トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
ベランダの排水溝つまりは泥が原因?掃除方法と注意点を徹底解説
本記事では、ベランダの排水溝つまりを掃除で解決する方法を紹介します。
ベランダの排水溝は泥や砂、落ち葉などがたまりやすい場所で、急につまりを起こすケースも少なくありません。
そんなときは、焦らずに自分でできる簡単な掃除方法を試しましょう。
この記事を読めば、つまりの原因から掃除方法まで詳しく分かり、ベランダの悩みを解決できます。
注意点や業者へ依頼した際の費用もまとめたので、参考にしてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
ベランダの排水溝つまりの原因
ベランダの排水溝は、屋外にあるため泥や砂、落ち葉、ホコリなどの異物がたまりやすく、つまりを起こしやすい環境です。
放置しておくと雨水が流れにくくなり、ベランダ全体に水がたまってしまう原因になります。
ここでは、ベランダの排水溝がつまる主な原因を5つ紹介します。
泥・砂・土の蓄積
風や雨で運ばれた泥や砂、細かい土は、排水溝の内部に少しずつ堆積していきます。
特に梅雨や台風のあとなどは、ベランダの隅に砂がたまりやすく、気づかないうちに排水口を塞いでしまうことも。
乾いた砂や土は目立たなくても、水に濡れると固まり、やがて完全なつまりへとつながります。
落ち葉の流入
秋の時期や強風の日は、木の葉や小枝がベランダに吹き込むことも原因の1つです。
落ち葉は大きさがあるため、排水溝に引っかかると水の流れを一気に止めてしまう原因になります。
特に排水溝カバー(目皿)が外れていると、落ち葉が直接内部に入り込み、深部で固まってしまうこともあります。
花粉やホコリの蓄積
春先の花粉や日常的に舞うホコリは、目に見えにくい細かい汚れです。また西日本で特に顕著にみられる黄砂もつまりの原因です。
これらは、時間が経つと泥のように固まり、排水溝の周辺や中の壁面に付着し、徐々に水の通り道を狭めていくことでつまりを引き起こします。
洗濯物の糸くずの蓄積
ベランダに洗濯機を設置している家庭では、排水ホースから出る水に混じった糸くずや洗剤カスが排水溝に流れ込みます。
こうした繊維ゴミは軽いため、一度では流れきらず、他の汚れと絡まって塊を作りやすいのが特徴です。
そのまま放置すると、ベランダの排水性能が低下し、臭いやぬめりの原因にもなります。
勾配不良
排水溝の勾配(こうばい)が適切でない場合、流れた水がうまく下水側へ排出されず、ベランダ内に滞留しやすくなります。
これは経年劣化や施工時の不備などで生じることが多く、表面的な掃除では解消できません。
水が常にたまる状態が続くと、泥やゴミが沈殿しやすくなり、つまりを助長する悪循環が起こります。
この場合は、専門業者に相談して勾配の調整や修繕を依頼することが必要です。
【軽度】ベランダの排水溝つまりの掃除方法
ベランダの排水溝が「流れにくいな」と感じる程度の軽度なつまりであれば、特別な業者を呼ばなくても、自分で簡単に解消できるケースがほとんどです。
軽度なベランダ排水溝つまりの掃除方法は以下の手順で進めてください。
- 大きなゴミを取り除く
- ホウキで全体を掃く
- 排水溝の周辺をブラシでこする
- 排水管内の汚れを落とす
- バケツなどで水を流す
それぞれ詳細を解説します。
1.大きなゴミを取り除く
まずは、排水溝の目に見える範囲にある大きなゴミを排除しましょう。
作業を行う際は、ゴム手袋やトングなどを必ず使用し、衛生面と安全面に配慮することが大切です。
排水溝の蓋を開け、落ち葉・石・塊になっているホコリ・糸くずなど、手で取り除けるものを丁寧に除去します。
このゴミが水の流れを妨げる最大の要因になっていることが多いので、しっかり取り除くのがおすすめです。
2.ホウキで全体を掃く
大きなゴミを取り除いた後は、ホウキとチリ取りを使って、ベランダ全体、特に排水溝の周辺にたまっている細かい砂や葉などを丁寧に掃き集めます。
砂などの細かい粒子が水と一緒に排水管に流れ込むと、徐々に堆積してつまりの原因となるため、注意が必要です。
完全に取り切るのは難しいですが、できるだけ残らないようにしましょう。
3.排水溝の周辺をブラシでこする
次に、排水溝の蓋や周辺にこびりついた汚れを落とします。
掃除用のブラシや、細かい部分には歯ブラシなどを使って、ヌメリやカビ、固まった泥などをこすり落とします。
蓋や中の目皿などが外れる場合は外し、裏側や内側もキレイに掃除しましょう。
外した部品は、水洗いをしてブラシでこすれば付着した汚れを効果的に除去できます。
4.排水管内の汚れを落とす
目に見える範囲の掃除が終わったら、排水管の内部、つまり排水口の奥の汚れも取り除きます。
細くて長い、ワイヤーブラシなどを使用するのがおすすめです。
ワイヤーを排水管内に差し込み、回転させたり上下させたりしながら、付着している泥やホコリの塊をかき出しましょう。
もしワイヤーブラシがない場合は、針金ハンガーを伸ばして先端をフック状に曲げて代用できますが、内部の損傷につながる可能性があるため、慎重に使用します。
また、重曹とクエン酸を使った掃除も効果的です。
重曹を振りかけ、上からお酢またはクエン酸水溶液を流し込むと、発泡作用で管内の汚れが浮き上がりやすくなります。
5.バケツなどで水を流す
全ての掃除が終わったら、バケツなどで水を流してみて、水の流れが改善されているか確認しましょう。
水がスムーズに流れるようになったら、つまりは解消されたと判断できます。
バケツの水が流れていかないときは、目に見えない場所につまりの原因があると考えられるので、別の方法を試します。
【重度】酷いベランダ排水溝つまりの掃除方法
ここでは、重度のベランダ排水溝つまりの掃除方法を紹介します。
自分でできる掃除を試しても水の流れが改善されない、または水がまったく流れないといった酷いベランダ排水溝つまりの場合は、より強力な対処が必要です。
以下の方法は、重度の排水溝つまりの際に有効です。
- ラバーカップでつまりの原因を取る
- 高圧洗浄機で対応する
それぞれ詳細を説明します。
ラバーカップでつまりの原因を取る
家庭用のトイレつまり解消に使われるラバーカップは、ベランダの排水口にも使用できる場合があります。
排水口全体をラバーカップで覆い、水をためた状態で、勢いよく押し引きを繰り返すことで、つまりの原因となっている異物を取り除く効果が期待できます。
特に、泥や繊維などが固まったものが原因の場合に有効です。
ただし、ベランダの排水口の形状によっては、密着させるのが難しい場合もあります。
高圧洗浄機で対応する
ラバーカップでも解消しない頑固なつまりには、高圧洗浄機の使用が最も効果的です。
高圧洗浄機は、強力な水圧で排水管の内部にこびりついた泥やヌメリなど、つまりの原因を根こそぎ洗い流せます。
しかし、高圧洗浄機を自分で用意し、狭いベランダで安全かつ適切に操作するのは、難しいでしょう。
そのため、高圧洗浄機を使ったつまりの解消は、業者への依頼がおすすめです。
専門業者は、適切なノズルや水圧で排水管を傷つけずに、奥のつまりまでしっかりと除去してくれます。
高圧洗浄のメリットや依頼費用の目安はこちら!
ベランダの排水溝つまりを掃除する際の注意点
ベランダの排水溝つまりを掃除する際は、以下のような注意点があります。
- 放置は絶対にしない
- パイプユニッシュの洗剤は効果が薄い
- 周囲への配慮をする
- 酷いつまりや破損は業者へ相談する
余計なトラブルを避けるためにも、以下を参考に正しく対処しましょう。
放置は絶対にしない
ベランダの排水溝つまりは、「そのうち直るだろう」と放置は絶対にしないでください。
つまりを放置し、特に大雨などでベランダに水がたまると、その水がサッシの隙間などから建物内部へ侵入し、雨漏りの原因となる場合があるので注意が必要です。
雨漏りによる建物の損害は、火災保険の「水災」や「風災」などで補償されるケースもあります。
適用されないケースも多々あるので、火災保険を使いたい場合は必ず事前に確認しましょう。
パイプユニッシュの洗剤は効果が薄い
浴室やキッチンなどでよく使われるパイプユニッシュなどの液体パイプクリーナーは、ベランダの排水溝のつまりに対しては効果がないケースがほとんどです。
パイプユニッシュは、主に髪の毛や油汚れなどの有機物の分解に特化しています。
一方、ベランダのつまりの主な原因は、砂や落ち葉といった無機物や固形のゴミです。
間違った洗剤を使用するよりも、物理的に異物を除去する掃除方法を試みましょう。
周囲への配慮をする
特にマンションなどの集合住宅にお住まいの場合は、掃除を行う際に周囲への配慮が必要です。
水を大量に流す際や高圧洗浄機を使用する際に、汚れた水が階下や隣の住戸のベランダに流れ落ちたり、水跳ねしたりします。
掃除を始める前に、近隣の方へ声をかける、風の弱い日を選ぶなど、迷惑をかけないよう細心の注意を払いましょう。
酷いつまりや破損は業者へ相談する
自力での掃除で解消しない酷いつまりや排水管に破損の疑いがある場合は、迷わず業者へ相談しましょう。
特に、排水管の破損や設置された時点からの経年劣化、または排水管の勾配不良などが原因の場合は、専門的な知識と技術、そして専用の機材がなければ対処できません。
無理に自分で直そうとして事態を悪化させると、かえって修理費用が高くつく場合があるので注意しましょう。
ベランダの排水溝つまり解消費用の相場
ベランダの排水溝つまり解消費用の相場を以下の表にまとめました。
つまりの症状 | 作業内容(業者依頼時) | 費用の相場(目安) |
---|---|---|
軽度のつまり | 目皿周辺のゴミ除去 簡易的な薬剤や道具の使用 |
5,000円~15,000円 |
重度のつまり | ワイヤー工法 高圧洗浄機の使用 |
15,000円~35,000円 |
破損・勾配不良 | 排水管の修理・交換 大規模な工事 |
数万円~数十万円 |
表内の費用はあくまで目安であり、業者や状況などによって大きく変動します。
高圧洗浄は洗浄する箇所やつまりの度合いなどにより、費用に差が出やすいので事前に必ず見積もりを取得しましょう。
ベランダの排水溝つまりの解消に便利な100均のアイテム
ベランダの排水溝のつまりを解消する掃除を始める前に、まずは準備を整えましょう。
本格的な専門道具がなくても、ダイソーなどの100均で手に入るアイテムを活用すれば、十分に対応できます。
100均で購入できる、ベランダの排水溝掃除に便利なアイテムは、以下の通りです。
- ワイヤーブラシ
- 重曹
- 掃除用のブラシ
- バケツ
- 雑巾
- 針金ハンガー
- トング
- ゴム手袋
- ホウキとチリ取りなど
針金ハンガーやワイヤーブラシは排水溝内の汚れ除去、トングやブラシなどは表面上の汚れを落とすのに役立ちます。
手軽に掃除をしたいなら、100均でアイテムを揃えて対処してみましょう。
100均アイテムの詳しい使い方はこちら!
水が流れないベランダの掃除方法
ベランダの中には構造上、水が流れないように設計されているタイプや、そもそも排水溝がないタイプも存在します。
水が流れないタイプのベランダの掃除では、水をできるだけ使わない乾式清掃が基本です。
まず、ホウキとチリ取りを使って砂や落ち葉などの大きなゴミを掃き集めます。
その後、雑巾やモップを固く絞って、表面の汚れを拭き掃除で取り除きましょう。
軽く水を流したい場合は、バケツなどで少量ずつ流しながら、雑巾で拭き取る方法がおすすめです。
マンション・賃貸のベランダ排水溝つまりの対処法
マンションや賃貸物件にお住まいの場合、ベランダは共用部分とみなされることが多く、戸建てとは異なり、個人での大規模な作業は制限される場合があります。
ここでは、マンション・賃貸のベランダ排水溝つまりの対処法について解説します。
可能な範囲で掃除をする
まずは、可能な範囲で掃除をすることから始めましょう。
自分でできる大きなゴミや泥の除去、目皿周りの簡単なブラッシングなどは、初期対応として重要です。
簡単な作業で排水溝つまりが解消すれば、問題は解決します。
管理会社・大家へ連絡をする
自分でできる掃除をしても改善しない、つまりの原因が排水管の奥にある場合は、管理会社や大家へ連絡をします。
ベランダの排水管は建物の共有部分であるため、修繕の責任は管理会社や大家にあることがほとんどです。
勝手に業者を手配したり、無理な作業をしたりすると、費用負担やトラブルの原因になるため、まずは状況を報告して指示を仰ぎましょう。
ベランダの排水溝つまりを再発させないための対策
一度つまりを解消しても、何の対策も講じなければつまりが再発してしまいます。
以下を参考にして、つまりの対策をしましょう。
- 定期的な清掃の実施
- 目皿・蓋の点検と掃除
- プランター下の対策
最低でも月一回、ホウキで落ち葉や砂を掃き集めるなどの簡単な清掃を実施しましょう。
また、排水溝の目皿や蓋がずれていないか点検し、その下や周辺に泥やゴミがたまっていないかを確認します。
細かいゴミや砂がたまるようであれば、定期的に取り除くのも効果的です。
簡単な対策を継続するだけでも、つまりの再発リスクを大幅に減らせます。
ベランダの排水溝つまりを掃除で解消しよう
ベランダの排水溝つまりは悪化すると自力での対処は難しく、無理に掃除をすると悪化するケースもあります。
そんなときは、早めに水道修理業者に相談しましょう。
依頼先に迷った際は、「みんなの生活水道修理センター」へご相談ください。
高圧洗浄機による根本的な解決をはじめ、ベランダ排水溝のメンテナンスや掃除、点検などにも対応できます。
もちろん、見積もりやキャンセル料など余計な費用は一切かかりません。
まずは相談から、ぜひ気軽にお問い合わせください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>ベランダの排水溝つまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ ベランダの排水溝つまりやベランダの掃除についてのよくある質問
-
Qベランダの排水溝がつまる主な原因は何ですか?
泥や砂、落ち葉、ホコリなどが雨や風で流れ込み、排水溝にたまることが主な原因です。 特に長期間掃除をしていない場合や、洗濯機の排水をベランダに流している場合は、糸くずや洗剤カスが混ざってつまりやすくなります。
-
Q排水溝のつまりは自分で直せますか?
軽度のつまりであれば、自分で解消できるケースが多いです。 トングでゴミを取り除き、ブラシや重曹・クエン酸で掃除をすれば、流れが改善することがあります。 ただし、水がまったく流れない場合は、業者への依頼を検討してください。
-
Qベランダ掃除にパイプユニッシュを使っても大丈夫ですか?
ベランダのつまりにはおすすめできません。 パイプユニッシュなどの液体洗剤は、髪の毛や油汚れなど有機物を分解するものですが、ベランダのつまりは泥や砂などの無機物が原因です。 物理的な掃除やワイヤーブラシの使用がより効果的です。
-
Qマンションや賃貸のベランダで排水掃除をしても問題ありませんか?
共用部分にあたる排水溝や排水管を無断で掃除・改修するのは避けたほうがいいです。 まずは管理会社や大家さんに連絡し、対応範囲を確認しましょう。 自分で行う場合は、目皿や表面のゴミ取りなど、可能な範囲の掃除に留めてください。
-
Q排水溝のつまりを予防するにはどうすればいいですか?
月に1回程度の定期的な掃除を心がけるのが効果的です。 落ち葉や砂を掃き取り、目皿や蓋を点検して汚れをためないようにしましょう。 また、排水溝カバーやネットを設置してゴミの流入を防ぐことも、つまり予防に役立ちます。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる