トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
排水管から床下への水漏れ対処法!修理費用や浸水のリスクも解説
本記事では、排水管から床下に水漏れした場合の応急処置方法や、対処方法を解説します。排水管から床下に水漏れした場合は、更なるトラブルを防ぐためにすぐ対処しましょう。
また、業者に依頼した場合の修理費用や浸水した場合のリスクについても、併せて解説します。床下への水漏れは重大なリスクがあるため、注意する必要があります。
排水管から床下に水漏れして困っている方、すぐに対処したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
排水管から床下に水漏れした場合の応急処置方法
床下に水漏れした可能性がある場合、すぐに応急処置をしましょう。排水管から床下に水漏れした場合の応急処置方法は、次のとおりです。
- 元栓と止水栓を閉める
- 床に漏れた水を拭き取る
- 可能な限り床を乾燥させる
上記の手順で作業を行い、さらなる水漏れを食い止めましょう。それぞれの詳しい手順について、具体的に解説します。
元栓と止水栓を閉める
まずは水漏れした箇所の止水栓と、水道の元栓を閉めましょう。
止水栓の場所がわからない場合、ひとまず元栓のみでもOKです。
元栓を閉めると、水の供給がストップされて新たな水漏れを予防できます。なお、元栓を閉めている間は自宅の水道を使用できないため、注意しましょう。
床に漏れた水を拭き取る
元栓を閉めて水の供給が止まったことを確認したら、床に漏れた水を拭き取りましょう。
少量の場合は雑巾やタオル、大量の場合はバケツなどを用いて、床に漏れ出た水を処理します。
なお、明らかに床下に浸水している場合は、すぐに水道修理業者に連絡し、指示を受けてください。とくに集合住宅の場合、損害賠償などのリスクが高まります。
可能な限り床を乾燥させる
床に漏れた水を拭き取ったら、できる限り床を乾燥させましょう。窓を開けたりドアを開けたりして、風通しをよくします。
ごく狭い範囲の水漏れであれば、床から20〜30cmほど離してドライヤーを当てましょう。近すぎると床が熱くなり、歪みの原因になるため注意してください。
トイレやキッチン、浴室や洗面所などの水回りは湿気が多く、乾燥しにくいため、なるべく風通しをよくして乾燥させるよう心がけてください。
排水管から床下に水漏れした場合の対処方法
応急処置を終えたあとにできる対処方法もあります。
排水管から床下に水漏れしたあとの対処方法は、主に次のとおりです。
- 水漏れ箇所を特定する
- 防水素材のテープを巻く
- バケツや雑巾で水を受ける
なお、上記の対処方法を行った後は、必ず水道修理業者に連絡しましょう。それぞれの詳しい対処方法について、具体的に解説します。
水漏れ箇所を特定する
応急処置を行った後は、水が漏れた箇所を特定します。
場所ごとの水漏れしやすい箇所は、主に次のとおりです。
場所 | 水漏れしやすい箇所 |
---|---|
トイレ |
|
キッチン |
|
浴室 |
|
洗面所 |
|
場所によって、水漏れしやすい箇所が異なります。基本的には排水管や給水管、水栓など、水が通る場所が破損したり不具合を起こしたりすると、水漏れしやすくなるため注意しましょう。
給水管のナットやボルトがゆるむと、水漏れの原因になります。また、排水管が劣化すると重大な水漏れのリスクになるため、定期的に点検や清掃を依頼するとよいでしょう。
防水素材のテープを巻く
水漏れ箇所を特定できたら、防水素材のテープを巻いて処置することも有効です。防水テープの正しい巻き方は、次のとおりです。
- 止水栓を閉める
- テープを貼りたい部分の汚れを除去する
- しっかりと乾燥させる
- テープを必要な長さに切り、隙間のないよう貼る
- 全体を押さえて密着させる
補修テープで応急処置をする前に、必ず止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めたら、テープを貼りたい部分の汚れを取り除いて、テープが密着しやすいようにします。
汚れを除去したら、しっかりと乾燥させましょう。続いて貼りたい箇所の汚れを拭き取り、乾燥させたら、テープを貼ります。
テープを貼ったら、全体を押さえてテープを密着させて完了です。詳しい手順については、下記記事でも紹介しています。
バケツや雑巾で水を受ける
水がポタポタと滴り落ちている場合は、バケツで水を受けましょう。
なお、床と便器、床とキッチンなどの間からじわじわと水が漏れている場合は、雑巾などに水を吸わせます。
バケツや雑巾での対処は一時的なものであり、ひどい水漏れには対処できません。そのため原因を特定して対処したら、なるべくすぐに水道修理業者に依頼して、現場に駆けつけてもらいましょう。
排水管から床下への水漏れはすぐに業者に連絡
排水管から床下への水漏れに気づいたら、応急処置をしてすぐに業者に連絡しましょう。
業者への連絡が不可欠な理由は、主に次のとおりです。
- 応急処置では浸水を食い止められない
- 早めに対処すれば被害を抑えられる
- トラブルが大きくなると費用もかさむ
早めに対処をすることで、さまざまなメリットがあります。それぞれの詳しい理由について、具体的に解説します。
応急処置では浸水を食い止められない
応急処置をした状態では浸水を食い止められず、根本的な解決もできません。
床を拭いたり、バケツや雑巾で水を受けたりするだけでは、浸水を食い止めることができません。テープでの補修も、長期間は難しいでしょう。
また、元栓を閉めたままでは水道が使えません。そのためトラブルを早期解決したい場合は、早めに水道修理業者に連絡して、修理を依頼しましょう。
早めに対処すれば被害を抑えられる
早めにプロに依頼して対処してもらうことで、さらなる被害を抑えられます。水道トラブルは重大な損害に発展しやすいため、急ぎの連絡が重要です。
被害が拡大すると自宅の家財が使えなくなるリスクがあるほか、集合住宅の場合は他人の家財を濡らしてしまい、損害賠償に発展するリスクもあります。最初は少しの水漏れでも、急に大量に水が漏れることもあるため、可能な限りすぐに駆けつけてもらえる水道修理業者に連絡しましょう。
トラブルが大きくなると費用もかさむ
トラブルが大きくなってから水道修理業者に連絡すると、依頼費用がかさみます。
軽微なトラブルのうちに対処してもらえれば、修理費用も少額で済むでしょう。
修理にかかる費用を最小限に抑えたいと考えている方は、トラブルが小さなうちに依頼することをおすすめします。相談費用や出張費用、見積もり費用は無料の業者もあるため、自身の希望に適した業者を選んで連絡してみてください。
床下排水管の水漏れ修理費用
排水管から床下に水漏れした場合の修理料金は、8,000円程度です。なお、水漏れの程度や状況により大きく異なるため、詳しくは水道修理業者に問い合わせてみてください。
なお、業者によっては次の基本料金が発生することがあります。
諸経費名称 | 料金相場 |
---|---|
基本料金 | 2,000円~4,000円 |
出張費 | 0~4,000円 |
見積り料金 | 無料のことが多い |
時間外料金(深夜料金) | 3000円~10,000円 |
作業料金 | 2,000円〜5,000円 |
部品代 | 部品により異なる |
処分費 | 3,000円〜10,000円 |
基本料金をなるべく抑えたい方、適正価格で水回り全般の修理を依頼できる業者を知りたい方は、下記記事も参考にしてみてください。
排水管から床下に浸水するリスク
床下に浸水すると、さまざまなトラブルが起こります。排水管から床下に浸水するリスクは、主に次のとおりです。
- 腐食や悪臭が発生する
- シロアリやカビが発生する
- 建材が劣化する
- 集合住宅の場合は損害賠償の可能性も
床下に漏れた水が、甚大なトラブルを引き起こす可能性も高いです。それぞれの詳しいリスクについて、具体的に解説します。
腐食や悪臭が発生する
床下に水漏れした状態を放置すると、腐食したり悪臭が発生したりするリスクが高まります。床下に腐食が生じると、家の耐久力が低下する可能性が高いです。
腐食した状態が続くと、将来的に大規模な修繕が必要になるリスクもあります。また、悪臭が発生すると生活しにくくなるほか、近隣トラブルも引き起こす可能性があります。
シロアリやカビが発生する
床下が腐食すると、シロアリやカビが発生しやすくなります。シロアリやカビはさらに家の耐久力を低下させ、繁殖したシロアリが自宅内部に侵入する可能性もあるでしょう。
シロアリやカビは、高温多湿の環境で繁殖します。水漏れした状態が続くと湿度が高まるため、シロアリやカビが繁殖しやすくなるでしょう。
建材が劣化する
腐食やシロアリ、カビの発生により、建材が劣化しやすい状況になります。木材は高温多湿に弱いため、とくに注意が必要です。
建材が劣化すると床下が変形したり、軋んだりすることがあります。床下に水漏れした状態を放置すると、思わぬ被害が拡大する恐れが高いでしょう。
集合住宅の場合は損害賠償の可能性も
集合住宅で水漏れし、床下に浸水したまま放置すると、他の住民に被害が及ぶ可能性があります。他の住民の部屋に浸水したり、家財を濡らしたりした場合は、損害賠償が発生するリスクもあります。
床下まで浸水した可能性がある場合は、一刻も早く応急処置を行ってから水道修理業者に連絡しましょう。なお、集合住宅の場合は管理会社や管理人に連絡することも忘れないでください。
排水管からの水漏れを予防する方法
排水管からの水漏れは、定期的に様子を確認することで予防もできます。排水管からの水漏れを予防する方法は、主に次のとおりです。
- 定期的に掃除する
- 点検や清掃を依頼する
- 接合部に防水素材のテープを事前に巻いておく
自身で定期的に掃除すると、排水管の以上や不具合にもすぐに気づけます。なお、自身では目が届かない部分は清掃できない部分もあるため、業者に点検、清掃を定期的に依頼することもおすすめです。
また、接合部にテープを巻き、水漏れを予防する方法もあります。接合部がゆるむと水漏れにつながりやすいため、未然に防ぐことも大切です。
水回りは経年劣化により破損や不具合を起こしやすい部位のため、定期的な点検や清掃を心がけましょう。
排水管から床下への水漏れは「みんなの生活水道修理センター」へ
「みんなの生活水道修理センター」は、排水管から床下への水漏れ修理の依頼が可能です。水道局指定工事店の中でも安価で修理を依頼でき、排水管つまりなどのトラブルが発生した際でも安心です。
WEBから申し込みをすれば、基本料金が1,300円~とさらに格安で依頼できます。最短30分を到着目標に掲げており、急ぎの依頼や急な排水管からの水漏れにも、迅速に駆けつけられる点が大きなメリットです。
相談費用・見積もり費用・出張費用は無料です。24時間年中無休で相談を承っているため、まずはお気軽に相談してみてください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>排水管からの水漏れなどの緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ 排水管から床下に水漏れした場合のよくある質問
-
Q 排水管から床下に水漏れしたらどうすればよいですか?
床下に水漏れした可能性がある場合、すぐに応急処置をしましょう。応急処置は、「元栓と止水栓を閉める」「床に漏れた水を拭き取る」「可能な限り床を乾燥させる」の手順で行います。応急処置をしたら、すぐに水道修理業者に連絡して駆けつけを依頼しましょう。
-
Q応急処置をした後は何をすべきですか?
排水管から床下への水漏れに気づいたら、応急処置をしてすぐに業者に連絡しましょう。最初は軽微な水漏れでも、急に水が噴き出してくる恐れがあります。業者を待っている間は、水漏れ箇所を特定したり、バケツや雑巾で浸水を食い止めてください。
-
Q排水管から床下に浸水したら、どのようなリスクがありますか?
床下に浸水すると、「腐食や悪臭が発生する」「シロアリやカビが発生する」「建材が劣化する」「集合住宅の場合は損害賠償が発生する」などのリスクがあります。床下に漏れた水を放置すると、さらに甚大なトラブルを引き起こす可能性が高いです。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる