トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!

トイレに異物を流した!水が流れてもつまってないとは言えない理由

異物・固形物が原因!トイレつまり解消簡単5step|NG道具も紹介
2021/11/08
2025/05/07

本記事では、トイレに異物を流した際に水が流れてもつまってないとは言えない理由を紹介します。

異物を流したとき、問題なく水が流れれば「つまっていないから大丈夫」と考えてしまう方は多いはずです。しかし、実際には排水管の奥に異物が挟まり、つまりを起こしかけているかもしれません。

この記事を読めば、トイレに異物を流した時のNG行動や正しい対処法、通水テストのやり方まで分かります。ぜひ、参考にしてみてください。

ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細を見る

異物を流したトイレで水が流れてもつまってないとはいえない理由

異物を流したトイレで水が流れてもつまってないとはいえない理由

異物を流したトイレで水が正常に流れたように見えたとしても、完全につまっていないとは断言できません。これには、いくつかの理由があります。

まず、異物が排水管にピタッとはまっていない限り、水は隙間から流れるため、完全につまるわけではありません。

この場合、トイレは問題なく使えるように感じますが、徐々に異物の周りにトイレットペーパーや汚物が付着すれば、隙間がなくなって結果的にトイレつまりを引き起こします。

また、流した異物が小さい場合は排水管を通ってしまうこともありますが、奥で引っかかって重大なトラブルやつまりの原因となることもあるため、注意が必要です。

異物をトイレに流したときのNG対処法

次に、異物をトイレに流したときのNG対処法を2つ紹介します。

水で押し流そうとする

異物が小さい場合は水を流すことで、一時的に流れてしまう可能性もあります。しかし、流れたように見えても奥でつまっていたり、排水管を傷付けたりする恐れがあるため、注意が必要です。

無理に水を流し込むと異物が排水管の奥の方へ押し込まれ、より除去が困難な場所に流れてしまいます。そうなると、自力で異物を取り除くのは非常に困難です。

また、過剰な水圧をかけることで排水管に負荷がかかり、破損や水漏れの原因になることもあります。特に、古い配管の場合は破損などのリスクもあるので気を付けましょう。

ラバーカップ(すっぽん)を使う

ラバーカップは、トイレつまりを解消するための有効な道具ですが、異物を流してしまった場合は適切な対処法とは言えません。圧力によって異物をさらに奥に押し込み、悪化させるリスクがあります。

ラバーカップの圧力によって異物が変形したり、破損したりすれば、細かい破片が排水管を傷付けます。無理に使用し続けると時間と労力を無駄にするだけでなく、状況を悪化させる可能性もあるので注意しましょう。

目視できるときは直接異物を手で取り出す

目視できるときは直接異物を手で取り出す

異物を流してしまった場合は、まず水を流すのを止め、可能であればゴム手袋などを着用して便器の中を確認し、目に見える範囲に異物があれば取り除きましょう。具体的な手順は、以下の通りです。

  1. ゴム手袋をはめる
  2. 異物が引っかからないことを確認する
  3. 異物を引っ張り出す
  4. 手をしっかり洗い消毒する

必ずゴム手袋を着用し、作業後は手をしっかり洗って消毒するなど、衛生面に配慮しましょう。異物を取り除くときは、無理に奥へ押し込まないように、慎重に引き抜くようにしてください。

尖ったものや割れやすいものは、手を傷つけないように注意が必要です。手が届かない奥にある場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。

異物でトイレがつまっていないか確認する「通水テスト」

異物でトイレがつまっていないか確認する「通水テスト」

ここでは、異物でトイレがつまっていないか確認する「通水テスト」について、以下の段階ごとに詳しく解説していきます。

  1. トイレから一番近い汚水桝を開けてスコップなどで封じる
  2. トイレットペーパーのボールを5、6個作る
  3. トイレ内と汚水桝付近にスタンバイする
  4. トイレットペーパーのボールを一度に流す
  5. 異常をチェックする

1人暮らしなどで通水テストが難しい場合は、水道修理業者に相談するのが安心です。

水道修理業者のトイレつまり修理費用を確認する方はこちら!

1.トイレから一番近い汚水桝を開ける

まず、トイレから最も近い位置にある汚水桝を探し、その蓋を開けます。汚水桝は、家庭からの排水が集まる場所で、庭や駐車場の一角に設置されているのが基本です。

丸型や四角形のコンクリート製やプラスチック製の蓋で覆われていることが多く、蓋は重いので開ける際には足元に注意し、軍手などを着用して安全に行ってください。

もし蓋が固くて開けにくい場合は無理にこじ開けようとせず、専用の工具を使用するか管理会社や専門業者に相談することも検討しましょう。

2.汚水桝をスコップなどで封じる

次に、開けた汚水桝の排水口を、スコップや土嚢袋に入れた砂などで塞ぎます。これは、トイレから流した水が汚水桝内で一時的に溜まるようにするための作業です。

完全に密閉する必要はありませんが、水がスムーズに流れ出て行かないように、ある程度しっかりと塞ぎましょう。スコップを使用する場合は、排水口に土や砂利が入らないように注意しながら行ってください。

3.トイレットペーパーのボールを5、6個作る

排水桝の準備ができたら、通水テストで使用するトイレットペーパーのボールを準備します。トイレットペーパーを、握りこぶしよりも少し小さいくらいの大きさに、5、6個丸めてボール状にしてください。

このボールの大きさは、通常の排泄物に近い状態を再現し、つまりの有無を確認するのに適切です。硬く握りすぎると排水管内でつまる原因になる可能性もあるため、適度な柔らかさを保つように丸めましょう。

また、一度に大量のトイレットペーパーを流すと、つまりの原因になることもあるので、あくまでテストに必要な量だけを用意してください。

4.トイレ内と汚水桝付近にスタンバイする

テストを開始する前に、トイレの中と先ほど封鎖した汚水桝の付近にそれぞれ人がスタンバイします。トイレにいる人は、トイレットペーパーのボールを流した後の便器内の水位の変化や、排水の音などを注意深く観察しましょう。

一方、汚水桝の付近にいる人は、封鎖した排水口の周辺で水位が急激に上昇したり、汚水が溢れ出す兆候がないかを確認したりします。この時、連絡を取り合えるようにスマホなどを用意しておくと便利です。

5.トイレットペーパーのボールを一度に流す

準備が整ったら、トイレにいる人が先ほど作ったトイレットペーパーのボールを一度に流します。この時、通常の排泄時と同じように、レバーをしっかりと最後まで回して排水してください。

流した後、便器内の水位がどのように変化するかを注意深く観察します。もし、水位が通常よりも高く上がったり、なかなか引いていかなかったりする場合は、排水経路のどこかにつまりがある可能性が高いです。

また、排水する際に「ゴボゴボ」といった異音がする場合もトイレつまりの兆候かもしれません。汚水桝側もしっかり確認し、トイレットペーパーのボールが流れてくるかチェックしましょう。

6.異常をチェックする

トイレットペーパーのボールが異物と一緒に流れてきた場合は、手で拾えばOKです。トイレットペーパーのボールだけが流れてきた場合は、異物が汚水桝よりも先に流れてしまっている可能性が高いです。

汚水桝よりも先に流れて、そのまま正常に流れているのであれば問題ありませんが、不安なら水道修理業者に相談しましょう。

トイレットペーパーのボールが流れてこない場合は、便器の排水口から汚水桝までの排水管内で異物がつまっているため、本格的にトイレつまりが起きる前に早急に水道修理業者に連絡してください。

トイレつまり修理の料金相場

トイレつまり修理の料金相場

ここでは、トイレつまり修理の料金相場を紹介します。業者への依頼を検討している方は、あわせて参考にしてください。

トイレつまり解消作業代

トイレつまり解消作業代の相場は、以下の通りです。

トイレつまり修理内容 作業代相場
軽度のトイレつまり解消作業 5,000円~8,000円
専用器具を使ったトイレつまり解消作業 7,000円~20,000円
便器を取り外したトイレつまり解消作業 10,000円~30,000円
配管の清掃作業 7,000円~15,000円

軽度のトイレつまり解消作業は、一般的な道具や薬剤で対応することが多く、比較的安価です。専用器具を用いたり、便器を取り外したりする場合は、やや高額になるケースもあります。

作業内容によって作業代が大きく異なるので、必ず事前に見積もりを取得しましょう。

相場より安くトイレつまり修理ができるおすすめ水道修理業者はこちら!

水道修理業者の諸経費

水道修理業者に依頼する場合は、作業代に加えて下記のような諸経費がかかります。

諸経費名称 料金相場
基本料金 2,000円~4,000円
出張費 無料~4,000円
見積り料金 無料のことが多い
時間外料金(深夜料金) 3000円~10,000円
部品代 部品により異なる
処分費 3,000円〜10,000円

諸経費には、さまざまな種類があり、業者によっては無料としているところもあります。特に、見積もりや出張費は無料の業者も多く、諸経費を抑えて依頼することが可能です。

また、日中以外に依頼する場合は時間外料金がかかることもあります。見積もりを確認する際は、諸経費まで含めて総額をチェックし、納得できる業者へ依頼しましょう。

異物でのトイレつまり修理は「みんなの生活水道修理センター」へ

異物でのトイレつまり修理は「みんなの生活水道修理センター」へ
今回は、トイレに異物を流してしまったときの正しい対処法を紹介しました。

異物を流した際は、水が流れているように見えても、奥でつまりが発生している可能性があります。自分で解決できないと感じる場合は、ぜひ「みんなの生活水道修理センター」へお問合せください。

便器を取り外して奥に流れた異物を取り除いたり、汚水枡側からチェックしたりすることも可能です。悪化したトイレつまりにも対応できるスタッフが揃っているので、ぜひ気軽にご相談ください。

>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレのつまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!

FAQ トイレに異物を流したときによくある質問

  • Qトイレに異物を流したのにつまってないのはなぜですか?

    トイレに異物を流したのに、つまっていないと感じるのは、異物が完全に排水管を塞いでいないためです。排水管に隙間があれば、間から水が流れてくれるため、完全にはつまりません。
    しかし、この状態のままでトイレを使い続けると、隙間にトイレットペーパーや汚物が引っかかり、つまりを引き起こす可能性があります。流れるからといって油断せず、早めの対処を心がけましょう。

  • Q異物によるトイレつまりを放置するとどうなりますか?

    異物を流した後、水が正常に流れるからといって放置すると、悪化する可能性があります。特に、異音がするなどの異変が出ているときは、早めの対処が大切です。
    悪化すると、トイレつまりの修理代も高くなってしまいます。異物を流したときは、たとえ水が流れても他に異常がないか細かく確認してください。

  • Q賃貸住宅でトイレに異物を流したらどうすれば良いですか?

    まずは、管理会社や大家さんに連絡しましょう。修理の手配や費用の負担について、指示を受けることができます。自分で勝手に修理業者に依頼すると、後々トラブルになる可能性もあるので注意が必要です。

今週のNo.1おすすめ優良業者!

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細をみる

東京・神奈川・埼玉・千葉エリア対応!
24時間・365⽇対応
お見積無料
最短30ですぐに駆けつけます!
最短30ですぐに駆けつけ!/