トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
節水トイレがすぐつまる!つまりやすい理由と対処法&すぐできる予防法も

本記事では、節水トイレがすぐつまる理由と主な原因、対処法などを紹介します。
節水トイレは構造上、流れる水の量が少ないため、通常のトイレよりもつまりやすいのが特徴です。しかし、コツやポイントを押さえれば、つまるのを効率よく防げます。
この記事を読めば、つまった節水トイレを今すぐ解消できるだけでなく、今後の予防策まで分かります。節水トイレをお使いの方やつまりに悩む方は、ぜひ参考にしてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
節水トイレがすぐつまるのは仕組みが原因
節水トイレがつまるのは、その構造が大きな理由です。1回の洗浄で流す水の量が異なります。
1回の洗浄で流す水の量は以下の通りです。
トイレのタイプ | 流す水の量 |
---|---|
従来のトイレ | 13L程度 |
節水トイレ | 3.8L~6L程度 |
節水トイレは水流の勢いを強くしたり、排水経路の形状を工夫したりと、大幅な節水を実現するためにさまざまな技術が採用されているのが特徴です。
例えば、渦を巻く水流で汚物を押し流すタイプ、便器内のコーティングを強化しているタイプなどがあります。いずれも水量が少ないため、それだけ汚物を押し流す力が弱くなってしまいます。
通常の使い方では問題なくても、いつもより多めのトイレットペーパーを使ったり、汚物が多かったりすると、簡単につまるケースも少なくありません。
【注意】節水トイレのつまりの前兆
節水トイレのつまりは、突然起こるわけではありません。多くの場合、事前に何らかの「サイン」が現れます。具体的には、以下のような症状が見られたら注意が必要です。
- 水の流れが悪い
- 水位がいつもより「高い」または「低い」
- ゴボゴボと異音がする
- 便器内に汚れが残りやすい
- 排水管から異臭がする
水の流れが悪い、勢いが弱いと感じるときは、排水経路に何らかの抵抗が生じている可能性があります。水位に違和感がある場合は、排水管の一部でつまりが起きているかもしれません。
異音や異臭は、つまり以外にも故障のサインとしても見られます。普段と何か違う、明らかにおかしいと感じる場合は、完全につまっていなくても早めの対処が必要です。
対応が遅れると、大きなトラブルに発展してしまいます。業者に依頼する場合であっても、悪化するほど修理費用が高額になるため、できるだけ早い段階での相談を検討しましょう。
節水トイレつまりにも対応できるおすすめの水道修理業者はこちら!
節水トイレがつまりやすい理由
節水トイレがつまりやすいと感じる原因は、多岐にわたります。ここでは、節水トイレが特につまりやすい具体的な理由について、詳しく掘り下げていきましょう。
流れる水の量が少ない
最も直接的な原因は、やはり流れる水の量が少ないことです。
従来のトイレと比較して、節水トイレは半分以下の水量で洗浄を行います。この少ない水で汚物やトイレットペーパーを排水管の奥まで押し流すためには、非常に高い水圧や精密な水流制御が必要です。
しかし、それでも十分に押し流しきれず、途中で滞留してしまうケースが少なくありません。特に、一度に大量のトイレットペーパーを流したり、固形物を流してしまったりすると、水量不足から簡単につまってしまいます。
水圧が弱い可能性がある
節水トイレは少ない水量で洗浄するため、高い水圧が必要です。しかし、ご家庭の給水状況によっては、十分な水圧が確保されていない場合があります。
マンションの高層階や古い住宅、あるいは給水管の途中で水圧が低下する要因がある場合、節水トイレ本来の洗浄性能が発揮されず、結果としてつまりやすくなるケースがほとんどです。
水圧が不足していると水が勢いよく流れず、汚物を押し流す力が弱まってしまいます。
排水管の構造に問題がある
建物の排水管の構造が、節水トイレのつまりに影響を与えることも少なくありません。特に、築年数の古い建物では、従来トイレの使用で多量の水が流れることを前提とした排水管が設置されている場合があります。
節水トイレから排出される少ない水では、これらの太い排水管を十分に満たせず、汚物やトイレットペーパーが管の途中で留まりやすいため、注意が必要です。
また、排水管の勾配が緩やかすぎたり、曲がり角が多かったりすると、さらにつまりやすくなります。新築時やリフォーム時に節水トイレを導入する場合は、排水管の構造も考慮しましょう。
溶けないものを流した
節水トイレに限らず、トイレに溶けないものを流すのは絶対に避けるべき行為です。しかし、節水トイレは水量が少ない分、特に危険性が高まります。
以下のものは、少量であっても流さないように徹底しましょう。
- ティッシュペーパー
- キッチンペーパー
- 生理用品
- おむつ
- ウェットティッシュ
- 食べ残し
- 嘔吐物
ティッシュペーパーなどの紙製品は、トイレットペーパーのように水に溶けるように作られていません。水を含むと繊維が絡まり、固まってつまりの原因になります。
生理用品・おむつなどは吸水性が高く、水を含むと大きく膨らみ、排水管の中でつまりやすいのが特徴です。油分や繊維質が多い食べ物は排水管の内側に付着し、蓄積してつまりの原因になります。
嘔吐物はトイレに流しがちですが、食べ残しなどと同様に節水トイレがつまる原因の1つです。
節水トイレは水量が少ないため、異物が引っかかるとあっという間につまってしまいます。日頃から、トイレにはトイレットペーパー以外のものを流さないように徹底することが重要です。
排水管に汚れや劣化がある
長年使用しているトイレの場合、排水管の内部に汚れが蓄積したり、経年劣化によって問題が生じたりすることがあります。具体的な原因は、以下の通りです。
- 尿石や水垢の蓄積
- カビや雑菌の繁殖
- 排水管の破損や劣化
例えば、尿石や水垢は排水管の内側に付着し、徐々に管の通り道を狭くします。また、トイレの中は湿度が高く、特に水が流れ続ける排水管内は、カビや雑菌が繁殖しやすい環境です。
このような汚れやカビなどが蓄積し、つまりを引き起こすケースも少なくありません。その他、排水管がサビなどで劣化していると水の通りが悪くなり、節水トイレがつまってしまいます。
このような問題は目に見えない部分で進行するため、気づきにくいのが特徴です。少しでも異変を感じたら、悪化する前に対処しましょう。
トイレの排水管の掃除方法や注意点を詳しく知りたい方はこちら!
節水トイレがつまったときの対処法
もし節水トイレがつまってしまった場合でも、慌てずに適切な対処をすれば解決できることがあります。ここでは、自分でできる対処法を4つ紹介します。
しばらく様子を見る
軽度のつまりであれば、しばらく様子を見て自然に解決するのを待つのも1つの手です。
特に、トイレットペーパーを流しすぎたなどの場合は、時間が経つにつれて分解され、自然に流れていくことがあります。
ただし、便器内の水位が溢れそうなほど高い場合は、この方法は危険です。水が溢れて床が汚れてしまう可能性があるため、無理に流そうとせずに次の対処法を試しましょう。
お湯を流す
ぬるま湯を流すことで、つまりを解消できる場合があります。お湯を使った解消手順は、以下の通りです。
- 便器に溜まった水を抜く
- バケツに40=60℃のお湯を入れる
- やや高い位置から便器に流す
- つまりが解消したか確認する
- レバーを引いて水を流す
まず、便器内の水位が高い場合は、灯油ポンプなどで可能な限り水を汲み出しておきます。便器の排水口に向けて、高い位置からゆっくりとぬるま湯を注ぎましょう。水圧を利用し、つまりを押し流すイメージです。
続いて、少量ずつ水を流してみて、つまりが解消されたか確認します。お湯の温度が高すぎると便器にひびが入ったり、配管を傷つけたりする可能性があるので注意が必要です。
重曹+お酢を使う
これは化学反応を利用してつまりを溶かす方法で、軽度のトイレつまりに効果が期待できます。
具体的な手順は、以下の通りです。
- 水位が高い場合は水を汲み出す
- 重曹と酢(またはクエン酸)を便器に入れる
- ぬるま湯を上から注ぐ
- 1時間ほど放置してから少しずつ水を流す
便器内の水位が高い場合は水を減らし、重曹を便器の排水口に直接振り入れます。その上からお酢をゆっくりと注ぐと泡が発生しますが、これは化学反応が起きている証拠です。
ぬるま湯を注いだ後は、泡が収まるまで30分から1時間ほど放置します。最後に少しずつ水を流してみて、つまりが解消したかどうか確認しましょう。
ラバーカップを使用する
最も一般的なつまりの解消法であるラバーカップは、節水トイレのつまりにも有効です。
以下の手順を参考に、トイレつまりが解消できるか試しましょう。
- 水位を調整する
- 便器底に向かってラバーカップを押し込む
- 勢いよく引き出す
- 2と3を複数回繰り返す
まずは、ラバーカップのゴム部分が水に浸かるように、便器内の水量を調整します。水が少なければ水を足し、多ければ汲み出しましょう。
ラバーカップを排水口にしっかりと密着させ、空気の漏れがないようにしてください。ゆっくりと奥まで押し込み、つまりに圧力をかけて一気に引き抜く作業を数回繰り返すと、つまりが解消できます。
この「押す」「引く」を繰り返すことで水圧の変化を起こし、つまりの原因を動かします。
節水トイレをつまらせないための予防策
節水トイレのつまりは、日頃のちょっとした心がけで防げます。
ここでは、つまりを未然に防ぐための効果的な予防策を紹介します。
トイレットペーパーを使いすぎない
節水トイレは水量が少ないため、一度に流せるトイレットペーパーの量には限りがあります。
トイレットペーパーを使いすぎないように、普段から意識することが非常に重要です。
特に、厚手のトイレットペーパーや海外製で水に溶けにくいタイプを使用している場合は、より注意しましょう。必要以上に使わず、適切な量に留めることを心がけてください。
量が多いときは2回に分けて流す
排泄物の量が多い場合や、トイレットペーパーを多めに使ってしまった場合は、2回に分けて流すのが効果的です。
一度にすべてを流そうとせず、まずは汚物だけを流し、その後に改めてトイレットペーパーを流しましょう。
一回の洗浄で処理する負担を減らせば、つまりのリスクを低減できます。特に、水量が少ない節水トイレでは、この「分けて流す」意識が非常に大切です。
「大」と「小」を使い分ける
節水トイレには、多くの機種で「大」と「小」の洗浄モードが搭載されています。
この機能は、流すものに合わせて必要な水量だけを使用することで節水効果を高めるためのものです。
「大」モードは、固形物や多量のトイレットペーパーを流す際に、「小」モードは小便や少量のトイレットペーパーを流す際に使用します。この2つをうまく使い分ければ、つまりを効率よく予防できます。
節水トイレがつまる状態を放置するリスク
「少し水の流れが悪いだけ」「そのうち直るだろう」と、節水トイレのつまりの前兆や軽度のつまりを放置してしまうと、さまざまなリスクが生じます。
つまりを放置する主なリスクは、以下の通りです。
- つまりの悪化
- 悪臭の発生
- 排水管の損傷
- 水漏れ
- 健康被害
軽度なつまりでも放置すると、汚物やトイレットペーパーがさらに蓄積し、やがて水が全く流れなくなる「完全なつまり」に発展します。
こうなると、自力での解決は困難になり、専門業者に依頼するしかありません。
また、排水管の奥で汚物が滞留し続けると腐敗が進み、不快な悪臭が発生します。その他、水漏れや排水管の損傷、衛生状態の悪化による健康被害が出る可能性がある点も大きなリスクです。
節水トイレは流れる水の量が少ない分、悪化するスピードも早い傾向にあるので、注意しましょう。
節水トイレのつまりは「みんなの生活水道修理センター」へ
節水トイレのつまりにお困りの際は、ぜひ「みんなの生活水道修理センター」にご相談ください。
みんなの生活水道修理センターでは節水トイレをはじめ、幅広い種類のトイレつまりの修理に対応しています。Web限定のキャンペーンやクーポンもあり、リーズナブルな費用で依頼できるのも大きな特徴です。
また、最短30分と早急に駆け付けられるので、急ぎで修理したいトイレつまりもお任せください。見積もり・出張・キャンセル料など、余計な費用は一切かかりません。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ 節水トイレのつまりに関するよくある質問
-
Q自分で対処してもトイレつまりが解消しない場合はどうすれば良いですか?
対処法を試しても節水トイレのつまりが解消しない、原因が特定できない場合は、無理に解決しようとせず専門の水道修理業者に依頼するのがおすすめです。
無理に作業を続けると便器や配管を傷つけたり、状況を悪化させたりする可能性があります。プロの業者は、専用の道具や技術で安全かつ確実につまりを解消してくれます。 -
Q節水トイレのつまりに対して自分でできる対処はありますか?
軽度のつまりであれば、自分で対処できる場合があります。まず、しばらく様子を見て自然に流れるのを待ちましょう。40~60℃程度のぬるま湯をゆっくり流し込む、重曹とお酢を使って化学反応でつまりを溶かす、といった方法も試せます。
最も一般的なのは、ラバーカップ(すっぽん)を使用してつまりを吸い出す方法です。いずれの方法も無理のない範囲で慎重に行い、悪化や故障に注意してください。 -
Q節水トイレがつまるのを防ぐために日常的にできることはありますか?
はい、いくつか予防策があります。
まず、トイレットペーパーは必要以上に使いすぎず、適切な量に留めましょう。排泄物やトイレットペーパーの量が多い場合は、一気に流さずに2回に分けて流すのが効果的です。また、「大」と「小」の洗浄モードを流すものに合わせて適切に使い分けることも、つまり予防につながります。
ティッシュペーパーや生理用品など、水に溶けないものは絶対に流さないようにしてください。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる