍結防止機能がついていることがあります。トイレやウォシュレットの水を一定間隔で流し、凍結を予防する機能です。

凍結防止機能がついているトイレを使用している方は、ぜひ活用しましょう。なお、長期間自宅を空ける場合は凍結防止機能を使用しても凍る恐れがあるため、必ず水抜きをしてから出かけてください。

不凍液を使用する

トイレの便器内に溜まっている水を凍らせたくない場合は、不凍液を使用しましょう。不凍液は、ホームセンターなどで購入可能です。

トイレの水抜きをしたあと、便器内に溜まっている水に不凍液を投入します。不凍液を入れておくと、長期間家を空けたり水の温度が下がったりしても、便器内の水が凍りません。

トイレが凍結した場合の対処方法

トイレが凍結した場合の対処方法

凍結予防に気を配っていても、トイレ内が凍ってしまうこともあるでしょう。トイレが凍結した場合の対処方法は、主に次のとおりです。

  • 部屋全体を暖める
  • 時間をおいてから水を流す
  • ドライヤーで温風を当てる
  • 給水管にぬるま湯をかける

万が一トイレが凍結しても、焦らず対応しましょう。無理に解消しようとすると、さらなるトラブルに発展することがあるため、できる範囲で対処してみてください。

それぞれの詳しい対処方法について、具体的に解説します。

部屋全体を暖める

室内の気温が下がっている場合、まずは部屋全体を暖めましょう。半日〜1日ほど暖房をつけっぱなしにし、室内が十分に暖まったと感じたら、再びトイレの水が流れるか確認してみてください。

水が凍るほど室温が下がっている場合は、部屋を暖めることで水が溶け出すことがあります。トイレだけでなく、自宅全体の室温を上げるように、部屋を暖めてみてください。

時間をおいてから水を流す

トイレの水が流れないと焦ってしまいますが、まずは時間を置いてから再び試してみましょう。場合によっては凍結ではなく、他の原因が隠れている可能性もあります。

時間をおいている間に部屋全体を暖めたり、トイレの給水管を温めたりしてみましょう。また、水が流れない場合は、止水栓が開いているかもチェックしてみてください。

長期間自宅を空けていた場合、水抜きをしたことを忘れてトイレを使用しようとし、止水栓が閉まったままになっているケースもあります。必ず再通水してから、一度レバーを引いて水の流れを確認してみましょう。

ドライヤーで温風を当てる

給水管が凍っている場合、ドライヤーで温風を当てる方法もあります。給水管から20〜30cmほど離して、ドライヤーで温風を当ててみてください。

ドライヤーが近すぎると給水管が変形する恐れもあるため、必ず距離を離して温風を当てましょう。ときどき給水管を触って、熱を持ちすぎていないか確認してみてください。

給水管にぬるま湯をかける

給水管が冷えている場合は、ぬるま湯をかける方法もあります。凍結した部分にぬるま湯をかけると、氷が溶け出して凍結が解消されることがあります。

なお、熱湯を使用すると、火傷や変形の恐れがあります。非常に危険なため、必ずぬるま湯を使用しましょう。

トイレが凍結した場合の注意点

トイレが凍結した場合の注意点

万が一トイレが凍結しても、慌てて自己判断をしてはいけません。トイレが凍結した場合の注意点は、主に次のとおりです。

  • 熱湯をかけない
  • 何度も水を流さない
  • 改善されない場合は水道修理業者に依頼する

熱湯をかけたり、何度も水を流したりすると、状況が悪化する恐れがあります。凍結が改善されない場合は、水道修理業者に依頼しましょう。

それぞれの詳しい注意点について、具体的に解説します。

熱湯をかけない

熱湯をかけると、トイレの部品が変形したり、破裂したりする恐れがあるため、絶対にやめましょう。お湯をかける場合は熱湯ではなく、ぬるま湯を用いてください

また、熱すぎるお湯は火傷の危険性もあります。お湯を用いる場合は必ず温度を下げ、焦らずに対応しましょう。

何度も水を流さない

水が流れないからといって何度もレバーを引くと、さらにトラブルが悪化する恐れがあります。そのため、水が流れないことがわかったら、一旦レバーを触らないようにしてみてください

部屋を十分に暖めて凍結が解消されたと感じたら、一度レバーを引いて水の流れを確認してみましょう。なお、トイレの水が流れない場合は、トイレつまりの可能性もあるため、次の記事も参考にしてみてください。

改善されない場合は水道修理業者に依頼する

室内を暖めたり、ぬるま湯をかけたりしても凍ったままの場合は、無理せず水道修理業者に依頼しましょう。無理に対応しようとすると状況が悪化し、修理を依頼する際にもさらに費用がかさむ恐れがあります。

水道修理業者には、原因調査から修理まで、すべて依頼できます。水道修理業者を選ぶ際は、下記記事も参考にしてみてください。

トイレが凍結したら「みんなの生活水道修理センター」へ

トイレが凍結したら「みんなの生活水道修理センター」へ

万が一トイレが凍結したら、慌てず「みんなの生活水道修理センター」に原因調査と修理を依頼しましょう。みんなの生活水道修理センターは、水道局指定工事店の中でも安価での修理が可能です。

WEBから申し込みをすれば、基本料金が1,300円~とさらに格安になります。急なトイレの水漏れにも迅速に駆けつけ、最短30分を到着目標に掲げています。

24時間・年中無休でトラブルに対応している点も、大きなメリットです。見積もり費用・出張費用も無料で行っているため、まずはお気軽に相談してみてください。

>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!

FAQ トイレの凍結防止に関するよくある質問

  • Qトイレの凍結防止には水抜きが効果的ですか?

    トイレの凍結防止に最も効果的なのは、水抜きです。水抜きをすると給水管やウォシュレットのノズル内の水を抜けるため、凍結の心配がありません。長期間家を空けたり、気温が非常に低くなったりする場合は、必ず水抜きをしましょう。

  • Q 水抜き以外のトイレ凍結防止の方法はありますか?

    凍結防止には水抜きが確実ですが、「トイレをヒーターで暖める」「こまめに水を流す」「凍結防止機能を用いる」などの方法が挙げられます。トイレの室内を暖めると凍結しづらいほか、こまめに水を流したり、一定間隔で水を流したりすると、水の流れができて凍りにくくなります。

  • Qトイレが凍結したらどうすればよいですか?

    トイレが凍結したら、まずは部屋全体を暖めましょう。ドライヤーの温風やぬるま湯を用いて、凍結を解消する方法もあります。自身では解決できないと感じた場合は、すぐに水道修理業者に依頼してみてください。自身で無理に対処しようとすると、より深刻なトラブルに発展する恐れもあります。

今週のNo.1おすすめ優良業者!

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細をみる

東京・神奈川・埼玉・千葉エリア対応!
24時間・365⽇対応
お見積無料
最短30ですぐに駆けつけます!
最短30ですぐに駆けつけ!/