トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!

キッチン水漏れの応急処置・自分で修理する方法!緊急時の相談先も

キッチン水漏れの応急処置・自分で修理する方法!緊急時の相談先も
2025/04/02

本記事では、キッチン水漏れの応急処置と自分で修理する方法を紹介します。

キッチンでの水漏れは日常の中で起こりやすいトラブルの1つですが、対処法を知っておかないと慌ててしまいがちです。応急処置や自分でできる修理方法を知っておけば、迅速に対処することができます。

今回は、修理における注意点や緊急時の相談先もまとめました。

キッチンの水漏れやトラブルでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細を見る

キッチンで水漏れした際に自分でできる応急処置

キッチンで水漏れした際に自分でできる応急処置

キッチンで水漏れが発生すると、焦ってしまう方も多くいますが、焦りは禁物です。しかし、そのようなときこそ落ち着いて、以下の応急処置を試してみてください。

  • 水漏れ箇所を確認する
  • 止水栓を閉める
  • タオルや雑巾で吸水する
  • バケツや洗面器で水を受ける
  • 電化製品のコンセントを抜く

まずは、どこから水漏れしているのか確認します。

水たまりになっている場所、水が流れ続けている場所を中心に探ると、水漏れの原因が突き止められるはずです。

次に、止水栓や元栓を閉めて水の供給を止めます。濡れている箇所を放置すると、カビや虫が発生するリスクが高まるので、早めに雑巾やタオルで拭き取ってください。

ポタポタと水が垂れ続けているときは、バケツや洗面器を置いて受け止めれば被害を抑えられます。水漏れ箇所の周辺で電化製品を使っている場合は、コンセントを抜いて漏電を防止しましょう。

キッチンで水漏れが起こる主な原因

キッチンで水漏れが起こる主な原因

キッチンで水漏れが起こる主な原因としては、以下のようなものがあります。

  • パッキン・ナットの不具合
  • 蛇口本体の破損・劣化
  • 排水ホース・排水バルブの異常
  • 排水口・排水管つまり

パッキンやナットは経年劣化しやすく、設置から時間の経っているキッチンでは要注意です。蛇口から水漏れしているときは、蛇口本体の劣化や破損なども考えられます。

シンク下での水漏れは、排水ホース・排水バルブの異常を疑いましょう。床付近から水漏れしているときは、排水口や排水管のつまりによる逆流が起きている可能性があります。

原因が分かると対処もしやすくなるので、水漏れの状態や場所を確認してみてください。

【症状別】キッチンの水漏れを自分で修理する方法

【症状別】キッチンの水漏れを自分で修理する方法

ここでは、症状別にキッチンの水漏れを自分で修理する方法を紹介します。

現在、キッチンがどのような状態なのか、水漏れの症状を見極めながら参考にしてみてください。

ポタポタ水漏れ:バブルカートリッジ交換

蛇口付近からポタポタと水漏れしているときは、バブルカートリッジが故障していると考えられます。

以下の手順を参考に、新しいものと交換しましょう。

  1. 蛇口のレバーを外す
  2. 古いバブルカートリッジを取り出す
  3. 新しいものを取り付ける
  4. 蛇口のレバーを元に戻す

バブルカートリッジは、蛇口の根元付近に付いている部品で、ハンドルやレバーを外すと中から出てきます。

古いものを取り外し、新しいものを取り付けたら、問題なく水が出るか確認しましょう。

なお、バブルカートリッジは使っている蛇口の種類によって形状が異なります。交換方法にも違いがあるため、交換に不安を感じるときは業者への相談も検討してください。

接続部から水漏れ:パッキン交換・ナット調整

蛇口の根元、またはシンク下の排水管・排水パイプの接続部などから水漏れしているときは、パッキンの劣化やナットの緩みが原因だと考えられます。

以下の手順で、交換や調整を行いましょう。

  1. 蛇口や排水パイプを外す
  2. パッキンが劣化している場合は交換する
  3. 逆の手順で取り付ける
  4. ナットをしっかりと締める
  5. 水漏れの有無を確認する

パッキンについては、一度部品を取り外して中を見ないと、状態を確認できません。

蛇口は根元付近、排水管や排水パイプは接続部にパッキンがあるので、それぞれ確認しましょう。

変色や変形、破れなどがあるときは交換がおすすめです。

ナットの緩みはモンキーレンチなどで対応できますが、強く締めすぎると故障するので力加減には注意してください。

ホースから水漏れ:排水ホース交換

排水ホースは、キッチンのシンク下にある蛇腹状のホースで、排水口から下水に水を流す役割をしています。塩化ビニルや樹脂で作られている排水ホースは、時間の経過で劣化しやすいのが特徴です。

亀裂が入っていたり、変形したりしている場合は以下の手順を参考に交換しましょう。

  1. 排水プレートを外す
  2. 防臭キャップ・防臭ゴムを外す
  3. ホースの下側をバケツに入れる
  4. シンク側を外す
  5. 新しいホースを取り付ける

シンク下の収納を開け、床面にある排水プレート・防臭キャップ・防臭ゴムを外します。

ホースの床側を外したらバケツの中に入れ、水が出てきても良い状態にしましょう。

その後、シンク側を外してから新しい排水ホースを取り付けます。排水ホースは大きく分けてネジ式と差し込み式の2種類があり、それぞれ取り付け方が異なるため、説明書をよく読んで作業をしましょう。

ネジ式はクルクルと回して取り付け、差し込み式は先端を適切なサイズにカットし、差し込む形で使用します。

シンク下の水漏れ:コーキングで対応

シンク下でポタポタと水漏れしたり、床付近に水が溜まったりしているときは、上下どちらかに隙間ができている可能性があります。

以下の手順で、コーキング修理を施しましょう。

  1. 水気を十分に拭き取る
  2. 隙間の有無を確認する
  3. コーキングで塞ぐ
  4. しばらく乾かす
  5. 水漏れの有無を確認する

コーキングは、乾いたところに使わなければ、すぐに剝がれてしまいます。

まずは、水漏れ箇所をしっかり拭き、乾燥させてから作業を開始してください。

隙間ができやすいのは、シンクと排水ホースのつなぎ目、または床と排水ホースのつなぎ目です。隙間があると臭いの原因にもなるので、早めの対処を心がけましょう。

床付近の水漏れ:防水テープを活用

床付近や排水ホースの途中で水漏れしているときは、防水テープの活用もおすすめです。

以下の手順を参考に、水漏れしている隙間を防水テープで塞ぎましょう。

  1. 水漏れ箇所の水気を拭く
  2. 防水テープを複数回巻く
  3. 水漏れの有無を確認する

例えば、排水ホースに小さな穴が開いている場合、すぐに交換できないこともあるはずです。そんなときは、防水テープで応急処置をしておけば、交換するまでの間をしのげます。

また、床と排水ホースの間に隙間ができているときも、防水テープで対応できます。臭いや軽微な水漏れが気になるときは、手軽に利用できる防水テープを活用してみましょう。

逆流を伴う水漏れ:道具や薬剤でつまり解消

逆流を伴う水漏れ:道具や薬剤でつまり解消

排水口や排水管のつまりにより、逆流を起こしているときは道具や薬剤でつまりを解消しましょう。つまりを解消する方法は、以下の通りです。

  • ラバーカップを使用する
  • パイプユニッシュを使う
  • 一定量のお湯を一気に流してみる
  • 重曹やクエン酸を使う

ラバーカップを使用するときは、排水口に密着させた後にシンクの中に水を貯め、上下に動かしてください。その他、油汚れや食材カスにはパイプユニッシュやお湯も有効です。

キッチン排水口つまりの修理方法はこちら!

キッチンの水漏れを自分で修理する際の注意点

キッチンの水漏れを自分で修理する際の注意点

キッチンの水漏れを自分で修理する際には、無理に修理しないことが最も大切です。

ここでは、その他の注意点も含めて解説するので、あわせて参考にしてください。

無理に修理しない

キッチンの水漏れは、症状によっては自分で修理することもできますが、無理は禁物です。

例えば、原因が全く分からなかったり、ある程度の対処をしても改善しなかったりするときは、業者への依頼も検討しましょう。

例えば、ナットの緩みで水漏れが発生している際、無理に強く締めると逆効果です。締めすぎによって接続部が割れ、余計に水漏れすることもあるので注意しましょう。

また、排水ホースやバブルカートリッジの交換には、専門的な技術や知識が必要です。やり方が分からないときは下手に触らず、応急処置だけを施してプロに相談してください。

修理が難しいときはこちらもチェック!

部品は形やサイズの合うものを選ぶ

パッキンや排水ホースなどの部品は、使っているキッチンや蛇口の種類によって異なります。

形やサイズの合わないものを使用すると、水漏れが悪化するリスクがあるので注意してください。

どうしても分からないときは、一度外した部品をホームセンターなどに持っていき、スタッフに聞いてみましょう。特に、パッキンはサイズが合わないと隙間から水漏れしてしまいます。

怪我や事故に気を付ける

水で濡れた床で怪我をしたり、工具の扱いを間違えたりすると、怪我や事故のリスクが高まります。

キッチンの水漏れを含め、水回りの修理は難易度が高い傾向なので、難しい作業は無理に行わないのがおすすめです。

モンキーレンチやドライバーは手軽に使える工具で、ほとんどの家庭に常備されていると思いますが、扱いを間違えれば大きな怪我にもつながります。正しい方法、手順で修理することを心がけてください。

緊急時&自分で直せないときは業者へ依頼

緊急時&自分で直せないときは業者へ依頼

緊急時や自分で直せない水漏れは、プロの水道修理業者へ相談するのがおすすめです。

どんな症状で業者へ依頼すべきか、修理代の目安なども詳しく解説します。

こんな症状は業者への相談がおすすめ

以下のような症状が出ているときは、業者へ相談しましょう。

  • 水道本体が破損している
  • 自分で解消できない重度のつまり
  • 修理しても水漏れが解消しない
  • 原因が特定できない
  • 技術や知識に自信がない

水道本体、排水管などが破損しているときは、業者へ依頼するのがおすすめです。自分でできる範囲で修理しても直らない、原因が特定できないときも依頼を検討しましょう。

その他、軽度な水漏れでも修理に自身がないとき、重度のつまりや水漏れで緊急性があるときも業者を呼んで修理してもらってください。プロの業者であれば、原因を把握した上で対処してくれます。

キッチン水漏れの修理代の目安

キッチン水漏れの修理代の目安は、以下の通りです。

対応内容 修理費用の相場
軽微な調整 4,000円~8,000円
パッキン交換 5,000円~10,000円
排水ホース・排水パイプ交換 5,000円~20,000円
蛇口交換 10,000円~40,000円
軽微なつまり解消 5,000円~10,000円
重度のつまり解消 10,000円~30,000円

パッキン交換やナットの調整など、比較的簡単な作業であれば、10,000円程度での依頼が可能です。どの作業においても、基本的には難易度が高いほど費用は高額になります。

その他、部品代や出張費などがかかる業者もあるので、必ず事前に見積もりを取得しましょう。見積もりを確認する際は詳細までチェックし、追加料金がかからないかどうかも確かめておくのがおすすめです。

おすすめの業者はこちら!

キッチンの水漏れ修理は「みんなの生活水道修理センター」へ

キッチンの水漏れは「みんなの生活水道修理センター」へ

今回は、キッチンの水漏れを自分で修理する方法を紹介しました。

みんなの生活水道修理センター」は、信頼できる業者の1つで実績も豊富にあり、無料で出張見積もりを行っています。キャンセル料も無料なので、依頼しなかった場合でも一切費用はかかりません。

エリア内であれば最短30分で駆けつけるため、緊急性の高い水漏れの際も安心です。キッチン水漏れやつまりによるトラブルにお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>キッチンの酷い水漏れなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!

FAQ キッチン水漏れを自分で修理する方法に関するよくある質問

  • Q自分で修理できる水漏れと業者に依頼すべき水漏れの違いは何ですか?

    自分で修理できるのは、主にパッキン交換やナットの締め直しなど、比較的簡単な作業です。排水管の破損や蛇口本体のひび割れなど、専門的な知識や工具が必要な場合は業者に依頼しましょう。また、賃貸住宅の場合は管理会社や大家さんに連絡する必要があります。

  • Q水漏れの原因がわからない場合はどうすればいいですか?

    まずは、水漏れ箇所周辺をよく観察し、どこから水が漏れているのか特定しましょう。それでも原因がわからない場合は無理に自分で修理しようとせず、業者に相談するのがおすすめです。
    対処法は原因ごとに異なるため、原因が分からないときに修理は行えません。業者に依頼すれば、原因を特定した上で修理をしてくれます。

  • Q防水テープはどんな水漏れに使えますか?

    防水テープは配管の小さな亀裂や穴を塞ぐなど、応急処置として使用できます。ただし、あくまで一時的な処置なので、早めに根本的な修理が必要です。
    例えば、排水ホースに小さな穴が開いているときはテープで補修できますが、時間の経過とともに水漏れが再発する可能性があります。被害が大きくなる前に、排水ホースを交換するのがおすすめです。

今週のNo.1おすすめ優良業者!

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細をみる

東京・神奈川・埼玉・千葉エリア対応!
24時間・365⽇対応
お見積無料
最短30ですぐに駆けつけます!
最短30ですぐに駆けつけ!/