トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
排水管の水漏れ場所別・原因別の対処法!放置するリスクも紹介

本記事では、排水管の水漏れの対処方法を解説します。
水漏れの場所や原因により対処方法が異なるため、適切に処置しましょう。
また、排水管からの水漏れを放置するリスクも併せて紹介します。自分で応急処置や対処をしたあとは、水道修理業者に原因調査や修理を依頼すると安心です。
排水管から水漏れして困っている方、水道修理業者を呼ぶ必要があるか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
排水管からの水漏れへの応急処置方法
排水管からの水漏れに気がついたら、まずは応急処置をしてください。
排水管からの水漏れへの応急処置方法は、次のとおりです。
- 元栓を閉める
- 水を拭き取る
- 床を乾燥させる
- 排水管の継ぎ目に補修テープを貼る
- 排水管下にバケツなどを置く
まずは元栓を閉め、水道管からの水の供給を止めましょう。元栓を閉めても水が止まらない場合は、水道管自体に問題がある可能性が高いため、すぐに水道修理業者に連絡してください。
水が止まったら、床などにこぼれた水を拭き取ります。水がこぼれたまま放置すると、他の部屋に浸水するリスクが高いです。
可能な限り床を乾燥させて、浸水を予防しましょう。集合住宅の場合、他の入居者の部屋に浸水して家財を濡らすと、損害賠償が発生するリスクがあります。
排水管から水が漏れている場合は補修テープを貼ったり、排水管の下にバケツを置いたりして、一時的に処置してみてください。
【場所別】排水管からの水漏れ対処法
水漏れを起こした排水管の場所によって、対処方法が異なります。排水管からの水漏れ対処法を、次の場所別に紹介します。
それぞれの詳しい対処方法について、具体的に解説します。
キッチン排水管の水漏れ対処法
キッチンの排水管から水漏れした場合の対処方法は、主に次のとおりです。
- 蛇口付近をチェックする
- 排水管のナットを締める
- 床への水漏れを入念に確認する
キッチンは蛇口やシンク、天板との間など、さまざまな箇所からの水漏れの可能性があります。まずは、蛇口付近から水が漏れていないかチェックしましょう。
排水管からの水漏れを確認した場合は、必ず元栓を閉めてから作業を行います。レンチを用いて、ナットやボルトを締めてみてください。
また、床下に水が漏れていないか入念に確認しましょう。
床下に水が漏れている、あるいは漏れている可能性がある場合は、次の記事も参考にしてみてください。
トイレ排水管の水漏れ対処法
トイレの排水管から水漏れした場合の対処方法は、主に次のとおりです。
- 水漏れ箇所を特定する
- ナットを締める
- パッキンを交換する
トイレには給水管、ウォシュレット、トイレタンク、便器など、さまざまなパーツがあります。まずは、どこからの水漏れなのかをチェックして、水漏れの原因箇所を特定しましょう。
水漏れ箇所が給水管や排水管の場合は、元栓を閉めてからナットやボルトを締めたり、パッキンを交換したりして処置をします。パッキンは劣化や破損しやすいパーツのため、なるべく定期的にチェックするとよいでしょう。
浴室排水管の水漏れ対処法
浴室の排水管から水漏れした場合の対処方法は、次のとおりです。
- 排水口がつまっていないか確認する
- シャワーホースや蛇口を確認する
浴室の排水口は髪の毛や石鹸かすでつまりやすいです。排水口のつまりはさまざまなトラブルの原因になり、排水管からの水漏れの原因にもなりかねません。
まずは排水口のつまりをチェックし、つまっている場合はきちんと清掃しましょう。続いて、シャワーホースや蛇口からも水が漏れていないか確認してみてください。
排水管からの水漏れは、テープでの応急処置も可能です。
詳しい方法については、次の記事もチェックしてください。
洗面所排水管の水漏れ対処法
洗面所の排水管から水漏れした場合の対処方法は、主に次のとおりです。
- 排水口つまりをチェックする
- 排水管のナットを締める
洗面所も浴室と同じく、排水口がつまりやすい箇所です。汚れが溜まっている場合は、排水口を清掃しましょう。
また、排水管からの水漏れが発生した場合は、元栓を閉めてからナットを締めてみてください。
排水管からの水漏れ原因別の対処法
水漏れの原因によっても、対処方法が異なります。原因別の排水管からの水漏れ対処法は、主に次のとおりです。
- 排水管がつまっている
- ナットやボルトが緩んでいる
- 経年劣化により破損している
排水管の水漏れには、さまざまな原因があります。それぞれの原因と対処方法について、詳しく解説します。
排水管がつまっている
排水管がつまった状態で水を流すと、排水管が耐えきれずに破損して、水漏れの原因になりかねません。そのため、排水管つまりを解消することで、水漏れへの対処や予防につながります。
排水管がつまっている場合は、ラバーカップやパイプクリーナーでつまりを取り除きましょう。また、定期的に清掃することで排水管つまりを予防できます。
ナットやボルトが緩んでいる
長く使用していると、排水管のナットやボルトが緩むことがあります。排水管のナットやボルトが緩むと、排水管から大量に水漏れするケースもあるため注意しましょう。
ナットやボルトの緩みがある場合は、レンチで締めましょう。なお、作業中に水が漏れないよう、必ず事前に止水栓や元栓を閉めて水の供給を遮断してから作業をしてください。
経年劣化により破損している
排水管本体や部品は、経年劣化により不具合を起こしたり、破損したりすることがあります。パッキンやナットのみであれば自身で交換できますが、排水管本体の破損は自身で対応できません。
また、部品が劣化している場合は排水管本体も傷んでいる可能性が高いため、排水管の交換を依頼するとよいでしょう。排水管の交換は、水道修理業者で作業を承っています。
排水管の水漏れを放置するリスク
排水管の水漏れを放置していると、さらに深刻なトラブルにつながりかねません。
排水管の水漏れを放置するリスクは、主に次のとおりです。
- 応急処置のまま放置すると再発の恐れがある
- 水道代が跳ね上がるリスクがある
- 階下や他の部屋に浸水する恐れがある
排水管からの水漏れに気づいたら、必ず適切に対処しましょう。
それぞれの具体的なリスクについて、詳しく解説します。
応急処置のまま放置すると再発の恐れがある
補修テープを貼ったり、バケツで水を受けたりする応急処置をしただけでは不十分です。水漏れの原因を究明して対処しなければ、再発の恐れがあります。
水道修理業者に依頼することで、原因を究明して修理し、再発予防につながります。確実に修理したい方は、水道修理業者に依頼してみてください。
水道代が跳ね上がるリスクがある
最初は軽微な水漏れでも、急に水が噴き出すこともあります。
漏れた水の量によっては、水道代が跳ね上がるリスクも考えられます。
とくに外出中に水が噴き出した場合、水道代が嵩むだけではなく、より深刻なトラブルになりかねません。急に状況が悪化することもあるため、症状が軽いうちに水道修理業者に依頼すると安心です。
階下や他の部屋に浸水する恐れがある
水漏れが続くと、階下や他の部屋にも浸水するリスクがあります。浸水箇所が広がると、対処や修理もより困難になります。
また、集合住宅の場合はとくに注意が必要です。他の入居者の部屋に浸水した場合、損害賠償が発生する可能性が高いでしょう。
集合住宅の場合は、まず管理会社や管理人に連絡して、指示を仰いでください。
排水管から水漏れしたら水道修理業者に依頼
排水管から水漏れしたら、早めに水道修理業者に修理を依頼しましょう。
水道修理業者に修理を依頼するメリットは、主に次のとおりです。
- 原因を確実に特定できる
- 再発を予防できる
- 早めに依頼すると安価で済む可能性が高い
水道修理業者に依頼すると、多くのメリットがあります。それぞれの詳しいメリットについて、具体的に解説します。
原因を確実に特定できる
水道修理業者は豊富な知識や技術を有しているため、原因を確実に特定できます。排水管は目視できない部分もあるため、自分では原因を特定できないケースもあります。
水道修理業者に依頼することで、原因を特定して的確に修理し、水漏れを直すことができます。確実に原因を特定して修理したい方は、水道修理業者に依頼しましょう。
水道修理業者によっては、出張や見積もりを無料で行っているところもあります。修理を依頼するか決めかねている場合でも、まずは相談してみてください。
再発を予防できる
水道修理業者に依頼した場合、確実に修理して再発を予防します。また、さらなる水漏れも防げるため、安心して生活できるでしょう。
止水栓や元栓を閉めた状態では水道が使えないため、通常どおりの生活が送れません。水道修理業者に依頼すれば、すぐに修理して元どおり生活できるでしょう。
早めに依頼すると安価で済む可能性が高い
排水管からの水漏れを放置していると、さらに深刻なトラブルを引き起こすリスクがあります。トラブルが大きくなってから水道修理業者に依頼すると、料金も高額になる可能性が高いです。
水漏れが軽微なうちに修理を依頼すれば、修理料金は安価で済むでしょう。そのためなるべくお金をかけたくない方は、早めに水道修理業者に連絡してみてください。
排水管の水漏れ修理の料金相場
排水管の水漏れを修理する際の料金相場は、次のとおりです。
料金相場 | |
---|---|
軽度のつまり | 8,000円~15,000円 |
重度のつまり | 15,000円~30,000円 |
排水管の部品交換 | 3,000円~10,000円 |
つまりの程度により相場が異なるほか、同じ修理内容でも業者によって料金が異なります。また、業者によっては下記の料金が発生することがあります。
料金相場 | |
---|---|
基本料金 | 2,000円~4,000円 |
出張費 | 0~4,000円 |
見積り料金 | 無料のことが多い |
時間外料金(深夜料金) | 3000円~10,000円 |
作業料金 | 2,000円〜5,000円 |
部品代 | 部品により異なる |
処分費 | 3,000円〜10,000円 |
上記はあくまで目安のため、詳しい料金は各業者に問い合わせてみてください。
排水管からの水漏れは「みんなの生活水道修理センター」へ
「みんなの生活水道修理センター」は、排水管からの水漏れ修理が可能な水道修理業者です。水道局指定工事店の中でも安価で修理を依頼でき、排水管つまりなどのトラブルが発生した際でも安心です。
WEBから申し込みをすれば、基本料金が1,300円~とさらに格安で依頼できます。最短30分を到着目標に掲げており、急ぎの依頼や急な排水管からの水漏れにも、迅速に駆けつけられる点が大きなメリットです。
相談費用・見積もり費用・出張費用は無料です。24時間年中無休で相談を承っているため、まずはお気軽に相談してみてください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>排水管からの水漏れなどの緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ 排水管からの水漏れに関するよくある質問
-
Q排水管から水漏れした場合の応急処置方法を教えてください。
排水管からの水漏れへの応急処置は、「元栓を閉める」「水を拭き取る」「床を乾燥させる」の手順で行います。続いて排水管の継ぎ目に補修テープを貼ったり、排水管下にバケツなどを置いたりして対処しましょう。元栓を閉めても水が止まらない場合は、水道管自体に問題がある可能性が高いため、すぐに水道修理業者に連絡してください。
-
Q排水管から水漏れする原因はなんですか?
排水管からの水漏れの主な原因は、「排水管がつまっている」「ナットやボルトが緩んでいる」「経年劣化により破損している」などです。排水管を掃除してつまりを解消したり、ナットやボルトを締め直したりすると、水漏れが改善することがあります。ただし自分で処置したままでは根本解決されていないため、なるべく早めに水道修理業者に状況を確認してもらいましょう。
-
Q排水管からの水漏れを放置するとどうなりますか?
排水管の水漏れを放置するリスクは、「応急処置のまま放置すると再発の恐れがある」「水道代が跳ね上がるリスクがある」「階下や他の部屋に浸水する恐れがある」などです。排水管の水漏れを放置していると、さらに深刻なトラブルにつながりかねません。排水管からの水漏れに気づいたら、必ず適切に対処してから水道修理業者に相談しましょう。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる