トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
【素材別】紙が原因のトイレつまりの対処法を徹底解説!溶かす方法も
本記事では、紙が原因のトイレつまりの対処法を徹底的に解説します。
紙と聞くとトイレットペーパーを思い浮かべますが、実はトイレにつまる紙はそれだけではありません。ティッシュなど、本来流してはいけない紙を流してしまう方も多いはずです。
そこで今回は、紙の素材別にさまざまな解消法をまとめました。この記事を読めば、紙によるトイレつまりに冷静に対応できるだけでなく、注意点や解消できないときの相談先も分かります。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
紙が原因のトイレつまりの対処法
トイレつまりの原因となる紙は、トイレットペーパーやティッシュ、おむつや生理用品などさまざまです。
まずは、紙が原因のトイレつまりの対処法を詳しく紹介します。
ラバーカップで取り除く
基本的に、紙が原因のトイレつまりは無理やり流すと悪化します。
トイレットペーパーやティッシュなど、比較的やわらかい薄手の紙であれば、ラバーカップ(すっぽん)で取り除くことが可能です。
便器の排水口に密着させて押し引きすることで、真空圧を利用してつまりを引き抜いたり、押し流したりします。具体的な手順は、以下の通りです。
- 水位を調整する
※ラバーカップのゴム部分が浸かる程度 - 便器に向かって真っすぐに押し込む
- 勢いよく引き出す
まず、便器内の水位が溢れそうになっている場合は、バケツなどで汲み出してから作業を行いましょう。
ラバーカップの先端が排水口にしっかりと密着するように垂直に押し付け、ゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引き上げます。
この動作を数回繰り返すことで、つまりの原因である紙が動いたり、砕けたりして流れやすくなります。ただし、力を入れすぎると排水管を傷付ける恐れもあるので、作業の際は注意してください。
また、やや酷いつまりには、より強力な「真空式パイプクリーナー」の利用もおすすめです。ホームセンターなどで、2,000円ほどで購入できます。
おすすめの真空式パイプクリーナーはこちら!
手やトングなどで紙を取る
便器の奥深くまでつまっているわけではなく、目に見える範囲に紙の塊がある場合は、直接手やトングなどを使って取り除く方法がおすすめです。
ただし、この作業を行う際は衛生面に注意し、必ずゴム手袋などを着用してください。
特に、おむつや生理用品など、吸水性の高いものがつまっている場合は、水分を含んで大きく膨らんでいる可能性があります。
膨らんだ状態で無理に押し込もうとすると、さらに奥でつまることになるので注意しましょう。。
慎重に、少しずつ引き出すのが重要なポイントです。手を汚したくないときは、使い捨てのビニール手袋と割りばしが便利ですが、便器や排水管の奥を傷付けないように作業をしてください。
40~50℃のお湯を流してみる
薄い紙による軽度なトイレつまりであれば、40~50℃程度のお湯をゆっくりと便器に注ぐことで解消することがあります。
熱湯を注ぐと便器の陶器が急激な温度変化に耐えられず、ひび割れを起こすので注意してください。
バケツなどを使い、便器内の水位が上がりすぎないように注意しながら、ゆっくりと時間をかけて注ぎます。お湯を注いだ後は、しばらく時間を置いて紙がふやけてやわらかくなるのを待ちましょう。
その後、通常通り水を流してみて、トイレつまりが解消されたか確認してください。
時間を置いて流す
トイレットペーパーなど、水に比較的溶けやすい紙が少量だけつまっていると思われる場合は、無理に力を加えたり、薬剤を使用したりするのは厳禁。
時間を置いて自然に溶けるのを待つ方法も有効です。
夜間につまったときは、朝まで放置してから水を流してみましょう。それでも解消しないときは、別の方法を試すか水道修理業者などに依頼するのがおすすめです。
ただし、おむつや生理用品、ティッシュペーパーなど、水に溶けにくい素材のものが大量につまっている場合は、時間を置いても改善は見込めません。むしろ、水分を吸収して膨張し、つまりが悪化する可能性もあります。
トイレにつまった紙を溶かして解消する方法
物理的な除去が難しい紙つまりに対しては、洗剤や重曹といった身近なものを使って溶かすことを試みる方法もあります。ここでは、ラバーカップと洗剤を組み合わせて溶かす方法を見ていきましょう。
中性洗剤+ラバーカップ
台所用洗剤などの中性洗剤に含まれる界面活性剤は、紙の繊維をほぐす効果に期待できます。
ラバーカップと組み合わせると相乗交換期待できるので、以下の手順を参考に対処してみてください。
- 水位を調整する
- コップ半分(100ml)程度の洗剤を入れる
- 30分ほど放置する
- ラバーカップを使用する
洗剤の潤滑効果とラバーカップの吸引力で、トイレつまりが解消される可能性があります。作業後は、少しずつ水を流してつまりが解消したか確認してください。
クエン酸・重曹+ラバーカップ
クエン酸と重曹を組み合わせると、二酸化炭素が発生する発泡作用が起こります。
この発泡の力で、つまりを押し出す効果が期待できるため、軽度なつまりには有効な方法です。手順は、以下を参考にしてください。
- 水位を調整する
- 重曹(50ml)とクエン酸(100ml)を入れる
- 45℃程度のお湯を注ぐ
- 発泡したら1時間ほど放置する
- ラバーカップを使用する
作業の際は換気を行い、発泡している間は二酸化炭素が室内にこもらないようにしましょう。
また、重曹やクエン酸を注ぐときはゴム手袋とマスクを着用するのがおすすめです。
ここで紹介している2つの方法は、あくまでも薄手の紙による軽度なつまりに効果が期待できるもので、おむつや生理用品によるつまりには使えません。つまりが重度な場合は、無理に流さずに他の方法を検討してください。
紙によるトイレつまり解消時の注意点
紙によるトイレつまりを解消する際は、以下3点に注意してください。
- 作業時は逆流に気を付ける
- 無理に水を流さない
- 自分で対処できないときはプロに相談する
それぞれの内容を詳しく解説します。
作業時は逆流に気を付ける
紙つまりの解消作業を行う際、最も注意すべきことの1つが便器からの汚水の逆流です。
特に、水位が通常よりも高く、溢れそうな状態の場合は、無理に作業を行うと汚水が床に溢れ出します。
清掃の手間が増えるだけでなく、衛生的な問題を引き起こすので注意が必要です。作業前には、便器内の水位を確認し、必要であればバケツで汲み出すなどして、水位を適切な状態に調整しましょう。
ラバーカップを使用する際も、強く押しすぎたり、勢いよく引き上げすぎたりすると、汚水が飛び散る原因になります。ゆっくりとした動作を心がけるほか、心配な場合は新聞紙などを使って周囲を養生するのがおすすめです。
無理に水を流さない
トイレがつまった際、つい水を流して様子を見たくなるかもしれませんが、おむつや生理用品、書類など水に溶けにくいものが原因でつまっている場合は、無理に水を流さないでください。
一時的に水位が下がることはあっても、つまりの原因となっている紙の塊がさらに奥へと押し込まれ、より頑固なトイレつまりを引き起こしてしまいます。また、排水管の途中で引っかかると、修理費用が高額になる傾向です。
ごく少量のトイレットペーパーが原因と思われる場合でも、何度も連続して水を流すのは避け、まずはラバーカップなどの物理的な除去を試みるか、時間を置いて自然に溶けるのを待ちましょう。
自分で対処できないときはプロに相談する
対処法を試しても一切効果が見られない、明らかに自分では手に負えないと感じた場合は、無理せず専門の水道修理業者に相談するのがおすすめです。
無理に自分で解決しようとすると、排水管を破損させたり、状況をさらに悪化させたりする可能性があります。プロの業者は、専門的な知識と道具を持っており、さまざまなトイレつまりに対して的確な対応が可能です。
また、つまりの原因を特定し、再発防止のためのアドバイスを受けることもできます。費用はかかりますが、時間と労力を節約でき、確実な解決にもつながるので、無理せず依頼を検討するのも1つの手です。
おすすめの水道修理業者はこちら!
紙でトイレつまりが起こる原因
続いて、紙でトイレつまりが起こる原因について解説します。
流してはいけない紙を流した
本来、トイレに流すべきものは、水流で分解されるトイレットペーパーと排泄物のみです。
それ以外の紙類は、水に溶けにくく、排水管内で絡まったり、体積を増大させたりしてトイレつまりの原因となります。
特に、以下のような紙は絶対にトイレに流してはいけません。
- ティッシュペーパー
- おむつ
- 生理用品
- ウェットティッシュ・おしりふき
- キッチンペーパー
- 新聞紙・雑誌
- 書類
上記の紙は、基本的に水には溶けないので、流した時点でつまりが発生するリスクがあります。
また、水に流せる御掃除シートやトイレブラシでも、節水トイレなどではつまりの原因となるため、避けた方が無難です。
大量に流した
水に溶けるトイレットペーパーであっても、一度に大量に流してしまうと排水管内で十分に分解されず、塊となってトイレつまりを引き起こすことがあります。
特に、節水型のトイレは一度に流れる水の量が少ないため、リスクが高めです。
トイレットペーパーを使用する際は適切な量を心がけ、一度に大量に流さないように注意しましょう。多めのトイレットペーパーを使いたいときは、2~3回に分けて流すとトイレつまりを予防できます。
また、誤って大量に流したときは無理に水で流そうとせず、ラバーカップなどを試すのがおすすめです。
排水管に蓄積した
長年トイレを使用していると、たとえ適切な量のトイレットペーパーだけを流していたとしても、排水管の内側に徐々に紙の繊維や汚れが蓄積していくことがあります。
これらの蓄積物が排水の流れを徐々に悪くし、最終的につまりを引き起こすことも少なくありません。特に、排水管の構造が複雑な場合や、配管の勾配が緩やかな場合は蓄積が起こりやすい傾向です。
定期的な清掃や市販の排水管洗浄剤の使用、あるいは専門業者による排水管洗浄を行うことで、このような蓄積によるつまりを予防できます。古いトイレを使用している方は、メンテナンスなども検討しましょう。
排水管が原因のトイレつまりについてはこちら!
紙によるトイレつまりが起こったときのサイン
紙によるトイレつまりが起こったときのサインとしては、以下のようなものがあります。
- 水位に異変がある
- 排水の流れが明らかに遅い
- ゴポゴポと異音がする
- 異臭がする
水位が高い、または低すぎたり、普段はしないような「ゴボゴボ」という音が聞こえたりする場合は、トイレつまりが疑われます。
また、排水の流れが明らかに悪い場合も、つまりが発生しているサインです。
その他、異臭が発生しているときも、排水管の奥でトイレつまりが発生しているケースがあります。上記のような症状がみられたら、できるだけ早く対処をしましょう。
紙によるトイレつまりは「みんなの生活水道修理センター」へ
今回は、紙によるトイレつまりの対処法を詳しく紹介しました。
紙によるトイレつまりでお困りの際は、ぜひ「みんなの生活水道修理センター」にご連絡ください。トイレットペーパーやティッシュなどやわらかい紙によるつまりをはじめ、おむつや生理用品が原因のつまりにも対応可能です。
原因が分からなくても、専門的な知識を持つスタッフが適切な修理を施します。出張見積もりは完全無料で、もし依頼をしなかった場合でもキャンセル料は発生しないので安心です。
困りごとがある際は、ぜひ気軽にお問い合わせください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ 紙が原因のトイレつまりに関するよくある質問
-
Q時間を置けばトイレつまりは自然に解消されますか?
トイレットペーパーのように水に比較的溶けやすい紙が少量つまっている場合は、時間を置くことで自然に溶けて流れることがあります。
しかし、ティッシュペーパーやおむつ、生理用品など水に溶けにくいものが原因のときは、時間を置いても改善は見込めません。むしろ水分を吸収して膨張し、さらにつまりが悪化することも考えられます。 -
Q紙によるトイレつまりを予防するためにできることはありますか?
最も重要な予防策は、水に溶けるトイレットペーパー以外の紙類を絶対にトイレに流さないことです。
また、トイレットペーパーも一度に大量に流すのは避け、適切な量を心がけましょう。節水型のトイレを使用している場合は、特に注意が必要です。定期的に市販の排水管洗浄剤を使用したり、専門業者による排水管清掃を行うことも、トイレつまりの予防につながります。 -
Qラバーカップを使ってもつまりが解消されません。どうすれば良いですか?
ラバーカップで効果がない場合、つまりが奥深くまで達しているか、紙以外の異物が混入している可能性があります。無理に何度も作業を繰り返すと、排水管を傷つける恐れもあるので、業者への依頼がおすすめです。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる