トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
排水管からの水漏れはテープで応急処置!修理方法やおすすめテープ

排水管の水漏れをテープで応急処置する方法について解説します。
応急処置用のテープには種類があるため、用途に適したテープを選びましょう。
この記事を読めば、補修テープの購入から応急処置までをスムーズに進めることができます。
応急処置後はトラブルが重大化する前に、必ず水道修理業者に連絡してください。
排水管から水が漏れて困っている方、どのテープを使用すればよいかわからない方は、ぜひ参考にしてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
排水管の水漏れを防水テープで応急処置する方法
排水管からの水漏れは、防水テープで一時的に応急処置ができます。排水管の水漏れを防水テープで応急処置する手順は、次のとおりです。
- 元栓や止水栓を閉める
- テープを貼る箇所の汚れを拭き取る
- テープを貼る箇所を乾燥させる
- テープを切ってから貼り付ける
- 貼り付けたテープを密着させる
上記はあくまで一時的な応急処置のため、処置後は水道修理業者に相談してください。
それぞれの具体的な手順について、詳しく紹介します。
元栓や止水栓を閉める
防水テープで応急処置をする前に、必ず止水栓を閉めてください。
止水栓を閉めることで水の流れを止めて、作業中の水漏れを予防します。
止水栓を閉め忘れると水が勢いよく漏れ出し、さらに重大な水漏れが発生するリスクがあります。そのため、確実に止水栓を閉めてから作業を行いましょう。
止水栓を閉めても水が止まらない場合は、元栓を閉めます。
なお、元栓を閉めても水が止まらない場合、応急処置では対処できません。すぐに水道修理業者に連絡しましょう。
テープを貼る箇所の汚れを拭き取る
止水栓を閉めて水の流れが止まったら、テープを貼りたい部分の汚れを取り除きましょう。
テープを貼りたい箇所に汚れやほこりなどがついていた場合、効力が弱まったり剥がれやすくなったりする恐れがあります。
あまり汚れがついていないように見える場合でも、細かなほこりが付着していることがあります。そのため綺麗に見える場合でも、必ず一度汚れを拭き取ってください。
汚れがひどい場合は水で洗う、濡れた雑巾やタオルなどで汚れを拭き取るなどの方法を試してください。
テープを貼る箇所を乾燥させる
汚れを除去したら、テープを貼りたい箇所をしっかりと乾燥させてください。
水分が残った状態でテープを貼ると、粘着力が弱まって剥がれやすくなります。
キッチンや浴室、トイレなどの水回りは湿気が多く、じめじめしています。そのため窓や扉を開けて、なるべく空気を入れ替えながら作業を行いましょう。
テープを切ってから貼り付ける
貼りたい箇所を乾燥させたら、テープを必要な長さに切って貼りましょう。隙間のないようぴったりと貼り付け、貼り直す場合は新たなテープを使用してください。
なお、テープが短すぎると水漏れを防ぎきれず、テープが長すぎると端から剥がれやすくなるため、注意が必要です。適切な長さに切ってから貼り付けるよう心がけてください。
貼り付けたテープを密着させる
テープを貼りつけたら、全体を強めに押さえてテープを密着させます。テープを貼っただけでは隙間ができやすく、水が漏れてきやすいためです。
とくにテープの端は剥がれやすいため、隅々まで密着させましょう。
テープを貼ったら止水栓を開け、一度水を通します。水を流してみて、水漏れが起こらなければ応急処置は完了です。
テープの種類と特徴
排水管の水漏れを補修するテープには種類があります。テープの種類は、主に次のとおりです。
- 防水補修テープ
- 自己融着テープ
- 仮補修テープ
それぞれのテープに特徴があり、適切な使用方法が異なります。詳しい特徴について、具体的に解説します。
防水補修テープ
防水補修テープは、水を通しにくい素材で作られたテープです。、防水素材で作られており、丈夫でしなやかなため、曲面にも貼りやすい点が特徴です。
まっすぐな面はもちろん、排水管のカーブした部分からの水漏れにも対応可能です。また、トイレの便器と床の間、キッチンのシンクや天板の間など、隙間部分からの水漏れにも貼り付けて処置できます。
自己融着テープ
自己融着テープは、テープ同士が張り付いてくっつくタイプのテープです。テープを引っ張りながら巻き付けることで、テープの面同士が密着する仕組みです。
粘着剤や接着剤を使用しないため、劣化しにくい点が特徴です。防水性や耐久力、気密性が高く、さまざまな箇所の水漏れの応急処置に活用できるでしょう。
ただし、隙間からの水漏れなどでテープを巻き付けられない場合、テープ同士がくっつかないため貼り付けられません。
仮補修テープ
仮補修テープは、便器やバスタブ、洗面台などのひび割れに使用できるテープです。目立たない透明のテープは、仮補修や応急処置に最適です。
一方で、防水テープや自己融着テープよりも耐水性が低いです。そのため、あくまで応急処置用として使用しましょう。
また、便器やバスタブなどがひび割れた場合は重大な水漏れの恐れがあるため、すぐに水道修理業者に連絡しましょう。仮補修テープは、水道修理業者が到着するまでの応急処置に使用してください。
おすすめの水漏れ修理テープ
排水管からの水漏れにも対処できる、おすすめのテープは次のとおりです。
名称 | 種類 | 価格(税込) |
---|---|---|
ゴリラテープ エクストリーム ウォータープルーフ/KURE | 防水補修テープ | 4,290円 |
レクター・アーロンテープ/Rectorseal | 自己融着テープ | 3,300円 |
水まわり仮補修テープ/カクダイ | 仮補修テープ | 1,012円 |
それぞれの詳しい特徴や使用方法について、具体的に解説します。
【防水補修テープ】ゴリラテープ エクストリーム ウォータープルーフ/KURE
引用:https://amzn.asia/d/97dlDB7
ゴリラテープは、極厚で接着力と耐久性が非常に高い防水補修テープです。
段差や曲面にもぴったりとフィットし、水漏れを防ぎます。
水中でも貼れるほどの耐水性で、排水口の水漏れ修理に最適です。なお、フッ素樹脂や油分を多く含んだ合成ゴムには使用できないため、注意しましょう。
【自己融着テープ】レクター・アーロンテープ/Rectorseal
引用:https://www.tascojapan.co.jp/product.php?prc=detail&sid=6505
レクター・アーロンテープは、配管の補修に適した自己融着テープです。
テープ同士が融着するため、簡単に補修施工ができます。
耐熱温度は-50~+200℃と幅広く、ステンレス、鉄をはじめ、アルミやPVC、グラスファイバーやセラミックなど、非常に多くの素材に対応している点も特徴です。
【仮補修テープ】水まわり仮補修テープ/カクダイ
引用:https://www.askul.co.jp/p/EU22738/
水まわり仮補修テープは、割れた便器や浴槽などの仮補修に適したテープです。クリアタイプで貼っても目立たず、応急処置に向いています。
カーブした面や凹凸面にもよくなじみます。ただし、防水補修テープや自己融着テープと比較すると、耐久性はやや弱めです。
テープで修理できない水漏れ
トラブルの程度や内容次第では、テープでの処置ができません。テープでの補修が難しい水漏れは、主に次のとおりです。
- 勢いよく水が噴き出ている
- 時間が経つにつれ水の勢いが増している
- 元栓を閉めても水が止まらない
上記ケースの場合は、すぐに水道修理業者に連絡しましょう。それぞれのケースについて、具体的に解説します。
勢いよく水が噴き出ている
排水管から勢いよく水が噴き出ている場合は、テープで補修できません。床や他の部屋への浸水リスクもあるため、元栓を閉めてからすぐに水道修理業者に状況を伝えてください。
水道修理業者の到着を待っている間、こぼれた水を汲み出したり拭き取ったりして、可能な限り浸水が広がらないように対処しましょう。
床下へ水漏れした可能性がある場合は、次の記事もチェックしてみてください。
時間が経つにつれ水の勢いが増している
時間が経つにつれて水の勢いが増す場合は、トラブルが深刻化している可能性があります。さらにひどくなると家が水浸しになる恐れもあるため、なるべく急いで修理を依頼しましょう。
テープで補修をした後でも、水の勢いが増すとテープが剥がれたり、粘着力が弱まったりして、効力が薄れることもあります。
元栓を閉めても水が止まらない
元栓を閉めても水が止まらない場合、水道管や地域の水道自体に問題が発生しているかもしれません。その場合は必ず業者による修理が必要になるため、早めに連絡してください。
また、周辺でも同様のトラブルが起こっていないか確認することも大切です。とくに集合住宅の場合、先に管理会社に連絡することを忘れないでください。
応急処置後は必ず水道修理業者に相談
テープで応急処置をしたあとは、必ず水道修理業者に連絡しましょう。水道修理業者への連絡が必要な理由は、次のとおりです。
- 応急処置では水漏れを解決できない
- 放置するとトラブルが悪化するリスクがある
- 業者に依頼すると再発予防や根本解決が可能
水道修理業者に相談することで、さまざまなメリットがあります。それぞれの詳しい理由について、具体的に解説します。
応急処置では水漏れを解決できない
テープでの応急処置をはじめ、自身でできる処置のみでは水漏れを解決できません。排水管からの水漏れは、根本解決が大切です。
テープやバケツ、雑巾などの処置では限界があるため、解決したい場合は水道修理業者に連絡し、原因調査と修理を依頼しましょう。
放置するとトラブルが悪化するリスクがある
排水管からの水漏れを放置していると、トラブルがさらに悪化するリスクがあります。トラブルが悪化すると、水道料金が跳ね上がったり、家中が水浸しになったりすることもあります。
水回りのトラブルは甚大な被害につながりやすいため、必ずプロに修理を依頼しましょう。
業者に依頼すると再発予防や根本解決が可能
水道修理業者に原因調査や修理を依頼すると、トラブルの再発予防や根本解決が可能です。水漏れの原因を解決することで、新たなトラブルが起こりにくくなるでしょう。
安心して依頼できる水道修理業者を探している方は、下記記事も参考にしてみてください。
テープでの応急処置後は「みんなの生活水道修理センター」に連絡
「みんなの生活水道修理センター」は、排水管からの水漏れにおすすめの水道修理業者です。水道局指定工事店の中でも安価で修理を依頼でき、トラブルが発生した際でも安心です。
WEBから申し込みをすれば、基本料金が1,300円~とさらに格安で依頼できます。最短30分を到着目標に掲げており、急ぎの依頼や急な排水管からの水漏れにも、迅速に駆けつけられる点が大きなメリットです。
相談費用・見積もり費用・出張費用は無料です。24時間年中無休で相談を承っているため、まずは気軽に相談してみてください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>排水管からの水漏れなどの緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ 排水管の水漏れをテープで修理する際のよくある質問
-
Q排水管からの水漏れをテープで応急処置する方法を教えてください。
排水管の水漏れを防水テープで応急処置する場合、「元栓や止水栓を閉める」「テープを貼りたい部分の汚れを除去する」「しっかりと乾燥させる」「テープを必要な長さに切り、隙間のないよう貼る」「全体を押さえて密着させる」の流れで行います。正しい手順で応急処置を行うことで、一時的に水漏れに対応できるでしょう。
-
Qおすすめの修理テープはありますか?
排水管からの水漏れにも対処できるおすすめのテープは、防水補修テープの「ゴリラテープ エクストリーム ウォータープルーフ」、自己融着テープの「レクター・アーロンテープ」、仮補修テープの「水まわり仮補修テープ」などです。用途や場所に応じて、適切なテープを使用しましょう。
-
Qテープで修理できない排水管の水漏れはありますか?
テープで修理できない水漏れの一例は、「勢いよく水が噴き出ている」「時間が経つにつれ水の勢いが増している」「元栓を閉めても水が止まらない」などです。これらの症状がある場合は、すぐに水道修理業者に連絡してください。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる