トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
リクシルのキッチン排水口つまりの原因は油やダブルトラップ!対処法を解説
本記事では、リクシルのキッチン排水口つまりの原因や対処法を紹介します。
リクシルのキッチン排水口は油汚れや固形物によるつまりが起こりやすく、流れが悪くなった際は早めの対処が必要です。放置しても良くなることはほとんどなく、悪化のリスクがあるので注意しましょう。
この記事を読めば、原因別の対処法やお手入れ方法が分かります。自宅のキッチンを清潔に保ちたい方、つまりを予防したい方もぜひ参考にしてみてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
【原因別】リクシルのキッチン排水口つまりの対処法
リクシルをはじめ、キッチンの排水口はさまざまな原因でつまる場所です。原因別の対処法を知り、正しい方法で排水口つまりを解消しましょう。
油汚れ:40~50℃のお湯で流す
キッチンつまりの原因として、最も多いとされているのが油汚れの蓄積です。料理や食材から出た油をシンクに流すと、排水口や排水管内で冷えて固まり、徐々につまります。
このようなときは、40~50℃程度のやや熱いお湯を流し、中に溜まっている油を溶かしましょう。熱湯を使うと排水管やシンクを傷める可能性があるため、必ず40~50℃程度のものを使用してください。
蛇口からそのまま流すのはもちろん、タオルで水が流れる場所を塞ぎ、シンク内にお湯を貯めて一気に流す方法も有効です。流れが悪いと感じたら、酷くなる前にお湯を流して様子を見ましょう。
固形物:手で取り除く
油汚れのほか、よくあるのが固形物による排水口つまりです。目視できる場所に割りばしや調理器具の一部などを落とした際は、トングや手で取り除いてください。
排水管の奥まで流れるほど小さなものの場合は、シンク側から無理に取ろうとするのは危険です。目視できないほど奥に流れているのであれば、シンク下から排水管を取り外して除去する必要があります。
排水管の取り外しは水漏れなどもリスクも高いため、難しいときはプロの水道修理業者へ依頼しましょう。業者に依頼すれば、原因が分からないときでも適切に対処してくれます。
ダブルトラップ:配管の点検を行う
リクシルのキッチン排水口では、ダブルトラップと呼ばれる現象が起こることがあります。ダブルトラップとは、配管経路上に排水トラップのように水がたまる場所が複数あり、水の流れが悪くなる現象です。
ゴポゴポと変な音がしたり、ゆっくり水が流れたりするときは、ダブルトラップを疑います。ダブルトラップが原因の場合は、排水管を外して中を点検しなければならないため、無理に対処しようとするのは危険です。
余計なトラブルを招かないためにも、水道修理業者へ相談しましょう。
【種類別】リクシルのキッチン排水口のお手入れ方法
続いて、排水口の種類別にリクシルのキッチン排水口のお手入れ方法を紹介します。
ワン付排水口(ワン付トラップ)
ワン付排水口は、排水口内に排水トラップ・ワン付きストレーナー・ゴミかご・排水カップ(または排水カバー)などの部品があり、それぞれを取り外して洗浄します。具体的な手順は、以下の通りです。
- ワン付ストレーナーを外す
- 排水トラップ内に溜まったゴミを取る
- 汚れを中性洗剤とスポンジで落とす
- 汚れが酷いときは漂白剤をスプレーする
- 排水トラップとワン付きストレーナーを戻す
流れが悪いときは、最後にパイプクリーナーなどで排水管内をキレイにするのもおすすめです。ただし、固形または粉末の塩素系洗浄剤を使用すると、腐食や劣化の原因となる可能性があるので注意しましょう。
漂白剤をスプレーしたり、パイプクリーナーを流したりした後は、必ずヌメリ感がなくなるまで、たっぷりの水を流してください。
浅型排水口(浅型トラップ)
浅型排水口は、シンクの下にS字型の排水トラップがあるのが特徴です。排水口は、排水カップ・ゴミかご・根菜キャッチャー・ワンカップ・S字トラップで構成されています。具体的な掃除手順は、以下の通りです。
- ゴミかごを持ち上げる
- ワンカップ周辺のゴミ・汚れを取る
- ゴミかごを掃除する
- 中性洗剤とスポンジで部品をキレイにする
- トラップ本体下部の点検キャップを外す
- ブラシなどで汚れを取り除く
- 点検キャップを戻して水漏れの有無を確認する
排水トラップの点検キャップを外すと、中から本体に溜まっている水が出てきます。そのまま外すとシンク下が水浸しになってしまうので、必ず水受け用のバケツを用意してください。
パイプクリーナーを使用して掃除する場合は、発泡タイプのものが有効です。固形タイプは使用せず、仕上げには薬剤が中に残らないように、たっぷりの水でしっかりと洗い流しましょう。
てまなし排水口・くるりん排水口
リクシルの排水口には、てまなし排水口・くるりん排水口と呼ばれる種類のものがあります。排水カップやゴミかごの下に細い筒状の封水筒があるのが特徴で、主な掃除手順は以下の通りです。
- 排水カップ・ゴミかごを外して洗う
- フィン・封水筒・シャフト・ゴミ収納器を外す
- 各部品を歯ブラシや中性洗剤で洗う
- シャフトの底面に付着したゴミを取る
- 排水トラップをキレイにする
- 排水筒を戻す
※くるりん排水口はシャフトを外したまま - バケツに大量の水を入れて一気に流す
- 封水筒を一度外して部品を順に戻す
封水筒やフィン、シャフトなどに汚れが溜まると流れが悪くなり、キッチン排水口つまりを引き起こします。また、フィンが正しく回転せずに異音がするケースもあるため、このようなときは早めにお手入れをしましょう。
パイプクリーナーを使う場合は発泡タイプが効果的で、固形や粉末の塩素系洗浄剤を使うことは推奨されていません。薬剤を使用した際は、他の排水口と同様に大量の水でしっかり洗い流してください。
つまりが解消できないときはリクシルの修理サポートへ
キッチンの排水口つまりが自分で解消できないときは、リクシルの修理サポートへ連絡しましょう。ここでは、サポートしてくれる主な内容と依頼の詳しい手順を紹介します。
サポートしてくれる内容
リクシルの公式サイトに、サポート内容として記載されているのは、以下の2つです。
- 修理が必要かどうか調べる
- 修理を依頼する
「修理が必要かどうか調べる」では、よくあるお問い合わせや取り扱い説明書の検索ができ、自身が使用しているキッチンで生じるトラブルの解決策を知ることができます。
製品別のサポート情報などもあるため、まずは症状にあわせて確認してみましょう。
「修理を依頼する」では、リクシルにキッチン排水口つまりの解消を依頼できます。申し込み先には一般窓口のほか、「リクシルオーナーズクラブ専用窓口」が用意されており、基本的な依頼の流れは同じです。
リクシルオーナーズクラブに入っている方、長期保証サービスを利用している方は、専用窓口から申し込みます。
依頼の手順
リクシルに修理を依頼する手順は、以下の通りです。
- 公式サイトの窓口から申し込みをする
- 修理受付・手配をしてもらう
- 日程調整に関する電話を受ける
- 訪問見積もりに来てもらう
- 費用を確認する
- 修理日当日に修理に立ち会う
- 費用を支払う
公式サイトから申し込みを行うと、折り返しの電話が来ます。日程調整に関する電話となるため、出られなかった場合でも必ず折り返してください。
その後、訪問見積もりを経て修理の実施となります。修理日は立ち合いが必要になるため、予定を空けましょう。最後に費用を支払い、排水口つまりの修理は完了です。
基本の料金設定は、「出張料+技術料+部品代+消費税」ですが、見積もりのみで依頼をキャンセルしたり、訪問した際に他社製品だったりした際は、修理をしていなくても7,920円がかかります。
今すぐ修理するなら水道修理業者への依頼もおすすめ
キッチンの排水口が突然つまってしまうと、洗い物や料理ができず非常に困ります。「すぐに直したい」「自分で試したけどうまくいかない」という場合は、無理せず専門の水道修理業者に依頼するのがおすすめです。
リクシルの修理サポートは便利なサービスですが、原則として即日での対応はしていません。申し込みから修理完了までは数日以上を要するため、その間はキッチンが使えなくなってしまいます。
また、軽度な排水口つまりであれば自分で対処することもできますが、重度なつまりになると自力での解消は困難です。無理をして悪化させる前に、できるだけ早い段階で水道修理業者に相談しましょう。
プロの業者なら最短即日で対応、さらには排水管の奥につまった異物でも安全に除去してくれます。
キッチンつまりにおすすめの水道修理業者はこちら!
リクシルのキッチン排水口つまりの予防法
リクシルのキッチン排水口つまりが解消できたら、同じことを起こさないためにも以下で紹介する予防法を試しましょう。普段から、少し気を付けるだけでも効率よく排水口つまりを防ぐことができます。
油・ゴミ・固形物は流さない
調理後の油は、冷めてから新聞紙や吸油性の高い紙などで吸い取るか、凝固剤で固めてからゴミとして処理しましょう。天ぷら油などの大量の油はもちろん、少量でも長期間にわたり流し続けると、徐々に蓄積してつまりの原因となります。
また、野菜くずや米粒などの生ゴミ、洗剤のキャップやスプーンなどの固形物も誤って排水口に流さないよう、十分注意が必要です。排水口に落ちてしまった場合は、すぐに拾い上げるように心がけましょう。
生ゴミネットを活用する
排水口のゴミ受けには、目の細かい生ゴミネットを必ず設置しましょう。これにより、調理中や洗い物で発生する野菜くずや小さな食材のカスなどが直接排水口へと流れ込むのを防ぎ、つまりのリスクを大幅に軽減できます。
生ゴミネットは、こまめに交換することが重要です。放置すると、ネットに溜まった生ゴミが腐敗し、悪臭の原因となるだけでなく、ヌメリが発生して排水の流れを悪くする可能性があります。
少なくとも数日に1回、調理後や就寝前など、定期的に新しいネットに交換してください。また、ネット交換の際には、ゴミ受け自体に付着した汚れも軽く洗い流すと、より清潔な状態を保てます。
自分で定期的な掃除をする
キッチン排水口のつまりを予防するためには、日々の油やゴミの処理に加えて、定期的な掃除が不可欠です。リクシルのキッチンの排水口は、分解して清掃できる構造なので、取扱説明書に従って各部品をキレイにしましょう。
基本的には、柔らかいスポンジや歯ブラシと中性洗剤を使って掃除します。週に1回程度、シンク内とあわせて排水口を掃除すると、つまりだけでなく異臭の予防にも効果的です。また、市販のパイプクリーナーなど定期的に使用しましょう。
屋内配管洗浄クリーニングを依頼する
排水管内の汚れや油の蓄積が気になるときは、リクシルが行っている「屋内配管洗浄クリーニング」を利用するのも1つの手です。8,800円で依頼でき、10~30分ほどの作業で排水管内をキレイにしてくれます。
ただし、場合によっては追加料金や出張料が別途発生することもあるので、事前に料金を確認しましょう。また、一部のエリアはサービスの対象外と記載されてるので、お住いの地域に対応できるかどうかもチェックしてください。
排水管内のメンテナンスをしたいのであれば、水道修理業者への依頼もおすすめです。水道修理業者なら、つまりの解消と排水管内の高圧洗浄を同時に依頼することもできます。
高圧洗浄に対応してくれるおすすめ業者はこちら!
キッチン排水口つまりは「みんなの生活水道修理センター」へ
キッチン排水口つまりを解決したいときは、ぜひ「みんなの生活水道修理センター」へご相談ください。リクシルをはじめ、さまざまなメーカーのキッチン排水口つまりに対し、柔軟に対応します。
見積もり・出張・キャンセル料などの諸経費がかからないだけでなく、Web限定のお得なキャンペーンも開催中です。依頼費用がリーズナブルで実績も豊富なので、初めての方でも安心して依頼できます。
ぜひ、ひとりで悩まずに気軽にお問合せください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>キッチンの排水口つまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ リクシルのキッチン排水口つまりに関するよくある質問
-
Qリクシルのキッチンの排水口つまりで自分でできる応急処置はありますか?
まずは、排水口のゴミ受けに溜まっているゴミを取り除いてください。次に、50~60℃程度のお湯をゆっくりと排水口に流してみるのも効果的です。油汚れが原因であれば、ある程度流れが改善することがあります。
-
Qリクシルのキッチンの排水口つまりと一緒に異臭がします。
排水口からの異臭の原因は、主に蓄積した油汚れや食べ物のカス、雑菌の繁殖によるものです。完全につまっているわけではなくても、排水管の内部で汚れが付着し、悪臭を放つことがあります。
まずは、排水口の見える範囲のゴミを取り除き、市販のパイプクリーナーを使うのがおすすめです。解決が難しいときは、水道修理業者へ相談しましょう。 -
Qキッチン排水口掃除の際に部品が壊れた場合はどうすれば良いですか?
排水口の部品を紛失したり破損したりした場合は、リクシルの公式オンラインショップやホームセンター、または水道設備を取り扱う専門店などで購入できる可能性があります。水道修理業者へ相談すれば、つまりの解消とともに部品の修理・交換も可能です。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる