トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
停電時に使えるトイレの流し方|つまり防止のコツや注意点も解説
本記事では、停電時に使えるトイレの流し方を紹介します。
停電時はトイレ以外の部分でも、つい慌ててしまいがちですが、正しい流し方を知っておけば安心です。
なぜ、停電によってトイレが使えなくなるのか、その理由やタンクレストイレについてもまとめました。
この記事を最後まで読めば、停電時でも安全にトイレを流せるほか、その後のトラブルも未然に防げます。
トイレを安心して使いたい方はぜひ参考にしてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
停電時でも基本的にトイレは使える
「停電」と「断水」は混同されがちですが、この2つは全く異なる状況です。
停電は電気の供給が止まること、断水は水道水の供給が止まることを指します。
停電時でも水道が生きている場合は、トイレの水は流せます。ただし、一部のトイレでは電気を使って水を流す仕組みになっているため注意が必要です。
ここでは、停電時でも使えるトイレ、使えないトイレの違いなどを解説します。
タンクありのトイレは停電時も利用可
昔ながらのタンクありのトイレは、基本的に停電時でも普段と同じように使用できます。
タンクありのトイレは、レバーを引くとタンク内の水が重力によって便器に流れ込む仕組みです。
そのため、ウォシュレットを除いて基本的に電気を必要とせず、停電の影響を受けません。
ただし、ボタンの設置されているものなど、一部の機種では洗浄の際に電気制御を伴うものがあります。
その場合は、レバーやつまみを使うなどして流さなければなりません。
停電時に使えないトイレの例(マンション・戸建て)
一方で、停電によってトイレが使えなくなるケースもあります。特に注意が必要なのは、以下のトイレです。
- 中高層の建物やマンションのトイレ
- タンクレストイレ
マンションなどの高い建物では、水道水を高い階まで送るために「加圧ポンプ」と呼ばれる設備が使われています。
このポンプは電気で動くため、停電すると止まるのが基本です。その結果、タンクに水が供給されず、トイレが流せません。
また、近年人気のタンクレストイレは、コンパクトな見た目や節水機能が魅力ですが、水を流すために電気で水を制御・供給する仕組みになっています。
そのため、停電すると電気の供給が止まり、水は流せません。このようなトイレでは、停電時に備えてメーカーが推奨する手動での流し方を覚えておきましょう。
タンクレストイレの停電時についてはこちらも!
停電時にできる応急的なトイレの流し方
停電でトイレが使えなくなった場合でも、落ち着いて対処すれば水を流せます。
主な方法は、手動レバーを使うか、バケツで水を流すかの2つです。
それぞれのやり方について、以下で詳しく解説します。
手動のつまみで流す
多くのトイレには、停電などの緊急時に備えて手動で水を流すためのレバーやつまみが付いています。
以下の手順を参考に、トイレを流しましょう。
- 場所を確認する
- レバーやつまみを操作する
- 流れたか確認する
タンクありトイレの場合はタンクの横や背面に、タンクレストイレの場合は本体の側面や底面に、手動のレバーやつまみなどが隠されています。
停電時でも、このレバーやつまみを動かせばトイレを流せるはずです。動かした後は、正しくトイレが流れているかどうか確認しましょう。
自宅のトイレにこの手動レバーがないか、日頃から確認しておくことが大切です。
バケツを使って流す
手動レバーが見当たらない、または使えない場合は、バケツを使って水を流す方法があります。
ただし、これは正しい方法で行わないとトイレつまりの原因になるため注意が必要です。
バケツでトイレを流したいときは、以下の手順を参考にしましょう。
- 大きめのバケツに水を用意する
(目安:5~6L) - 一気にトイレに注ぐ
- 流れたかどうか確認する
- 流れ切らないときは同じ手順を行う
まずはバケツに5〜6リットルの水を用意し、一気に便器に注ぎます。この際、勢いよく注ぐのがポイントです。
十分な量の水を流すと、水圧によって汚物を押し流せます。
汚物があったり、流れ切らなかったりするときは、同じ手順をもう一度繰り返して様子を見ましょう。
注意点として、必ず便器に直接注ぐことが挙げられます。タンクに水を注ぎ入れると故障の原因になるため、注意が必要です。
この方法はあくまで応急処置なので、停電が長期化する場合は簡易トイレの利用なども検討しましょう。
【メーカー別】停電時のトイレの流し方
続いて、代表的なトイレメーカーの流し方を紹介します。
ネオレスト・アラウーノ・サティスなど、よく使われているトイレの流し方を中心に紹介するので、参考にしながら自宅のトイレを確認しましょう。
TOTOの停電時のトイレの流し方
TOTOの「ネオレスト」など、タンクレストイレには停電時に作動する手動レバーが搭載されています。以下の手順を参考に、トイレを流しましょう。
- 「すっきりパネル」を外す
- 手動レバーを手前に引っ張る
- ピピっと音が鳴る
- 手を放すと水が流れる
ネオレストなど一部のTOTO製品には、便器に向かって左奥側に「すっきりパネル」があり、引っ張ると簡単に外せます。
中にレバーがあるので、音が鳴るまで引っ張ってから手を放しましょう。手を離すと、すぐに水が流れて便器内の汚物を流してくれます。
詳しい使い方については、パネルの裏面にもきさいされているので、確認して対処するのがおすすめです。
パナソニックの停電時のトイレの流し方
パナソニックの「アラウーノ」など、タンクレストイレには、機種によって乾電池を使った非常用電源や、手動レバーが備え付けられています。
アラウーノの場合の停電時の流し方は、以下の通りです。
- 漏電しゃだん器(プラグ付)を抜く
- 洗剤タンクカバーを外す
- 点検口内の停電用ハンドルを回して排水する
- バケツで便器に4Lの水を補充する
漏電しゃだん器は、便器の後ろにあるサイドカバーを外すと出てきます。プラグを抜き、洗剤タンクカバーを外したらハンドルを回しましょう。
アラウーノの場合、停電時に操作できるのは基本的に排水のみです。
ハンドルを回して便器内の水を手動で抜いた後は、バケツを使って水を補充します。汚物が残っているときは、再度ハンドルを回して水を抜きましょう。
その他の機種も、ほとんどが便器の裏にハンドルやレバーが設置されています。
リクシルの停電時のトイレの流し方
リクシルの「サティス」などのタンクレストイレも、停電時には手動で水を流せます。停電時の流し方は、以下の通りです。
- 本体のカバーを外す
- 手動レバーを引く
- 水が流れたか確認する
サティスは古いものだと、別売「停電時便器洗浄キット」を本体に接続して洗浄ボタンを押すタイプもあります。
サティスGタイプなど、2013年以前の機種だとバケツを使って流すものもあるので、説明書などで確認しましょう。基本的には、手動レバーまたはバケツで洗浄可能です。
停電時にトイレを上手く流すコツ
停電時にトイレを上手く流すためには、以下の点に注意しましょう。
- バケツを使う場合は一定量を一気に流す
- 機種ごとの流し方を確認する
- 停電時でも落ち着いて対処する
バケツで水を流す際は、少量ずつ注ぐのではなく、5〜6Lほどの水を一気に注ぎ込むのがコツです。
停電時のトイレの流し方は、機種によって異なります。同じメーカーでも異なる流し方が設定されている機種もあるので、事前に確認しましょう。
また、停電時は焦りがちですが、冷静に行動することが大切です。無理に何度も水を流そうとしたり、レバーを強く引きすぎたりすると故障や水漏れの原因になります。
停電時にトイレつまりを起こさないための注意点
続いて、停電時にトイレつまりを起こさないための注意点を紹介します。
トイレットペーパーは控えめにする
停電時は、トイレットペーパーの使用量を控えめにしましょう。
一度に大量のトイレットペーパーを流すと、つまりの原因になります。特に、バケツで流す場合は、水の勢いが普段よりも弱くなるため、少量ずつ流すように心がけます。
不安なときは、2回に分けて流すといった工夫も試しましょう。
異変を感じたら無理に流さない
停電後、水道が復旧したとしても、すぐにいつも通りにトイレを使わない方が良い場合があります。例えば、地震などで配管が損傷している可能性もゼロではありません。
もし「いつもと違う音がする」「水の流れが悪い」などの異変を感じたら、無理に水を流さず、専門の水道業者に点検を依頼しましょう。
異変を放置して水を流すと、重大なトラブルにつながりかねません。
復旧後は少量ずつ流して様子を見る
停電が終わって電気が復旧しても、すぐに大量の水を流すのは避けましょう。
断水も同時に起きていた場合、水道管の空気が原因で「エアーハンマー現象」と呼ばれる衝撃が発生し、配管にダメージを与えることがあります。
復旧直後は、コップ1杯程度の水を少しずつ流し、異音や水漏れがないかを確認してから使用するのがおすすめです。
つまりが起きたときの相談先はこちら!
停電や断水時に落ち着いて対処するための準備
災害は、いつ起きるかわかりません。いざという時に慌てないために、日頃から以下の準備をしておきましょう。
つまみやレバーの位置を確認しておく
自宅のトイレの手動レバーや緊急用のつまみの場所、操作方法を家族全員で確認しましょう。取扱説明書を読み返し、目立つところに保管しておくのも良い方法です。
停電時は電気がつかないので、暗い中で操作するシーンも出てきます。その際、あらかじめ流し方を知っていれば、限られた明かりの中でも落ち着いて対処できます。
簡易トイレを備蓄する
停電だけでなく断水も起きた場合に備え、簡易トイレを準備しておくと安心です。停電が長期化した場合でも、清潔にトイレを済ませられます。
災害時は水や食料に目がいきがちですが、実は簡易トイレの用意も重要です。衛生面でも適切な対処ができるよう、普段から用意しましょう。
家族がいる場合は、人数に応じて多めに用意しておくのがおすすめです。
お風呂の残り湯を取っておく
日頃からお風呂の残り湯は、捨てずにとっておきましょう。バケツを使ってトイレを流す際に、貴重な飲料水を使う必要がなくなります。
残り湯を入れたまま翌日まで過ごし、新たにお湯を貯めるときに抜くのが効率的です。
使わなかった残り湯は洗濯などに活用することもできるので、普段から流さず取っておくクセを付けましょう。
停電時のトイレ対策まとめとトラブル時の相談先
停電時でも、タンクありのトイレは基本的に利用できますが、タンクレストイレやマンションの高層階にお住まいの方は、手動での流し方を覚えておくことが大切です。
もし、停電時や回復後にトラブルが起きた際は、ぜひ「みんなの生活水道修理センター」へご相談ください。
つまりや水漏れといったよくあるトラブルはもちろん、ウォシュレットやタンクの不具合も解決可能です。プロのスタッフが原因を探り、適切に対処します。
見積もりは完全無料で、余計な費用はかからないので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ 停電時のトイレの流し方に関するよくある質問
-
Qマンションで停電した場合はトイレを流してはいけないのですか?
一概に、流してはいけないとは言えません。マンションの多くは、高層階まで水を送るための加圧ポンプが電気で動いているため、停電すると水がタンクに供給されない仕組みです。
この状態で無理に流すとタンクの水がなくなり、次の水が補充されなくなります。ただし、低層階の建物やポンプを使わない水道直結方式のマンションでは、停電時でも通常通り流すことが可能です。
管理会社に確認するか、後述の手動での流し方を試しましょう。 -
Q停電でトイレが流せないのはなぜですか?
主な原因は、電気で水を制御・供給しているためです。タンクレスのトイレや加圧ポンプを使用している高層階のトイレは、水を流すために電気が必要になります。
停電によって電気の供給が止まると機能が停止し、トイレの水を流せません。 -
Qタンクレスとタンクありトイレの停電時の流し方の違いは何ですか?
タンクありトイレは、基本的に手動レバーを引くだけで流せます。これは、タンク内の水が重力で流れるため、電気を必要としないためです。
一方、タンクレスのトイレは電気で水量を制御しているため、停電時には通常の方法では流せません。手動レバーや非常用乾電池など、メーカーが用意した特殊な方法で流す必要があります。流し方は機種によって異なるため、取扱説明書で事前に確認しておくことが重要です。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる