トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
キッチン水栓の根元からの水漏れは部品を交換!修理方法や原因を解説
本記事では、キッチン水栓の根元から水漏れした場合の応急処置方法について解説します。具体的な処置の手順について詳細を確認できるので、自分で修理すべきかどうかも判断できます。
この記事を読めば、キッチン水栓根元からの水漏れが起きても迅速に、適切に対処できるはずです。
キッチン水栓の根元から水漏れして困っている方、対処方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
キッチン水栓の根元から水漏れした場合の応急処置
キッチン水栓の根元から水漏れした場合は、まずは応急処置をしましょう。
詳しい応急処置方法は、次のとおりです。
- 元栓を閉める
- 漏れた水を拭き取る
- 床を乾燥させる
元栓を閉めて水の流れを止め、浸水を防ぐために水を拭き取る必要があります。そ
れぞれの手順について、具体的に解説します。
元栓を閉める
まずは水道の元栓を閉めて、水の流れを止めましょう。
なお、元栓を閉めると一時的に水道が使えなくなるため、注意してください。
元栓を閉めると水の供給が止まるため、一時的に水漏れを止めることができます。なお、元栓を閉めても水が止まらない場合は、早急に水道修理業者に連絡してください。
漏れた水を拭き取る
元栓を閉めたら、漏れ出た水をタオルや雑巾で拭き取りましょう。
漏れた水をそのままにしていると、床や壁がシミになったり、他の部屋に水漏れしたりするリスクがあります。
元栓を閉めても水が止まらない場合、バケツや雑巾などで一時的に水を受けて、漏水が広がらないようにしてください。水が噴出していた場合は、水が広い範囲に飛び散っている可能性が高いため、まんべんなく拭き取りましょう。
床を乾燥させる
床に水がこぼれていた場合は、水を拭き取ってよく乾燥させてください。床に水が染みると、床下に浸水するリスクがある他、床が腐食したり歪んだりする可能性があります。
湿度が高い場合は窓を開けるなどして風通しをよくし、床をよく乾燥させるよう心がけましょう。
キッチン水栓の根元からの水漏れ原因と修理方法
水漏れの原因によって、適切な修理方法が異なります。
キッチン水栓の根元から水漏れする原因は、主に次のとおりです。
- パッキンの劣化
- バルブカートリッジの故障
- 劣化による不具合
- 他の箇所で漏れた水が根元から出ている
キッチンの水栓にはいくつかの部品があるため、水漏れの原因は多岐に渡ります。
それぞれの詳しい原因や適切な修理方法について、具体的に解説します。
劣化したパッキンを交換する
パッキンは水栓の部品であり、経年劣化により破損することがあります。パッキンが破損している場合は、新しいものに交換しましょう。主な手順は次のとおりです。
- 元栓または止水栓を閉める
- レンチなどを用いて水栓を分解する
- パッキンを交換する
- 水栓を元に戻す
- 元栓または止水栓を開け、水の流れを確認する
作業前に、必ず元栓や止水栓を閉めましょう。開けたまま作業しようとすると、水が漏れたり噴出したりするリスクがあります。
水栓の分解方法は種類により異なるため、必ず取扱説明書を参照して作業しましょうレンチなどで水栓を取り外し、該当部分のパッキンを交換してから元に戻します。
最後に元栓または止水栓を開けて、水の流れに問題がないかチェックしてみてください。
故障したバルブカートリッジを交換する
バルブカートリッジは水量や温度を調節する役割があり、混合水栓に用いられている部品です。バルブカートリッジもパッキンと同様に、水栓の本体が古くなると経年劣化しやすいでしょう。
バルブカートリッジの交換方法は、次のとおりです。
- 元栓または止水栓を閉める
- 水栓を分解し、カートリッジを交換する
- 水栓を元に戻し、元栓または止水栓を開ける
- 水の流れをチェックする
パッキンの交換と同じ手順で、元栓や止水栓を閉めてから水栓を分解します。カートリッジを取り出して新しいものを設置し、水栓を元の状態に戻しましょう。
最後に元栓と止水栓を開け、水の流れを確認します。水がきちんと出るか、水漏れが直っているかチェックしましょう。
シールテープを巻き直す
水栓の接続部に、シールテープが用いられていることがあります。
シールテープは主に壁付けの水栓に用いられており、壁との接続部に密着して水漏れを防ぎます。
シールテープが取れていたり破れたりすると、水栓から水が漏れる可能性が考えられます。シールテープの巻き直しは、次の方法で行います。
- 元栓や止水栓を閉める
- ソケットから水栓を取り外す
- ソケットを回して壁から取り外す
- ソケットのシールテープを交換する(巻き直す)
- ソケットと水栓を元に戻す
- 元栓や止水栓を開け、水の流れをチェックする
シールテープは慎重に巻き直さないと、さらにひどい水漏れにつながる恐れがあります。
そのため、自身での作業はおすすめできません。
なお、ソケットを壁から取り外す際は、回転数を覚えておきましょう。ソケットを戻す際、必ず同じ回転数で装着する必要があります。
ケレップとスピンドルを交換する
ケレップは、ハンドルやレバーの下にあるパッキンを指します。スピンドルは金属製の部品で、水量を調節する役割があります。
いずれの部品も、経年劣化により破損したり不具合を起こすと、水漏れの原因になります。ケレップやスピンドルの交換方法は、次のとおりです。
- 元栓や止水栓を閉め、ハンドルを取り外す
- ナットやパッキンなどの部品を外す
- ケレップとスピンドルを交換する
- 部品を元に戻し、止水栓を開けて水の流れをチェックする
ケレップとスピンドルを交換するためには、ハンドル本体を取り外す必要があります。
シールテープの巻き直しと同様に、作業が大変かつリスクもあるため、自身で行うことはおすすめしません。
開閉バルブを交換する
開閉バルブは、主にサーモスタット混合水栓に用いられる部品です。開閉バルブが正しい位置になかったり、正常に動作しなかったりすると、水漏れの原因になります。
開閉バルブ近辺から漏れた水が、根元から噴出する可能性も考えられます。開閉バルブの交換方法は、次のとおりです。
- 元栓や止水栓を閉め、ハンドルを取り外す
- 固定ナットやスペーサーを外し、開閉バルブを引き抜く
- スペーサーをつけた新しい開閉バルブを、水栓に取り付ける
- ハンドルを戻し、元栓や止水栓を開ける
- 水の流れを確認する
開閉バルブの交換には、ハンドルやナットの取り外し作業が必要です。難易度が高く失敗の恐れもあるため、なるべく水道修理業者に依頼した方が安心です。
キッチン水漏れに対応できるおすすめ水道修理業者はこちら!
水栓の水漏れ原因「ウォーターハンマー現象」
水栓から水漏れする原因には、ウォーターハンマー現象も考えられます。
ウォーターハンマー現象とは、水を止めた際に水道内の圧力が急激に変化することで音が鳴る現象です。
水の圧力がハンマーのようになり、水道にダメージが加わる恐れがあります。ウォーターハンマー現象が何度も起こると、水道や水栓が破損する原因になり、水漏れが起こるリスクも高まります。
ウォーターハンマー現象についてさらに詳しく知りたい方は、下記記事も参考にしてください。
自分での水栓水漏れ修理がおすすめできない理由
キッチンの水栓からの水漏れは、自分での修理は控えた方がよいでしょう。自分で水栓の水漏れ修理をすることがおすすめできない理由は、主に次のとおりです。
- 水道本体に問題がある可能性が高い
- 再び水漏れする危険性がある
- 水道料金が跳ね上がるリスクがある
- 集合住宅は他の部屋に水漏れする危険がある
水道の修理は技術や知識が必要なため、慣れていないとさらに深刻なトラブルにつながる恐れがあります。それぞれの具体的な理由について、詳しく解説します。
水道本体に問題がある可能性が高い
キッチン水栓の根元から水漏れした場合、水栓ではなく水道本体に問題がある可能性が高いです。水道に問題がある場合、自分では対処できません。
水道に問題が発生している場合、必ず水道修理業者を呼ぶ必要があります。そのため、最初から業者に依頼した方がよいでしょう。
再び水漏れする危険性がある
自身で修理して、一度は問題が解決しても、再び水漏れする危険性があります。自分では原因を根本解決できず、再発する可能性が高いからです。
水漏れが再発した場合、最初よりもさらにひどい水漏れにつながる可能性が考えられます。
最初から業者に修理を依頼すると、原因を徹底的に調査して根本解決し、トラブルの再発を予防できます。
水道料金が跳ね上がるリスクがある
自分で修理をして、万が一水漏れが再発した場合、水が噴き上がるように漏れることがあります。漏れ出た水の量が多いと、水道料金が跳ね上がるリスクも考えられます。
業者への依頼にお金がかかるからと自分で修理しても、結果として水道料金が嵩むと、最初から修理を依頼した方が安価で済みます。費用が気になる方は、トラブルが小さいうちに水道修理業者に相談してみてください。
安心して依頼できる水道修理業者を探している方はこちら!
集合住宅は他の部屋に水漏れする危険がある
集合住宅のキッチンから水漏れした場合は、すぐに管理会社に連絡しましょう。
他の部屋に浸水した場合、損害賠償が発生するリスクが高いです。
なお、集合住宅の場合は自分で勝手に水道修理業者に依頼するのではなく、まずは早急に管理会社に相談してください。集合住宅は管理会社の所有物のため、勝手に修理を依頼してはいけません。
キッチン水栓の水漏れ修理にかかる費用
キッチン水栓の水漏れ修理にかかる費用は、自身で修理する場合と業者に依頼する場合で異なります。それぞれのケースの主な費用相場は、次のとおりです。
費用相場 | |
---|---|
自身で修理する場合 | パッキン:150円~500円程度 カートリッジ:1,500円~10,000円程度 ケレップ:100円~500円程度 水栓本体:2,000円~100,000円程度 |
業者に依頼する場合 | キッチン水栓の修理:5,000円~15,000円程度 キッチン水栓の交換:5,000円~100,000円程度 |
自身で修理をして失敗した場合は、料金が大幅に嵩むことがあるため注意しましょう。また、業者に依頼する場合は下記の料金が発生することがあります。
諸経費名称 | 料金相場 |
---|---|
基本料金 | 2,000円~4,000円 |
出張費 | 0~4,000円 |
見積り料金 | 無料のことが多い |
時間外料金(深夜料金) | 3000円~10,000円 |
作業料金 | 2,000円〜5,000円 |
部品代 | 部品により異なる |
処分費 | 3,000円〜10,000円 |
上記はあくまで目安であり、購入する部品や依頼する業者により、費用は変動します。
キッチン水栓の根元からの水漏れは「みんなの生活水道修理センター」へ
「みんなの生活水道修理センター」は、キッチン水栓の根元からの水漏れ修理に対応可能な水道修理業者です。水道局指定工事店の中でも安価で修理を依頼でき、キッチンの水漏れ修理を迅速に行います。
WEBから申し込みをすれば、基本料金が1,300円~とさらに格安で依頼できます。最短30分を到着目標に掲げており、急ぎの依頼や急な水漏れにも、迅速に駆けつけられる点が大きなメリットです。
相談費用・見積もり費用・出張費用は無料です。24時間年中無休で相談を承っているため、まずはお気軽に相談してみてください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>キッチンの水漏れなどの緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ キッチン水栓の根元からの水漏れに関するよくある質問
-
Qキッチン水栓の根元から水漏れしたらどうすればよいですか?
キッチン水栓の根元から水漏れした場合は、まずは応急処置をしましょう。応急処置は、「元栓を閉める」「漏れた水を拭き取る」「床を乾燥させる」の手順で行います。元栓を閉めて水の流れを止めてから、浸水を防ぐために水を拭き取って、床を乾燥させましょう。
-
Qキッチン水栓の根元から水漏れする原因はなんですか?
キッチン水栓の根元から水漏れする原因は、「パッキンの劣化」「バルブカートリッジの故障」「劣化による不具合」「他の箇所で漏れた水が根元から出ている」などです。キッチンの水栓にはいくつかの部品があるため、水漏れの原因は多岐に渡ります。水漏れの原因によって適切な修理方法も異なるため、まずは原因を究明しましょう。
-
Qキッチン水栓の根元からの水漏れは、自分で修理できますか?
キッチンの水栓からの水漏れは、自分での修理は控えた方がよいでしょう。自分で水栓の水漏れ修理をすることがおすすめできない理由は、「水道本体に問題がある可能性が高い」「再び水漏れする危険性がある」「水道料金が跳ね上がるリスクがある」「集合住宅は他の部屋に水漏れする危険がある」などです。水道の修理は技術や知識が必要なため、慣れていないとさらに深刻なトラブルにつながる恐れがあります。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる