トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
排水桝の正しい掃除手順&頻度を紹介!掃除する理由や注意点
本記事では、排水が流れ着く先の排水桝の正しい掃除方法を紹介します。
排水桝は屋外に設置されているケースがほとんどで、掃除をしたことがない方も珍しくありません。しかし、定期的に掃除をしなければ、排水管つまりなどのトラブルを引き起こします。
そこで今回は、排水桝の正しい掃除方法や頻度、注意点などを詳しくまとめました。この機会に、排水桝をキレイにしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
排水桝の掃除方法
排水桝の掃除方法を詳しく解説します。
必要な道具を用意する
まずは、排水桝の掃除に必要な以下の道具を揃えましょう。
- 手袋(軍手やゴム手袋)
- マスク・ゴーグル
- ビニールシート
- 雑巾
- マイナスドライバー
- スコップ・ざる
- 掃除用のブラシ
- ゴミ袋
- ホース
- 洗剤
排水桝の掃除は服が汚れる可能性が高いため、汚れても良い服装を選び、ゴム手袋・マスク・ゴーグルなども用意すると安心です。その他、蓋を開けるためのマイナスドライバー、ゴミを掻き出すスコップも用意しましょう。
ゴミ袋・バケツ・雑巾・洗剤などは、必要に応じて用意してください。
排水桝の蓋を開ける
最初に、掃除したい排水桝の蓋を開けます。手で開けられる場合もありますが、固くなっているときは、マイナスとライバーを隙間に差し込んで開けてください。
無理に力を加えると、蓋が割れる危険があるので注意しましょう。汚れが心配なときは、ビニールシートを使って養生しておくと安心です。
排水桝内のゴミを取り除く
次に、排水桝内のゴミを取り除きます。固形物はスコップなどで取り除き、浮いている油は柄杓を使って掬います。雨水桝は底に落ち葉や泥が溜まりやすいので、スコップで掻き出すのがおすすめです。
大きな異物やゴミから先に取り除き、少しずつキレイにしていきましょう。
排水桝内を洗浄する
固形物や異物がなくなったら、排水桝内を洗浄します。ブラシを使って、排水桝の中にこびりついた汚れ、油などを掃除しましょう。ホースや高圧洗浄機を使うと、汚れを剥がし落としやすくなります。
洗剤を使う必要はありませんが、もし酷い汚れがあったら中性洗剤を使ってください。あまり強力な洗剤を使用すると、排水桝を傷める可能性があるので注意が必要です。
流れを確認して蓋を閉める
最後に、排水桝の流れを確認して蓋を閉めます。キッチンやお風呂、トイレなどを流すと排水桝に水が流れてくるので、流れに問題がないか確認してみてください。
どうしても流れが悪いときは、いずれかの排水管がつまっている可能性もあります。特に流れの悪い場所をチェックし、排水管や排水口に問題がないか確認しましょう。
排水管つまりに効く薬剤はこちらをチェック!
排水桝を掃除する際の注意点
排水桝を掃除する際には、故障やさらなるトラブルを防ぐため、いくつかの注意点があります。ここでは、特に気を付けたい3つのポイントを紹介します。
安全対策を行う
排水桝の掃除は汚れが付いたり、怪我をしたりするリスクがあるため、安全対策が必要です。雑菌や悪臭から身を守るために、マスクや手袋は必ず装着しましょう。
また、排水桝の周辺は水で滑りやすくなっているので、怪我をしないためにも滑り止めの付いた長靴などを使用するのがおすすめです。掃除中は体勢にも気を付け、無理のない範囲で掃除してください。
体勢によっては腰や膝に負担がかかることがあるので、無理のない体勢で行うことが大切です。
汚水や汚れの処理は適切に行う
排水桝を掃除すると、中から油や泥などたくさんの汚れが出てきます。まとめてゴミ袋に入れると分別が難しく、捨てにくくなってしまうので注意しましょう。
落ち葉やゴミは燃えるゴミとして捨てられる自治体がほとんどですが、泥は捨てられないので庭に撒くなどして、正しく処理してください。油は少々であれば、新聞紙などに染み込ませて捨てます。
下手にまとめて捨ててしまうと、近隣の方とトラブルになる危険もあるので気を付けてください。
無理に掃除しようとしない
排水桝の掃除は、それほど難しいものではありません。しかし、やり方が分からないままで無理に進めると内部を傷付けたり、滑って怪我をしたりするので注意が必要です。
自分での掃除が難しいと感じたときは、無理をせずにプロへ相談しましょう。水道修理業者へ相談すれば、頑固な汚れであっても丁寧かつ迅速に掃除してくれます。
排水桝がどこにあるか分からない、開けられない状態でも対応してくれるのが嬉しいポイントです。
排水桝の掃除頻度
排水桝の掃除頻度は、使用状況や環境によって異なりますが、一般的には半年に1回から1年に1回程度が目安です。ただし、場合によってはさらに多い頻度で掃除する必要が出てくることもあります。
例えば、料理をする際に頻繁に油を使う家庭では、排水桝に油が溜まりやすいため、こまめな掃除が必要です。油が蓄積すると塊になり、流れを悪くしてしまいます。
半年に1回ほど点検を行い、汚れが酷いときは早めに掃除するのがおすすめです。
排水桝の役割と種類
まずは、排水桝と呼ばれているものが、どんな役割をしているのか解説します。主な4つの種類も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
排水桝の役割
排水桝は汚水枡などとも呼ばれ、屋外に設置されているものです。家の中の排水管同士を接続する際、欠かせない設備として大切な役割を担っており、排水に含まれる異物や油などを取り除きます。
排水がスムーズに流れる役割を果たしているのはもちろん、排水管の点検口としても使われる場所です。多くの家では庭の一角に設置されており、小さなマンホールのような形をしています。
排水桝の種類
排水桝は、主に以下の4種類があります。
- インバート桝
- 溜桝
- 雨水桝
- 公共桝
それぞれ詳しく見ていきましょう。
インバート桝
インバート桝は、トイレの排水などに使用されるタイプの汚水桝です。排水に含まれているゴミや異物が溝に溜まり、スムーズに流れるようになっています。排水が流れていないときは、水が溜まっていないのが正常です。
溜桝
溜桝は、お風呂やキッチンを中心とした場所からの排水先にある汚水桝です。トラップ桝などとも呼ばれ、ゴミや油を分離させる役割を担っています。一定の深さがあり、固形物は底に溜まり、油分は上に浮くのが特徴です。
インバート桝とは異なり、常に水がある状態が正常となります。
雨水桝
雨水桝はその名の通り、敷地内の雨水をためて排水するためのものです。主に「浸透式」と「非浸透式」の2種類があり、浸透式は桝の中にある土や小石に雨水が浸透し、ろ過されて流れます。
非浸透式は、集まった雨水を側溝や下水管に流すタイプです。いずれも泥や落ち葉が溜まりやすいので、定期的に掃除をしなければ、つまる可能性があります。
公共桝
公共桝は各家庭の敷地内ではなく、公道などに設置されている汚水桝で、市や県が管理しています。敷地内の下水から本管の下水を結ぶ役割を果たしており、個人が掃除をする必要はありません。
自身での掃除が必要なのは、インバート桝や溜桝などの汚水桝と雨水桝です。もし、公共桝に何か問題があると考えられるときは、市の上下水道を管理しているところに連絡してください。
排水桝の掃除が必要な理由
排水桝の掃除が必要な理由には、以下のようなものがあります。
- 排水管のつまりを防ぐため
- 悪臭の発生を抑制するため
- 害虫の発生を抑制するため
それぞれの内容を詳しく解説します。
排水管のつまりを防ぐため
排水桝の汚れを放置すると、排水管つまりを引き起こすリスクがあり、注意が必要です。室内の排水管は、全て排水桝につながっているので、そこがつまると各所でつまりが発生します。
キッチン・お風呂・トイレなどの水回りで流れが悪く、排水口を掃除しても直らないときは、排水桝に原因があるかもしれません。そんな時は、積極的に掃除を行いましょう。
悪臭の発生を抑制するため
排水桝の掃除を怠ると、汚れや油が蓄積されていき、悪臭の元になります。庭に出た時に下水臭いと感じるときは、排水桝を掃除してみてください。
汚れや油の蓄積が悪化すると、排水管を通して室内にまで臭いが上がってくることもあります。そこまで来ると、簡単な掃除では臭いが取れないこともあるので、困った際はプロへ相談しましょう。
害虫の発生を抑制するため
排水桝は、ゴキブリやハエなどの害虫にとって、繁殖しやすい場所の1つです。排水桝に溜まったゴミや油分は、害虫の餌となり、繁殖を促進する可能性があります。
害虫は、不衛生なだけでなく、病気の媒介となることもあるので注意が必要です。排水桝を定期的に掃除することで、害虫の発生を抑制して衛生的な環境を保てます。
排水桝の掃除はプロへの依頼もおすすめ
排水桝の掃除は自分でもできますが、難しいときは業者への依頼もおすすめです。
汚れが酷かったり、掃除をしてもつまりが解消されなかったりするときは、プロに相談すれば高圧洗浄機など専門的な機器も使用しながら適切な対処をしてもらえます。
もし、排水桝以外にトラブルの原因がある場合でも、その場で調査して解決してくれるのがメリットです。掃除の費用は15,000円ほどが相場ですが、高圧洗浄機を使うと30,000円以上かかるケースもあります。
排水桝本体の交換となれば、さらに高額な費用がかかることもあるので、必ず事前に見積もりを取得しましょう。
排水桝を掃除してくれるおすすめ業者はこちら!
排水桝の掃除は「みんなの生活水道修理センター」へ
今回は、排水桝の掃除について詳しく紹介しました。
排水桝の掃除にお悩みの方は、ぜひ「みんなの生活水道修理センター」へご相談ください。排水桝や排水管の掃除、トラブル解決を得意としており、最短30分と迅速に駆け付けます。
料金設定もリーズナブルで分かりやすく、明確な費用を提示した上で作業を進めるため、初めての方も安心です。出張見積もりが無料なので、費用を知ってからキャンセルすることもできます。
また、お得なクーポンやキャンペーンも用意しています。各種キャッシュレス支払いにも対応しているので、すぐに現金が用意できず不安な方も、気軽にお問い合わせください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>排水管つまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ 排水桝の掃除方法に関するよくある質問
-
Q排水桝の掃除頻度はどれくらいですか?
排水桝の掃除頻度は、一般的に半年に1回から1年に1回程度が目安とされています。ただし、油を多く使う家庭や髪の毛が抜けやすい家庭、ペットを飼っている家庭などでは、より頻繁な掃除が必要になることがあります。
定期的に排水桝をチェックし、汚れや臭いが出ているときは、こまめな掃除が必要です。毎回、ピカピカに掃除をする必要はないので、大きなゴミや酷い汚れを中心に取り除きましょう。 -
Q排水桝のつまりを予防するにはどうすれば良いですか?
排水桝のつまりを予防するには、日頃からのちょっとした心がけと定期的なメンテナンスが大切です。キッチンで出る油汚れは冷えると固まり、排水管のつまりの最大の原因になります。使用済みの油は凝固剤で固めたり、新聞紙などに吸わせたりして、燃えるゴミとして処理しましょう。食器や調理器具についた油は、洗う前にキッチンペーパーなどで拭き取り、生ゴミは三角コーナーやゴミ箱にきちんと捨てることも重要です。
また、お風呂では髪の毛を排水口に流さないようにしましょう。ヘアキャッチャーを設置し、こまめに掃除するのもおすすめです。トイレではトイレットペーパー以外は流さず、洗面台では化粧品類を落とさないように気を付けてください。少しの気遣いでつまりを予防できるので、普段から意識しましょう。 -
Q自分で掃除できない場合はどうすれば良いですか?
排水桝の掃除を自分で行うのが難しい場合、専門業者に依頼するのがおすすめです。排水桝の清掃やメンテナンスを専門とする業者に依頼すれば、丁寧に掃除をしてくれます。特に、水回りの専門業者は専門的な知識や技術、機材を持っているので、自分では難しい清掃やつまりの解消、修理などを依頼することも可能です。
軽度なつまりであれば安価な費用で掃除してもらえることもあり、自分で掃除するよりコスパが高い傾向にあります。洋服や体を汚す心配もなく、安心して任せられるのも大きなメリットです。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる