トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
マンション水漏れで下の階に被害が!使える補償や手続き&対処方法を解説

本記事では、マンション水漏れで下の階に被害があった場合の対処法や補償について紹介します。
マンションでの水漏れは、自宅以外に下の階にも被害を及ぼす可能性があり、慌てがちです。しかし、正しい対処法を知っていれば、慌てず落ち着いて対応できます。
この記事を読めば、水漏れで下の階に被害があった場合でも、冷静に対処できるはずです。被害者とのトラブルを避けるための注意点もまとめたので、ぜひ参考にしてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
マンションの下の階に水漏れした際の対処
マンションで水漏れが発生し、下の階に被害が及んでしまった場合、迅速かつ適切な行動が被害の拡大を防ぎ、その後の対応をスムーズに進めるための鍵となります。
以下の手順で、冷静に対処しましょう。
止水栓を閉める
水漏れに気づいたら、何よりもまず止水栓または水道元栓を閉めてください。
水の供給を閉めれば、これ以上の水漏れを防ぎ、被害の拡大を最小限に抑えることが可能です。
止水栓は、キッチン・洗面台の下やトイレの給水管などに設置されています。部屋全体の水道元栓は、玄関横のパイプスペースや玄関扉から少し離れた廊下にあることが多いので、確認しておきましょう。
ハンドル式であれば時計回りに、マイナスドライバーなどを使うタイプであれば、溝に合わせて右に回すと閉まります。
被害状況を確認する
止水栓を閉めたら、次に水漏れの被害状況を正確に把握することが重要です。洗濯機・浴室・キッチン・トイレ、・給湯器・配管など、どこから水が漏れているのかを特定しましょう。
もし、天井から水漏れしているのであれば、上階からの影響の可能性があります。場所とともに、漏れた水がどこまで広がり、どの程度の被害が出ているのかも確認しましょう。
写真や動画を撮っておくと、後々の保険申請や損害賠償の際に役立ちます。
周囲と連携を取る
水漏れの被害状況を確認したら、速やかに周囲と連携を取りましょう。
水漏れ被害が大きいと、下の階の住人の方に直接的な被害を及ぼします。まずは下の階に訪問し、水漏れが発生していることを伝え、謝罪の連絡を入れましょう。
不在の場合は、インターホンやドアに手書きのメモを残し、連絡先を記載しておくなど誠意ある対応を心がけてください。
また、マンションの管理会社や大家さんにも、すぐに連絡を入れて状況を報告してください。共用部分からの水漏れの場合や原因が特定できない場合など、管理会社が対応すべきケースもあります。
マンションで起こる水漏れの原因
マンションで水漏れが起こる原因は、多岐にわたります。主な原因を理解しておくと、未然に防ぐ対策を講じたり、万が一の際に原因特定をスムーズに行ったりすることが可能です。
洗濯機ホース外れ
最も多い水漏れの原因の1つが、洗濯機の給水ホースや排水ホースの接続部が外れることです。洗濯機の振動や設置時の緩み、経年劣化によってホースが外れてしまい、大量の水があふれ出すことがあります。
特に脱水時は勢いよく水が排出されるため、被害が大きくなりやすい傾向です。洗濯をしていない間は蛇口を閉めるなど、水漏れへの対策を行いましょう。
接続部の緩み
洗濯機だけでなく、キッチンや洗面台の蛇口、トイレの給水管など、水道管の接続部分のナットが緩んでも水漏れが発生します。日常的に使用する中、振動やわずかな力で徐々に緩みが生じ、水が滲み出すことも少なくありません。
初期段階では気づきにくいことも多く、気づいたときには下の階まで被害が及んでいるケースもあるので、こまめに確認して水漏れを未然に防ぎましょう。
排水管のつまり
キッチンやお風呂、洗面所の排水管に髪の毛や油汚れ、異物などがつまると、水の流れが悪くなって逆流し、水があふれ出すことがあります。
特に、マンションのような集合住宅は排水管が各部屋でつながっているため、上階からの排水が原因で下階の排水管がつまり、水漏れを引き起こすリスクが高いです。
つまりが原因の水漏れは悪臭を伴うこともあり、衛生面でも問題が生じやすいので早めに対処しましょう。
経年劣化
マンションの設備や配管は、時間の経過とともに劣化が進むものです。給水管や排水管のサビや腐食、パッキンの硬化や破損などが原因で水漏れが発生することがあります。
特に築年数の古いマンションでは、これらの経年劣化による水漏れのリスクが高まるため、注意が必要です。目に見えない場所で少しずつ劣化が進行していることもあり、突然の大規模な水漏れにつながることも考えられます。
また、給湯器などの設備も経年劣化により水漏れを起こすケースもあります。
排水管からの場所別・原因別の対処法について詳しく知りたい方はこちら!
マンションの下の階への被害に対する責任
マンションで水漏れが発生し、下の階に被害が及んだ場合、誰がその責任を負うのかは非常に重要な問題です。一般的には、以下の内容が適用されます。
原則原因を作った者が責任を負う
水漏れが発生した場合、原則として水漏れの原因を作った者が、その被害に対する損害賠償責任を負います。 例えば、自分の部屋の洗濯機ホースが外れて水漏れした場合は、下の階への被害に対しても責任を負わなければなりません。
水漏れの場合、通常は管理上の不注意や設備の問題が原因となるため、部屋の住人に過失があると考えられます。下の階にまで被害が及んでいるときは、早急に対処しましょう。
自分に責任があるかどうか分からないときは、管理会社に連絡して指示を仰いでください。管理会社であれば、責任の所在について詳しく把握しているため、適切な指示が得られるはずです。
水漏れ箇所によって異なる場合もある
水漏れが発生した場所や原因によっては、責任の所在が異なる場合があります。
例えば、部屋の中にある設備(専有部分)からの水漏れは住人の責任ですが、廊下や外壁といった共用部分からの水漏れは基本的に管理会社の責任です。
共用部分の維持管理は、管理組合の責任とされているため、自分だけで解決しようとせずに問い合わせましょう。賃貸物件に住んでいるときも、原則として管理会社や大家さんが責任を負います。
下の階への水漏れは「個人賠償責任保険」が適用可能
マンションで下の階に水漏れさせてしまい、損害賠償責任が発生した場合に非常に役立つのが個人賠償責任保険です。以下で、詳しい内容を解説します。
個人賠償責任保険とは
個人賠償責任保険とは、日常生活において他人にケガをさせてしまったり、他人のものを壊してしまったりして法律上の損害賠償責任を負った場合に、その損害賠償金を補償してくれる保険です。
マンションでの水漏れによる下の階への損害賠償も、この個人賠償責任保険の補償対象となる典型的なケースの1つとなります。個人賠償責任保険は、火災保険の「特約」として付帯しているケースが非常に多いです。
火災保険の契約時に、自動的に付帯されていることもあれば、オプションとして任意で加入する形もあります。また、自動車保険や傷害保険、クレジットカードの付帯サービスとして含まれている場合もあるので、確認しましょう。
手続きの流れ
個人賠償責任保険を利用する際の手続きは、一般的に以下の流れで進めます。
- 保険会社への連絡
- 事故状況の報告
- 現地調査
- 損害額の確定
- 保険金の支払い
水漏れが発生し、下の階への損害賠償責任が発生する見込みとなったら、速やかに加入している保険会社に連絡を入れましょう。状況を報告し、必要に応じて書類の記入などを進めます。
その後、現地調査などを経て損害額が決定し、指定の口座に振り込まれる流れです。現地調査を行う場合は、下の階の住人にも被害状況の確認や修理費用の見積もり取得に協力してもらう必要があります。
マンション水漏れで下の階に被害がある場合の注意点
マンションで水漏れが発生し、下の階に被害が及んだ場合、事後の対応を誤ると大きなトラブルに発展する可能性があります。以下の点に注意して、冷静かつ誠実に対応しましょう。
慌てずに対処する
水漏れが発覚すると、焦ってしまうのは当然ですが、慌てて行動するとかえって状況を悪化させてしまいます。まずは、止水栓を閉めるなどして水漏れを止め、被害の拡大を防ぐための応急処置を最優先で行いましょう。
その後、落ち着いて原因の特定や被害の正確な把握を行います。混乱してしまう場合は、スマホでの写真撮影やメモを活用して証拠を残すのがおすすめです。
保険の内容を事前に確認する
もしものときに備えて、加入している保険の内容を事前に確認しておくことは非常に重要です。
火災保険の特約などで個人賠償責任保険が付帯しているか、補償内容はどのようになっているかを把握しておきましょう。補償額の上限や、免責金額(自己負担額)なども確認しておくのがおすすめです。
水漏れの原因が自分にある場合だけでなく、共用部分からの水漏れや上階からの水漏れなど、状況によって保険の適用範囲が異なります。不明な点があれば、保険会社に問い合わせて確認しておきましょう。
連絡先も、あらかじめ控えておくと安心です。
賃貸の場合は先に管理会社へ連絡する
賃貸マンションにお住まいの場合、水漏れが発生し下の階に被害が出た際は、必ず先に管理会社または大家さんに連絡を入れてください。賃貸物件の場合、物件の維持管理責任は基本的に貸主にあります。
そのため、水漏れの原因が建物の構造上の問題や設備の経年劣化にある場合は、貸主側に対応をしてもらいましょう。管理会社や大家さんに連絡すれば、今後の対応について指示をもらえるはずです。
修理業者の手配や保険会社への連絡など、指示に従って行動しましょう。ただし、場合によっては自己負担となるケースもあるので、必ず問い合わせをして責任の所在などを確認してください。
早い段階で謝罪をする
下の階への水漏れは、相手の生活に大きな影響を与えてしまう可能性があります。そのため、できるだけ早い段階で下の階の住人に連絡し、誠意をもって謝罪することが非常に重要です。
連絡が遅れたり、謝罪を怠ったりすると下の階の住人との間に不信感が生まれ、その後の損害賠償や修繕に関する話し合いがスムーズに進まなくなる可能性があります。
被害やトラブルを最小限に抑えるためにも、早急な対応や修理依頼を心がけましょう。
水漏れ修理の費用相場や信頼できる水道修理業者の選び方はこちら!
マンション水漏れは「みんなの生活水道修理センター」へ
「みんなの生活水道修理センター」は、マンションでの水漏れに対して早急に駆け付け、適切な対応ができる水道局指定工事店です。対応エリア内であれば、最短30分とすぐに駆け付け、水漏れの修理を行います。
また、年間10,000件を超える対応実績があり、修理は熟練のスタッフが行うので安心です。料金もリーズナブルで、Webからのお申込みなら割引キャンペーンも適用できます。
出張見積もりは完全無料で行うため、まずは費用を知りたい方にもおすすめです。水漏れは今すぐに対応しなければ被害が拡大する可能性もあるので、お悩みの際はぜひ気軽にお問い合わせください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>マンションの水漏れなどの緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ マンション水漏れで下の階に被害があるときのよくある質問
-
Qマンションの下の階への水漏れの責任は誰が負うのですか?
原則として、水漏れの原因を作った人が責任を負います。 例えば、室内設備からの水漏れであれば、部屋の所有者または賃借人が責任を負うケースがほとんどです。
しかし、マンションの共用部分からの水漏れであれば、管理組合が責任を負うこともあります。迷ったときは、まず管理会社に連絡をして確認を取るのがおすすめです。 -
Q下の階への水漏れの損害賠償は保険でカバーできますか?
はい、個人賠償責任保険が適用できる可能性があります。個人賠償責任保険は、日常生活で他人に損害を与えてしまった場合に、その損害賠償金を補償してくれる保険です。
詳しくは、加入している保険会社へ問い合わせましょう。 -
Qマンションで水漏れが起きた際、下の階への謝罪は必要ですか?
はい、できるだけ早い段階で下の階の住人の方に連絡し、誠意をもって謝罪することが非常に重要です。 水漏れは相手の生活に大きな支障をきたす可能性があり、連絡や謝罪が遅れると不信感につながることがあります。
連絡先が分からなかったり、不在だったりする場合は管理会社を通して連絡してください。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる