トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!

マンションで水漏れが起きた時の対処法!すぐ取れる行動から根本解決まで

マンションで水漏れが起きた時の対処法!すぐ取れる行動から根本解決まで
2025/06/29

本記事では、マンションで水漏れが起きたときの対処法を紹介します。

マンションでの水漏れは自分の部屋だけでなく、上下階の部屋にも大きく影響するトラブルのため、早急な解決が重要です。

しかし、何から手を付けて良いのかわからず、対応が遅れるケースは少なくありません。

この記事を読めば、水漏れを発見したときに今すぐできる対処と根本的な解決法がわかり、被害やトラブルを最小限に抑えられます。ぜひ、参考にしてください。

ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細を見る

マンション水漏れ発生!最初にするべき行動

マンション水漏れ発生!最初にするべき行動

マンションで水漏れを発見したら、何よりも迅速な行動が求められます。ここでは、マンションで水漏れ発生したら最初にするべき行動を3つに分けて解説します。

最優先で止水栓を閉める

水漏れが発生したら、止水栓を閉めることが何よりも重要です。止水栓を閉めれば、水漏れの元を断ち、被害の拡大を食い止められます。

キッチンや洗面台の下など、水回り設備の近くに設置されているケースがほとんどなので、確認しましょう。ハンドル式やマイナスドライバーで回すタイプなどがあり、いずれも時計回しに動かすと閉まります。

止水栓が見つからない場合は、家の元栓を閉めてください。

付近のコンセント類を抜く

水漏れが発生した場合は、近くにあるコンセントをすぐに抜きましょう。水と電気が接触すると、漏電による感電や火災のリスクがあり、非常に危険です。

特に、家電製品の近くで水漏れが起きている場合は速やかに電源をオフにし、コンセントからプラグを抜いてください。漏電ブレーカーが作動することもありますが、万が一に備えて自分の安全を確保することが大切です。

無理に水に浸かったコンセントに触れるのは避け、安全が確認できる範囲で対応しましょう。

濡れているものを拭く・移動させる

止水栓を閉めて付近のコンセント類を抜いたら、濡れているものを拭き取ったり安全な場所に移動させたりして、被害の拡大を防ぎましょう。

床・家具・家電・書類などが濡れているときは、カビやシミが発生する恐れがあるほか、故障の可能性もあるのでタオルや雑巾で拭いてください。扇風機や除湿機を使って乾燥させれば、二次被害をより軽減できます。

特に、貴重品や電子機器などは、水濡れによる損害が大きいので優先的に保護しましょう。

応急処置後の水漏れ対応

応急処置後の水漏れ対応

緊急の応急処置が終わったら、状況把握や関係各所への連絡などの段取りへと進みます。ここでは、応急処置後の水漏れ対応について詳しく見ていきましょう。

被害状況を確認する

応急処置が完了したら、水漏れの被害状況を詳細に確認しましょう。どこから水が漏れているのか、どのくらいの範囲に被害が及んでいるのかなどを具体的に把握するのが重要です。

この際、スマートフォンのカメラなどで写真や動画を撮っておくと、後々の保険申請や修理業者との交渉、管理会社への報告時に役立ちます。

管理会社や保険会社に連絡する

被害状況を確認したら、速やかにマンションの管理会社や大家さん、自分が加入している火災保険会社に連絡しましょう。管理会社は、マンション全体の設備や他の住民との連携において重要な役割を担っています。

水漏れの原因が共有部分にある場合や下の階に被害が及んでいる場合は、管理会社へ対応を任せましょう。また、火災保険会社へは、水濡れによる損害が保険の対象となるかを確認するために連絡が必要です。

保険会社への連絡が遅れると、補償を受けられない可能性もあるため、できるだけ早く連絡するように心がけてください。

上下階とコミュニケーションを取る

水漏れが下の階に影響を及ぼしている可能性がある場合や、上の部屋から水漏れがしている場合は、上下階の住人とのコミュニケーションを取るのが非常に重要です。

特に、下の階に被害が出てしまった場合は、迅速な謝罪と被害状況の確認、今後の対応について話し合うことがトラブル回避の鍵となります。冷静になり、管理会社や保険会社を交えて解決に向けて協力する姿勢を見せましょう。

また、良好な関係を保つためにも、こまめな情報共有と配慮を忘れずに行ってください。

水漏れの修理をする

被害状況の確認と関係各所への連絡が終わったら、水漏れの修理に取りかかりましょう。ただし、水漏れの修理は専門的な知識と技術を要するため、自身で行うのは非常に危険で、状況を悪化させてしまう可能性もあります。

そのため、自分で修理をせずに専門の業者に依頼するのがおすすめです。修理業者を選ぶ際は、安心して任せられる業者を選ぶためにも、複数社から見積もりを取り、比較検討してください。

【場所別】マンションで水漏れした際の対応と費用負担

【場所別】マンションで水漏れした際の対応と費用負担

マンションでの水漏れは、発生場所によってその原因や責任の所在、そして修理費用の負担者が異なります。ここでは、マンションで水漏れした際の対応と費用負担について解説します。

自宅で水漏れ

自宅内で水漏れが発生した場合、その多くは自宅の専有部分に起因するものと判断され、修理費用は原則として居住者自身の負担となります。

キッチンや浴室の蛇口からの水漏れや、トイレのタンク内部の故障などによる水漏れが該当します。

しかし、専有部分と共用部分の区別が曖昧な配管などもあるので、自己判断せずに管理組合の規約を確認したり、管理会社に相談したりしましょう。

下の階への水漏れに使える補償や手続き、対処方法などの詳細を知りたい方はこちら!

上の階から水漏れ

上の階からの水漏れは、マンションでよくあるトラブルの1つです。この場合、水漏れの発生源は上の階にあるため、基本的に修理費用は上の階の住人が負担することになります。

水漏れに気づいたら、自宅の被害状況を確認して写真や動画で記録を残してください。その後、管理会社に連絡して上の階からの水漏れであることを伝えましょう。

管理会社は、上の階の住人に連絡を取り、原因の調査や修理の手配を進めてくれます。

上の階からの水漏れへの対処法!、責任の所在や補償の手順についてはこちら!

共用部分で水漏れ

共用廊下やエントランスなど、共用部分での水漏れの修理費用は、基本的に管理組合が負担します。

これは、共有部分の維持管理が管理組合の責任であるためです。

水漏れに気づいたらすぐに管理会社に連絡し、発生場所や状況を詳しく伝えましょう。

また、水漏れによって自宅に被害が生じた場合は、その損害について管理組合に賠償を求めることができます。被害状況を詳細に記録し、管理会社に提出してください。

マンションの水漏れで活用できる保険

マンションの水漏れで活用できる保険

マンションで水漏れが発生した場合、その状況によっては加入している保険が大きな助けとなります。

ここでは、マンションの水漏れで活用できる保険について詳しく解説します。

火災保険

火災保険は、火災だけでなく水漏れによる損害も補償の対象となる場合があります。

具体的には、自宅での水漏れで自身の家財や建物が損害を受けた場合、または上階からの水漏れで自宅に被害が生じた場合に、その損害を補償する目的で使われる保険です。

ただし、保険契約の内容によって補償範囲は異なります。一般的な火災保険では、給排水設備の故障による水濡れや突発的な事故による水濡れが対象となることが多いです。

自身の火災保険の契約内容を事前に確認し、水濡れ補償が含まれているか、どのような条件で適用されるのかを把握しておきましょう。

マンションの水漏れと火災保険の申請手順や注意点を詳しく知りたい方はこちら!

個人賠償責任保険

個人賠償責任保険は、日常生活において他人に損害を与えてしまった場合に、損害賠償金を補償する保険です。主に、階下への水漏れ被害が出てしまった場合と、上階からの水漏れで被害が生じた場合に活用されます。

自宅が原因の場合、個人賠償責任保険に加入していれば、階下の住人の家財や建物の修理費用やクリーニング費用などを補償することが可能です。

また、上階が原因の場合は、上階の住人が個人賠償責任保険に加入していれば、保険を使って自宅の損害が補償されることになります。

マンションで水漏れが起きる主な原因

マンションで水漏れが起きる主な原因

マンションで水漏れが発生する原因は、経年劣化や設備不良など多岐にわたります。ここでは、マンションで水漏れが起きる主な原因を4つ紹介します。

配管の経年劣化

マンションの配管は、時間の経過とともに経年劣化が進みます。

特に、築年数が古いマンションでは、給水管や排水管の素材に金属製のものが使われていることが多く、錆びや腐食による亀裂などが生じやすい傾向があります。

配管は壁の中や床下に埋め込まれていることが多く、劣化が目に見えにくいのが特徴です。個人の判断で修理や交換を行うことは難しいため、異変を感じたら速やかに管理会社に連絡してください。

パッキンや接合部の劣化

水回り設備のパッキンや接合部の劣化は、水漏れの一般的な原因の1つです。パッキンは、蛇口の根元洗や濯機の給水ホースの接続部など、さまざまな箇所で使用されています。

パッキンが劣化すると、水のわずかな隙間から漏れ出すようになり、時間とともに漏れる水の量が増えていきます。比較的発見しやすく、自分で交換できる場合もありますが、不慣れな方は専門業者に依頼するのがおすすめです。

リフォーム後の施工不良

マンションでリフォームを行った後に水漏れが発生した場合、原因として施工不良が考えられます。例えば、配管の接続が不十分で緩んでいたり、防水処理が適切に行われていなかったりするケースです。

リフォーム後の水漏れは、リフォーム業者に責任があるので、保証期間内であれば無償で再修理を依頼できる可能性があります。契約書を必ず確認し、不具合を発見したら速やかにリフォーム業者に連絡しましょう。

共有配管や上階のトラブルによるもの

マンションの水漏れは専有部分だけでなく、共有配管や上階のトラブルによって引き起こされることもあります。共有配管とは、マンション全体で共用している給排水の縦管や各階を横断する枝管の一部などです。

水漏れの原因が共有部分や上階にあると疑われる場合は、自己判断せずにすぐに管理会社に連絡しましょう。自己判断で対応しようとすると、思わぬトラブルを招くことがあります。

マンション水漏れで押さえておきたいポイント

マンション水漏れで押さえておきたいポイント

マンションで水漏れが発生した際には、以下のポイントを押さえておくことで、その後のトラブルを回避して円滑な解決につなげられます。

被害状況は正確に把握する

水漏れが発生したら、被害状況をできる限り正確に把握しましょう。これは、保険会社への請求や修理業者への依頼などで、客観的な証拠として必要になります。

状況が伝わりやすくなるので、写真や動画を撮影するのがおすすめです。後の手続きをスムーズに進めるためにも、忘れずに記録を残すようにしましょう。

水道局に減額を申請できる場合がある

水漏れが原因で通常よりも多額の水道料金が発生してしまった場合、水道局に料金の減額を申請できる場合があります。

減額申請の条件や手続きは、住んでいる地域の水道局によって提出する書類が異なるので、管轄している水道局に確認をしてください。

全てのケースで減額が認められるわけではありませんが、高額な水道料金の請求きた際は、一度水道局に相談してみましょう。

他の住人と直接交渉しない

マンションの水漏れトラブルは感情的になりやすく、個人的な交渉はトラブルに発展するリスクが高くなります。マンションなどの集合住宅の漏水は、必ずしも上階や自宅が原因とは限りません。

原因がわからずに直接交渉するのは、余計なトラブルを招く可能性があるので、必ず管理会社や管理組合に間に入ってもらい、他の住人との直接交渉は避けましょう。

マンション水漏れの修理は「みんなの生活水道修理センター」へお任せ!

マンション水漏れの修理は「みんなの生活水道修理センター」へお任せ!

みんなの生活水道修理センター」は、マンションでの急な水漏れにも対応している水道修理業者です。水道局指定工事店に登録されており、各種工事を安心して依頼できます。

また、出張・見積もり・キャンセル料などは一切かからないので、まずは料金を確認したい場合にもピッタリです。蛇口のトラブル、床下からの水漏れなど幅広い内容に対して、柔軟かつ適切に対応できます。

見積もりや修理には熟練のスタッフが駆け付けるので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>水漏れなどの緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!

FAQ マンションでの水漏れについてよくある質問

  • Qマンションで水漏れを発見したら最初に何をすれば良いですか?

    水漏れに気づいたら止水栓を閉め、水の供給を止めてください。次に、濡れている場所付近のコンセントを抜いて感電やショートを防ぎましょう。これらの初期対応が、その後の被害を最小限に抑える上で非常に重要です。

  • Qマンションの水漏れでは被害状況の記録は必要ですか?

    はい、必要です。
    水漏れが止まったら、スマートフォンなどで被害箇所の写真や動画を撮影し、記録に残してください。後の保険申請や修理見積もり、他の住人との交渉において客観的な証拠となります。

  • Qマンションで水漏れが起きたとき、管理会社へ連絡するタイミングを教えてください。

    止水栓を閉めるなどの応急処置が済んだら、できるだけ早く管理会社や大家さんに連絡してください。水漏れの発生場所や被害状況などを具体的に伝えましょう。

今週のNo.1おすすめ優良業者!

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細をみる

東京・神奈川・埼玉・千葉エリア対応!
24時間・365⽇対応
お見積無料
最短30ですぐに駆けつけます!
最短30ですぐに駆けつけ!/