トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
マンションの下水の臭いは排水口をチェック!原因や対処法を解説
本記事では、マンションが下水臭い場合の対処方法を、原因別や場所別に紹介します。
また、対処しても下水の臭いが改善されない場合の相談先や、下水の臭いを予防する方法も併せて解説。
日常的な清掃は、下水の臭いの予防策です。
マンションからの下水臭が気になる方、対処方法や予防方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
原因別|マンションが下水臭いときの対処法
マンションが下水臭い場合は、さまざまな原因が考えられます。
主に考えられる原因は、次のとおりです。
- 排水口のつまりや汚れ
- 排水トラップの不具合
- 封水切れ
- 排水管の接続不良
- 防臭キャップの不具合
- 排水管のつまりや汚れ
原因に適した対処方法を行うことで、効果的に下水の臭いを改善できます。それぞれの詳しい原因と対処方法について、詳しく解説します。
排水口のつまりや汚れ
排水口が汚れたまま放置していると、排水口がつまって悪臭の原因になります。
排水口のつまりや汚れが原因で発生した臭いへの対処方法は、主に次のとおりです。
- 排水口を清掃する
- お湯を流す
- パイプユニッシュを用いる
まずは排水口を清掃して、汚れやぬめりを取り除きましょう。汚れやぬめりは悪臭だけでなく、つまりが悪化して水漏れなどにつながるケースもあります。
水の流れが解消されない場合は、十分な量のぬるま湯を流してみてください。なお、熱湯を流すとシンクや洗面所、便器などを破損させる恐れがあるため、必ず40℃〜50℃程度のぬるま湯を使用しましょう。
ぬめりや汚れがひどい場合は、パイプユニッシュもおすすめです。
パイプユニッシュの詳しい使い方は、次の記事も参考にしてみてください。
排水トラップの不具合
キッチンなどの排水口には、排水トラップが設置されている場合があります。排水トラップに水を溜めることで、悪臭や害虫の発生を防げます。
しかし排水トラップになんらかの不具合が起きると、下水の臭いが上がってくることがあります。
排水トラップに不具合が発生している場合は、次の対処方法を試してみましょう。
- 排水トラップを交換する
- 排水トラップを正しく取り付ける
排水トラップ自体が破損している場合は、新しいものに交換してください。
封水切れ
封水とは、排水トラップに溜まる水を指します。なんらかの不具合で排水トラップの封水が切れると、下水の臭いが発生する原因になります。
封水切れへの対処方法は、主に次のとおりです。
- 水を流す
- 排水トラップを交換する
排水トラップが正しく取り付けられていれば、水を流すだけで封水切れを解決できます。なお、排水トラップが破損している場合は、新しいものに交換しましょう。
排水管の接続不良
排水管が接続不良を起こしていると、水が漏れるなどのトラブルで下水の臭いが発生することがあります。
排水管が接続不良を起こしている場合は、次の対処方法を試してみてください。
- ナットやボルトを締める
- パッキンを交換する
- 水道修理業者に依頼する
なお、作業の前は必ず止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めないまま作業をすると、大量に水が漏れる原因になります。
ナットやボルトが緩んでいる場合は締めて、パッキンが破損している場合は新しいものに交換しましょう。なお、自身で修理する自信がない場合や、ひどい水漏れが起こっている場合は、水道修理業者に相談してみてください。
防臭キャップの不具合
排水管には、下水の臭い漏れを防ぐ防臭キャップが取り付けられていることがあります。防臭キャップの位置がずれたり破損したりすると、下水の臭いが充満する可能性が高いです。
防臭キャップの不具合を確認した場合は、次の対処方法を試してみてください。
- 防臭キャップを正しく付け直す
- 新しい防臭キャップに交換する
位置がずれていたり外れたりしていた場合は、防臭キャップを正しい位置に付け直しましょう。
また、防臭キャップが破損している場合は、新しいものに交換してみてください。
排水管のつまりや汚れ
排水管が汚れたりつまったりすると、悪臭が発生する原因になります。また、ひどい汚れやつまりは、水漏れなどの深刻なトラブルを起こしかねません。
排水管のつまりや汚れがある場合、次の対処方法が考えられます。
- 排水管を掃除する
- 業者に高圧洗浄を依頼する
まずは、手の届く範囲で排水管を清掃しましょう。それでも改善されない場合、業者に高圧洗浄を依頼して、つまりや汚れを解消してもらうこともできます。
マンションの高圧洗浄については、次の記事も参考にしてみてください。
場所別|マンションが下水臭いときの対処法
マンションが下水臭いときは、さまざまな場所が原因として考えられます。場所別の原因と対処方法は、次のとおりです。
場所 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
トイレ | 封水切れ つまり |
水を流す つまりを解消する |
キッチン | 排水トラップの不具合 つまり |
排水トラップを確認する つまりを解消する |
浴室 | 汚れ つまり |
掃除する つまりを解消する |
洗面所 | 汚れ つまり |
掃除する つまりを解消する |
下水の臭いが発生している場所がわかる場合は、場所に適した対処方法で効率よく悪臭を解消しましょう。それぞれの詳しい対処方法について、具体的に解説します。
トイレ
トイレから下水の臭いがする場合は、封水切れやトイレつまりの可能性が高いです。
詳しい対処方法は、主に次のとおりです。
- 水を流す
- つまりを解消する
封水切れは、水を流せば解消される可能性があります。
水を流しても解消されない、あるいは水の流れが悪い場合は、トイレつまりが発生しているかもしれません。
お湯を流したり、ラバーカップやワイヤーブラシを使用したりして、トイレつまりを解消する方法があります。
トイレつまりの詳しい直し方は、次の記事も参考にしてみてください。
キッチン
キッチンから下水の臭いが発生している場合、排水トラップや排水口のつまりが原因の可能性があります。
具体的な対処方法は、主に次のとおりです。
- 排水トラップを正しく取り付ける
- 排水トラップを交換する
- 排水口を掃除する
排水トラップが正しく取り付けられているか確認し、万が一破損している場合は交換しましょう。また、キッチンは油汚れや食材のかすなどで、排水口がつまりやすいです。
排水口が汚れている場合は、きれいに掃除して汚れを取り除くことが重要です。
キッチンの排水口つまりを解消する方法は、次の記事も参考にしてみてください。
浴室
浴室は、排水口が石鹸かすで汚れたり、髪の毛がつまったりして、下水の臭いが発生することがあります。
主な対処方法は、次のとおりです。
- 排水口を掃除する
- 排水口のつまりを解消する
排水口は汚れが溜まりやすいため、なるべくこまめに掃除することが大切です。
また、汚れが原因で排水口がつまっていることもあるため、お湯を流したりラバーカップを活用したりして、つまりを解消してみてください。
洗面所
洗面所も浴室と同様に、髪の毛や石鹸かすがつまりやすいです。
主な対象方法は、次のとおりです。
- 排水口を掃除する
- 排水口のつまりを解消する
洗面所の排水口は非常に小さいため、さまざまなものがつまります。
こまめに清掃してつまりを予防するよう心がけてみてください。
下水の臭いが改善しなければ管理会社に相談
マンションの下水の臭いが改善しない場合は、管理会社に相談してみてください。
こまめに掃除しても下水の臭いがする場合は、水道管などの大元が原因の可能性が考えられます。
管理会社には、入居者の暮らしを快適に保つ義務があるため、早めに対処してもらえる可能性が高いです。なお、自分で勝手に水道修理業者に依頼しないよう注意してください。
下水の臭いが改善されない場合の対処方法について、詳しく紹介します。
応急処置をしても改善されなければ相談
排水口の掃除やつまりの解消など、応急処置をしても下水の臭いが改善されないことがあります。
なかなか下水の臭いが改善されない場合は、管理会社に相談してみてください。
管理会社に相談すると、管理会社が然るべき業者に依頼して、原因調査を行います。下水の臭いは、自室ではなくマンション自体に問題がある可能性も考えられるため、悪臭が続く場合は早めに連絡しましょう。
管理会社には快適な暮らしをサポートする義務がある
管理会社には、入居者の快適な暮らしをサポートする義務があります。
そのため入居者から申し出があった場合は、なるべく速やかに対処する必要があります。
下水の臭い以外にも、騒音や害虫の発生などのトラブルがあった場合、早めに管理会社に相談してみてください。決して自身で解決しようとせず、まずは管理会社や管理人に連絡するよう心がけましょう。
勝手に水道修理業者に依頼しない
下水の臭いなどのトラブルがあった場合、勝手に自分で水道修理業者に相談してはいけません。
マンションはあくまで管理会社の管理下にある建物のため、原因調査や修理などの手配は、管理会社が行います。
また、自分で大掛かりな修理を行って排水管などを破損させた場合、損害賠償を請求されるリスクもあります。自身の判断で修理したり、業者に依頼したりしないよう注意してください。
マンションで下水の臭いを予防する方法
下水の臭いは、未然に防げることもあります。
マンションで下水の臭いを予防する方法は、主に次のとおりです。
- 日常的に清掃を行う
- 油を流さない
- 排水口ネットを使用する
- お湯を流す
- 定期的にパイプクリーナーで清掃する
普段から定期的に掃除することで、汚れやつまりが発生しにくくなり、下水の臭いの発生を予防できます。
とくにキッチンや洗面所の排水口は汚れやすいため、こまめに清掃しましょう。
また、キッチンの排水口には油を流さないでください。油は排水管につまりやすく、重大なトラブルの原因になりかねません。排水口のネットを使用すると、掃除が楽になるためおすすめです。
汚れやつまりはお湯で溶け出しやすいため、ときどきお湯を流してつまりを解消しましょう。パイプクリーナーなどの市販商品を用いて清掃することも、悪臭対策に有効です。
「みんなの生活水道修理センター」は下水の臭いに関する相談もOK
「みんなの生活水道修理センター」は、マンションの下水の臭いも相談できる水道修理業者です。
水道局指定工事店に認定されているので、安心して依頼できます。
適正価格で高い技術をもったスタッフが対応してくれるので、短時間で根本的な解決が可能です。
出張、見積もりは完全無料。対応エリアには最短30分で到着できるので、緊急時にも頼りになります。
マンションの下水の臭いが気になる方は、ぜひ「みんなの生活水道修理センター」にご相談ください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>排水管のトラブルなどの緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ マンションの下水の臭いに関するよくある質問
-
Qマンションから下水の臭いがしたらどうすればよいですか?
マンションから下水の臭いがしたら、「一度水を流して時間を置く」「排水口を清掃する」「排水トラップを取り付ける」「封水を確認する」「防臭キャップを取り付ける」などの対処方法を試してみてください。改善されない場合は無理に修理しようとせず、なるべく早めに管理会社に相談してみましょう。なお、自分で勝手に水道修理業者に修理を依頼しないよう注意してください。
-
Qマンションから下水の臭いがする原因はなんですか?
マンションが下水臭い場合は、「排水口のつまりや汚れ」「排水トラップの不具合」「封水切れ」「排水管の接続不良」「防臭キャップの不具合」「排水管のつまりや汚れ」などの原因が考えられます。原因に適して正しい対処方法を行うことで、効果的に下水の臭いを改善できます。
-
Q下水の臭いを予防する方法はありますか?
マンションで下水の臭いを予防する方法には、「日常的に清掃を行う」「油を流さない」「排水口ネットを使用する」「お湯を流す」「定期的にパイプクリーナーで清掃する」などがあります。普段から定期的に掃除することで、汚れやつまりが発生しにくくなり、下水の臭いの発生を予防できます。汚れやつまりはお湯で溶け出しやすいため、ときどきお湯を流してつまりを解消しましょう。また、キッチンの排水口には油を流さないでください。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる