トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!

キッチン蛇口(水栓)の水漏れは劣化の可能性大!応急処置や修理方法

キッチン水栓の根元からの水漏れ原因と修理方法
2025/04/02

本記事では、キッチン蛇口(水栓)の水漏れに対する応急処置方法を解説します。

キッチンの蛇口から水漏れしたら、まずは流れ出る水を止めましょう。

また、自分でキッチンの蛇口を修理する方法や、業者に依頼する基準も併せて紹介します。

本記事を読むことで、キッチンのさらなる水漏れ被害を食い止められ、自分で修理もできるようになります。

キッチンの蛇口からの水漏れに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細を見る

キッチン蛇口(水栓)の水漏れ時の応急処置

キッチン蛇口(水栓)の水漏れ時の応急処置

キッチンの蛇口から水漏れしたら、被害が広がらないよう、すぐに水を止めましょう。

キッチン蛇口(水栓)の水漏れ時の応急処置方法は、次のとおりです。

  • 止水栓を閉める
  • 止水栓がなければ元栓を閉める

それぞれの詳しい対象方法について、具体的に解説します。

止水栓を閉める

キッチンの蛇口から水漏れしたら、止水栓を閉めましょう

キッチンの止水栓は、シンクの下に設置されていることが多いです。

なお、止水栓を閉めている間はキッチンの水道を使えなくなるため、注意しましょう。

止水栓がなければ元栓を閉める

キッチンに止水栓がない、止水栓が見当たらない場合は、元栓を閉めましょう。キッチンのタイプによっては、止水栓が設置されていない場合もあります。

元栓は家全体の水の流れを管理する部分のため、元栓を閉めると水道が使えなくなります。なお、元栓を閉めても水が止まらない場合は、すぐに水道修理業者に連絡してください。

どの水道修理業者に連絡すればよいか悩んでいる方は、下記記事も参考にしてみてください。

自分でのキッチン蛇口の水漏れ修理方法

自分でのキッチン蛇口の水漏れ修理方法

水漏れの原因次第では、自分での修理が可能なケースもあります。

自分でキッチン蛇口からの水漏れを修理する方法は、主に次のとおりです。

  • バルブカートリッジを交換する
  • 劣化したパッキンを交換する
  • ゆるんだナットやボルトを締める

排水管のナットやボルトが緩んでいる場合は、レンチで締め直しましょう。

また、パッキンやバルブカートリッジが破損したり劣化したりしている場合、部品を交換します。

次のケースの部品交換方法について、具体的に解説します。

  • シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換
  • 2ハンドル混合水栓の蛇口のパッキン交換
  • 単水栓蛇口のパッキン交換

自宅の蛇口や水栓を確認しながら、適切な方法で修理を行いましょう。

シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換

シングルレバー混合水栓は、一般家庭に広く普及しているタイプの水栓です。

シングルレバー混合水栓には、水量や温度を調節するバルブカートリッジという部品が用いられています。

長期間使用していると、バルブカートリッジが劣化したり破損したりして、水漏れの原因になりかねません。

シングルレバー混合水栓のバルブカートリッジ交換は、次の手順で行います。

  1. 元栓または止水栓を閉める
  2. シングルレバー混合水栓を取り外す
  3. バルブカートリッジを交換する
  4. 水栓を元に戻し、元栓または止水栓を開ける
  5. 水漏れが解消されたかチェックする

さらなる水漏れを防ぐために、必ず元栓または止水栓を閉め、水の流れを止めてから作業を行いましょう。

シングルレバー混合水栓は、レンチなどを用いて取り外します。水栓の取り外し方法は種類により異なるため、必ず取扱説明書を参照しながら作業してください。

バルブカートリッジは固定されていないため、持ち上げると簡単に取り外し・交換ができます。新しいバルブカートリッジに交換したら、逆の手順で水栓を元に戻しましょう。

最後に元栓と止水栓を開け、水漏れが解消されたか確認してみてください。

2ハンドル混合水栓の蛇口のパッキン交換

2ハンドル混合水栓とは、冷水と温水それぞれのハンドルがついた蛇口です。

古くから用いられているタイプで、築年数が経過した住宅によく用いられています。

2ハンドル混合水栓はシンプルな構造で壊れにくいですが、内部にあるパッキンは経年劣化しやすく、破損すると水漏れの原因になります。

2ハンドル混合水栓の蛇口のパッキン交換方法は、次のとおりです。

  1. 元栓または止水栓を閉める
  2. それぞれのハンドルについているキャップを外す
  3. ハンドル、ナットを取り外す
  4. 三角パッキンを交換する
  5. 一度ハンドルを戻して反時計回りに回し、スピンドルを外す
  6. コマパッキンを交換する
  7. スピンドル、ハンドル、ナットを元の手順で取り付ける
  8. 元栓や止水栓を開け、水を流して流れを確認する

ハンドルには温水、冷水にそれぞれ赤と青のキャップがついています。キャップを外してから、ハンドル本体とナットを取り外し、劣化した三角パッキンを交換しましょう。

また、スピンドルの下にはコマパッキンが設置されているため、コマパッキンを交換する場合はスピンドルを取り外す必要があります。コマパッキンは「ケレップ」とも呼ばれています。

それぞれのパッキンを交換したら、元の手順で戻して元栓や水栓を開け、水の流れをチェックしましょう。

単水栓蛇口のパッキン交換

単水栓(シングルレバー)の蛇口に設置されたパッキンを交換する方法は、2ハンドルの場合と少し異なります。

シングルレバー蛇口のパッキンを交換する方法は、次のとおりです。

  1. 元栓や止水栓を閉める
  2. ハンドル下に設置されているナットをゆるめる
  3. ハンドルを反時計回りに回し、スピンドルを取り外す
  4. コマパッキンを交換する
  5. スピンドルを取り付けてナットを締め直す
  6. 元栓と止水栓を開け、水の流れをチェックする

シングルレバー水栓には三角パッキンがないため、コマパッキンのみの交換でOKです。なお、パッキンを交換しても水漏れが直らない場合は、水栓本体の交換が必要になる可能性が高いです。

自身での作業が難しい場合は、水道修理業者に依頼してみてください。

キッチン蛇口根元の水漏れ原因と対処法

キッチン蛇口根元の水漏れ原因と対処法

蛇口の先端付近ではなく、根元から水漏れすることもあります。

キッチンの蛇口の根元から水漏れする原因は、主に次のとおりです。

  • バルブカートリッジの故障
  • 水栓の故障や不具合

バルブカートリッジは蛇口の根元に設置されているため、劣化したり故障したりすると、根元から水漏れする原因になります。

バルブカートリッジが故障した場合は、先ほど紹介した手順で交換するか、業者に交換を依頼しましょう。

バルブカートリッジやパッキンを交換しても水漏れが解決されない場合、水栓本体の故障や不具合の可能性が考えられます。

水栓本体が故障した場合は、さらなる深刻なトラブルを防ぐために、水道修理業者に原因調査や修理を依頼しましょう。

キッチン水栓の根元からの水漏れについて詳しく知りたい方は、下記記事も参考にしてみてください。

キッチン蛇口の水漏れ修理を業者に依頼する基準

キッチン蛇口の水漏れ修理を業者に依頼する基準

キッチンの蛇口からの水漏れは、自分で修理できるケースもありますが、業者に依頼しないと根本解決ができない場合もあります。

キッチンの蛇口からの水漏れ修理を業者に依頼する基準は、主に次のとおりです。

  • 水漏れが止まらない場合
  • 原因がわからない場合
  • 水栓の交換が必要な場合

自身で対処できないと感じたら、すぐに水道修理業者に連絡しましょう。

それぞれの詳しいケースについて、具体的に解説します。

水漏れが止まらない場合

元栓や止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合、自身では対処できません。そのため、すぐに水道修理業者に連絡し、状況を説明して駆けつけを依頼しましょう。

元栓や止水栓を閉めても水が止まらないときは、水道管本体に不具合が生じている可能性が高いです。

近隣でも同様のトラブルが発生している可能性も考えられるため、さらなる深刻なトラブルを防ぐためにも、早めに業者へ連絡してください。

原因がわからない場合

水漏れの原因がわからない場合は、自分で修理するのはおすすめできません。各所をチェックしても原因が特定できない場合は、水道のプロである業者に依頼しましょう。

水道修理業者に依頼することで、すぐに原因を特定し、適切な修理を行ってトラブルを解決します。

業者に依頼して修理を依頼すれば、すぐに水道が使えるようになるため、急いでいる方も業者に依頼してみましょう。

水栓の交換が必要な場合

水栓本体の交換が必要な場合は、水道修理業者に作業を依頼しましょう。水栓の交換は技術が必要なほか、取り付けが甘いとさらにひどい水漏れにつながるリスクもあります。

水道修理業者に依頼することで、確実かつ安全に水栓を取り付けられます。

また、古いタイプの水栓は、ホームセンターなどでは同じ型が手に入らないこともあるため、まずは業者に相談してみましょう。

キッチンの水漏れ修理に対応するおすすめ水道修理業者はこちら!

キッチン蛇口(水栓)の修理にかかる費用

キッチン蛇口(水栓)の修理にかかる費用

自分で修理する場合と業者に依頼する場合で、修理費用が異なります。それぞれの場合のキッチン蛇口(水栓)の水漏れ修理にかかる料金の相場は、次のとおりです。

状況 料金相場
自分で修理する場合 パッキン:150円~500円程度
カートリッジ:1,500円~10,000円程度
コマパッキン(ケレップ):100円~500円程度
水栓本体:2,000円~100,000円程度
業者に依頼する場合 パッキン調整・交換:3,000円~15,000円
蛇口交換:15,000円~40,000円
水道管(給水管・排水管)の調整・交換:10,000円~30,000円
水道管(給水管・排水管)交換:100,000円~300,000円

自分で修理する場合は部品代、業者に依頼する場合は部品代+作業代が発生します。また、業者によっては下記の料金が発生することがあります。

諸経費名称 料金相場
基本料金 2,000円~4,000円
出張費 0~4,000円
見積り料金 無料のことが多い
時間外料金(深夜料金) 3000円~10,000円
作業料金 2,000円〜5,000円
部品代 部品により異なる

出張や見積もり、深夜・早朝料金が発生しない業者を選ぶと安価で依頼できるほか、割引を行っている業者もあります。上記料金はあくまで目安のため、詳しい料金は各業者に問い合わせてみてください。

キッチン蛇口の水漏れは「みんなの生活水道修理センター」へ

キッチン蛇口の水漏れは「みんなの生活水道修理センター」へ

みんなの生活水道修理センター」は、キッチンの蛇口から水漏れした場合にも依頼可能な水道修理業者です。

水道局指定工事店の中でも安価で修理を依頼でき、キッチンの水漏れ修理を迅速に行います。

WEBから申し込みをすれば、基本料金が1,300円~とさらに格安で依頼できます。最短30分を到着目標に掲げており、急ぎの依頼や急な水漏れにも、迅速に駆けつけられる点が大きなメリットです。

相談費用・見積もり費用・出張費用は無料です。24時間年中無休で相談を承っているため、まずはお気軽に相談してみてください。

>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>キッチンの水漏れなどの緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!

FAQ キッチン蛇口(水栓)の水漏れに関するよくある質問

  • Qキッチン蛇口(水栓)から水漏れしたらどうすればよいですか?

    キッチンの蛇口から水漏れしたら、被害が広がらないようにすぐに水を止めましょう。まずは止水栓を閉め、止水栓がなければ元栓を閉めます。また、自分で修理する方法は「ゆるんだナットやボルトを締める」「劣化したパッキンを交換する」「バルブカートリッジを交換する」などです。排水管のナットやボルトが緩んでいる場合は、レンチで締め直しましょう。また、パッキンやバルブカートリッジが破損したり劣化したりしている場合、部品を交換します。

  • Qキッチン蛇口(水栓)から水漏れする原因はなんですか?

    キッチン蛇口(水栓)から水漏れする原因は、「バルブカートリッジの故障」「パッキンの劣化や破損」「水栓の故障や不具合」などです。バルブカートリッジは蛇口の根元に設置されているため、劣化したり故障したりすると、根元から水漏れする原因になります。また、パッキンは経年劣化しやすいため、水漏れした場合はチェックしてみてください。

  • Qキッチン蛇口(水栓)からの水漏れ修理を業者に依頼する基準はありますか?

    キッチンの蛇口からの水漏れ修理を業者に依頼する基準は、「水漏れが止まらない」「原因がわからない」「水栓の交換が必要」などのケースです。キッチンの蛇口からの水漏れは、自分で修理できるケースもありますが、業者に依頼しないと根本解決ができない場合もあります。自身で対処できないと感じたら、すぐに水道修理業者に連絡しましょう。

今週のNo.1おすすめ優良業者!

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細をみる

東京・神奈川・埼玉・千葉エリア対応!
24時間・365⽇対応
お見積無料
最短30ですぐに駆けつけます!
最短30ですぐに駆けつけ!/