トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
水道管の凍結防止は水の出しっぱなしが有効!具体的な方法や水道代も

本記事では、水道管の凍結防止に水の出しっぱなしが有効な理由、具体的な方法を紹介します。
寒さの厳しい地域では、冬の夜間に水道管が凍結してしまい、使えなくなるケースが少なくありません。
凍結には水道管の破裂など大きなリスクが伴う場合もあるため、注意が必要です。
この記事を読めば、水を出しっぱなしにして凍結を防止する方法や注意点が分かり、トラブルを未然に防げます。
ぜひ、参考にしてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
水の出しっぱなしが凍結防止に有効な理由
水道管内の水が凍るのを防ぐためには、水を流動させることが重要です。
水道管が凍結するのは、管内の水が氷点下の気温で冷やされ、静止している状態で0℃以下になると氷に変わるためです。
特に、気温が氷点下を下回るような厳しい寒さの日や低い気温が長時間続くような場合、水道管の中の水が冷やされ続けて凍結しやすくなります。
冬場の水道水の水温は約5℃程度あるため、水を出しっぱなしにすることで、凍結を効果的に防げます。
水道管の凍結防止にはどのくらい水を出しっぱなしにするか
水道管の凍結防止のために水を出しっぱなしにする場合は、水量と時間を適切に保つことが大切です。
ここでは、水道管の凍結防止にはどのくらい水を出しっぱなしにすれば良いかについて解説します。
水量:5~8mm程度
水道管の凍結防止のために水を流す量は、水道の蛇口から直径5〜8mmほどの細さで水を流し続けるのが効果的です。
ポタポタと水が落ちる程度の少ない水量では、流れる速度が遅すぎて水道管全体を温める効果が不十分に終わるため、凍結を防げない可能性があります。
細い糸状に水が流れ続けている状態をキープし、凍結を防止しましょう。
場所:家中の全ての蛇口
すべての水道管の凍結を防ぐには、家中のすべての水道の水を出しっぱなしにするのが基本です。
水を流している水道管の凍結は防げますが、水を流していない水道は凍結するリスクが残ります。
そのため、お風呂場やキッチン、洗面所など、生活に欠かせない複数箇所の水道から、鉛筆の芯ほどの細さで水を流し続けるのがおすすめです。
水道代を節約するために何箇所かだけ水を出すと、他の水道管が凍結してしまう可能性があります。
時間:一晩中
水道管の凍結リスクは、夜間の気温が最も下がる時間帯に高まります。
そのため、凍結防止のために水を流す場合は、気温が下がり始める夜から、気温が上がり始める翌朝にかけて一晩中水を出しっぱなしにしておくのが最も効果的です。
目安としては寝る前に水を出し始め、朝になって気温が上がり始めたら水を止めます。
朝方はまだ気温が低い傾向にあるので、早すぎる時間に水を止めてしまわないように注意しましょう。
水道管の凍結防止で水を出しっぱなしにする際の注意点
水道管の凍結防止策として水を流しっぱなしにする方法には、いくつかの注意点があります。
以下の3つの注意点を参考にして実践してみましょう。
水が少なすぎると凍結する
凍結防止のために水を流す際、ポタポタと一滴ずつ落ちるようなわずかな水量では、凍結を防ぐ効果が期待できません。
水流が弱すぎると管内の水が十分に流動せず、一部分が停滞して凍結してしまう可能性があります。
水道管は一度凍結すると溶けるまでに時間がかかったり、他のトラブルを引き起こしたりします。
効率よく凍結を避けるためには、常に5〜8mm程度の細い水流を確保しましょう。
お湯にする必要はない
水道管の凍結防止のためには、わざわざお湯を出す必要はなく、水で十分な効果が得られます。
そもそも、チョロチョロと少量の水を流しているだけでは、多くの給湯器は反応せず、お湯にならないことがほとんどです。
凍結を防ぐには、水の流動性を維持することが重要で水温は大きく関係ないとされています。
そのため、給湯器の電源を入れたり、お湯が出るほどの水量を流したりする必要はありません。
冷たい水でも十分に効果があるため、水道管の凍結が心配な方は少量の水を流しましょう。
極寒や長期不在では防げないこともある
凍結防止のために水を流し続ける方法は、ある程度の効果がありますが、極端に気温が低かったり何度も氷点下を下回るような厳しい寒さだったりする環境では、効果が薄れる場合があります。
また、数週間以上家を空けるなど、長期間にわたって水道を使わない場合も、水流が途絶えるリスクがあるため、他の凍結防止策と併用することを検討しましょう。
特に長期間家を空ける場合は、ヒーターなどを使った凍結防止策を併用するのがおすすめです。
水を出しっぱなしにした場合の水道代
凍結防止のために水を流しっぱなしにしても、高額な水道料金になる心配はほとんどありません。
1分間に100ml水を流し続けたとしても、水道料金は一晩(約12時間)あたりでおよそ20円、1ヶ月間半日ずつ水を出しっぱなしにしても、およそ750円程度です。
水道料金の算出方法は、地域や契約している使用量によって異なりますが、想像よりもずっと安価な費用で凍結を防げます。
凍結による水道管の破裂や水漏れは、修理費用が数万円以上かかるケースも珍しくありません。
わずかな水道代で大きなトラブルを未然に防げるため、水道管を保護するための賢い選択と言えます。
水道管が凍結しやすい条件
水道管が凍結するリスクが高まるのは、特定の気象条件や水道の使用状況が重なったときです。以下のような条件の場合は、凍結防止策をしましょう。
- 気温が−4度よりも低い
- 氷点下が長く続く
- 水道を使わない時間が長い
ここでは、それぞれの項目について解説します。
気温が−4度よりも低い
水道管は、気温が何度を下回ると凍結しやすくなるのか気になる方も多くいますが、特に−4度を下回るような厳しい寒さの環境では、凍結のリスクが急激に高まります。
これは、水道管内の水が外気に冷やされて氷になるまでの時間が短くなるためです。
寒冷地では、この気温は珍しいことではありませんが、普段はあまり冷え込まない地域でも、急な寒波が来た際には注意しましょう。
天気予報でこの水準の気温が予想される場合は、夜間に凍結防止策を講じることが重要になります。
氷点下が長く続く
気温が−1度や−2度といった氷点下の状態が、夜間だけでなく日中も長く続くような日には、水道管が凍結するリスクが高まります。
短時間の冷え込みでは凍結しなくても、長時間にわたって冷やされ続けることで、水道管内の水が凍ってしまう可能性があるので、油断せずに対策をしましょう。
特に、日中も太陽の光が届きにくい場所にある水道管は、気温が上がりにくいため、より注意が必要です。
水道を使わない時間が長い
水道管は、旅行や就寝中などで長時間水道を使用しない状況が続くと、凍結するリスクが高まります。
これは、水道管内の水が流れず停滞した状態になり、外気温の影響を直接受けやすくなるためです。
水が流動していれば凍りにくいものの、静止している水は冷やされ続けて凍結しやすくなります。
長期間家を空ける場合は、事前に水道管の中の水を抜くなどの対策をしましょう。
水の出しっぱなし以外の水道管の凍結防止策
水を出しっぱなしにする以外にも、水道管の凍結を効果的に防ぐ方法はいくつかあります。
ここでは、水の出しっぱなし以外の水道管の凍結防止策を4つ紹介します。あわせて参考にしてください。
タオルやテープで保温する
水道管の凍結を防ぐために、水道管にタオルやテープを巻きつけて保温する方法があります。
水道管全体をタオルで覆い、その上からビニールテープやガムテープを巻いて固定することで、水道管の周りの温度を保ち、凍結を防ぐ効果が期待できます。
特に屋外にある水道管や、風の通り道にある水道管に効果的です。
タオルを使う場合は薄手のものではなく、厚手で保温性の高いものを選びましょう。
市販の保温材を活用する
ホームセンターやインターネット通販などで、市販されている水道管専用の保温材を活用する方法もあります。
保温材は水道管の太さに合わせてさまざまな種類があり、簡単に取り付けられるものが多いため、誰でも手軽に凍結対策を行うことが可能です。
水道管を熱から保護するだけでなく、凍結防止や凍結による水道管の損傷を防ぐ効果に期待できます。
凍結防止機能を使う
給湯器や温水器には、自動で凍結を防止する機能が備わっているものもあります。
これらの機器は、気温が一定以下になると自動的にヒーターが作動したり、わずかな量の水を循環させたりして、水道管内の水の凍結を防いでくれるのが特徴です。
給湯器や温水器の取扱説明書を確認し、凍結防止機能が搭載されている場合は、この機能を活用することでより安全に水道管の凍結を防げます。
水道管の中の水を抜く
長期間家を空けるなど、水道を全く使用しない期間が続く場合は、水道管の中の水を完全に抜いてしまうのも有効です。
これは、水道管内の水が凍る原因となるため、水を抜くことで凍結を根本から防ぐことができます。
止水栓を閉めてから蛇口をひねるなどすれば、水道管の中に残った水が出てくるはずです。
ただし、この方法は少し手間がかかるため、旅行や出張などで家を留守にする際に検討しましょう。
トイレの凍結を防ぐ方法もあわせてチェックしてみてください。
水道管が凍結した場合の対処法
もし水道管が凍結して水が出なくなった場合、慌てずに以下のような対処を行いましょう。
- ぬるま湯やカイロを使う
- 蛇口を開けたままにする
- 専門業者に依頼する
凍結してしまった水道管を解凍するためには、ぬるま湯やカイロを使う方法が効果的です。
水道管の凍結が疑われる箇所に、30〜40度程度のぬるま湯をタオルに染み込ませ、ゆっくりと温めるようにかけます。
急に熱湯をかけると、水道管が急激な温度変化で破裂してしまう可能性があるため注意が必要です。
カイロを使う場合は、凍結した部分に貼り付けてゆっくりと温めます。
また、水道管が凍結した場合は、蛇口を開けたままにしておきましょう。
自分で対処するのが難しい方は、専門の業者に依頼するのがおすすめです。
専門の業者は、適切な道具や知識を持っているため、安全かつ確実に水道管の凍結を解消してくれます。
修理費用はかかりますが、自力で無理に対処して水道管を破損させてしまうリスクを考えると、専門業者に依頼するのが最も安全で確実です。
水道管の凍結時の修理におすすめの業者はこちら!
水の出しっぱなしで水道管の凍結を防止しよう
今回は、水を出しっぱなしにして水道管の凍結を防止する方法を紹介しました。
万が一、水道管が凍結してトラブルになったり、困りごとが起こったりした際は「みんなの生活水道修理センター」へご相談ください。
凍結によるトラブルの修理はもちろん、凍結防止に関するアドバイスや水道管の点検なども可能です。
訪問見積もりは完全無料なので、何か不安なことがある際も気軽に相談できます。ぜひ、お問い合わせください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>水道管の凍結など緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ 水道管の凍結防止方法についてのよくある質問
-
Q水道管の凍結を防ぐには、どのくらい水を出しっぱなしにすればいいですか?
鉛筆の芯ほどの太さ(約5〜8mm)で、細く途切れずに流し続けるのが目安です。 ポタポタと落ちる程度では効果が弱いため、糸のように流れ続ける状態を保つようにしましょう。
-
Q凍結防止のためにお湯を出す必要はありますか?
ありません。 冷たい水でも十分に効果があり、給湯器は少量の水では作動しないため、お湯にする意味はありません。 水温よりも「水を流し続けること」が凍結防止には重要です。
-
Q水を出しっぱなしにしても、凍結することはありますか?
あります。 マイナス10℃以下など極端に寒い環境や、長期間不在で水が流れ続けない状況では、完全に防げないことがあります。 この場合は、保温材の使用や水抜きなど、他の対策を併用しましょう。
-
Q水を出しっぱなしにした場合の水道代はどのくらいかかりますか?
一晩(約12時間)でおよそ20円程度、1か月続けても700〜800円前後が目安です。 凍結による修理費用(数万円)を考えると、予防としては非常に安価です。
-
Q長期の旅行や出張で家を空ける場合、どうすれば凍結を防げますか?
長期間不在にする際は、水を出しっぱなしにするよりも、水道管内の水を抜いておく方が安全です。 止水栓を閉め、蛇口を開けて水を抜き、給湯器なども電源を切っておくことで凍結リスクをほぼ防げます。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる