トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
トイレの排水管を掃除する方法を手順付きで解説!おすすめ洗剤や注意点も

本記事では、トイレの排水管を掃除する方法を詳しく解説します。
トイレの排水管が汚れていると、つまりや悪臭の原因となるため、放置するのは危険です。少しでも異変を感じたら、早めに掃除をしてトラブルを未然に回避しましょう。
この記事を読めば、排水管をきれいにして清潔に使えるようになるだけでなく、おすすめの洗剤や掃除の際の注意点も分かります。悩みを今すぐに解決したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
トイレの排水管を掃除する4つの方法
トイレの排水管の汚れは、放置すると頑固なつまりや悪臭の原因になります。
ここでは、自分で実践できる4つの掃除方法を詳しくご紹介します。ご自身の状況や汚れの程度に合わせて、適切な方法を選びましょう。
道具を使って掃除する
排水管の奥にこびりついた汚れや軽いつまりには、道具を使った掃除が効果的です。
まずは、以下のものを用意しましょう。
- ラバーカップ
- ワイヤーブラシ
- ゴム手袋
- バケツ
- 新聞紙や雑巾
掃除の手順は、以下の通りです。
- 周囲を養生する
- 水位を調整する
- ラバーカップを使用する
- ワイヤーブラシを使用する
- 水を流して確認する
- 道具を洗浄・片付ける
床が汚れないようにトイレの周囲に新聞紙や雑巾を敷き、ラバーカップのゴム部分が埋まる程度にコップやバケツで水位を調整します。
水位を調整をしたら、ラバーカップを排水口にしっかりと密着させ、空気が漏れないように垂直に押し込んで一気に引き上げましょう。
ラバーカップで改善しない場合は、ワイヤーブラシを使用してください。
ワイヤーブラシは、先端を排水口に差し込み、ゆっくりと奥へ押し込んでいきます。ワイヤーを回転させながら進めると、排水管の内側に付着した汚れを削り取ることができます。
重曹+酢で掃除する
環境に優しく、ご家庭にあるもので手軽にできるのが、重曹と酢(クエン酸)を使った掃除方法です。
アルカリ性の重曹と酸性の酢が混ざると発泡し、汚れを浮かせたり臭いを分解したりする効果に期待ができます。用意するものは、以下の通りです。
- 重曹:1カップ(約200g)
- 酢:1/2カップ(約100ml)
- ぬるま湯:500ml程度(約40~60℃)
- ゴム手袋
掃除の手順は、以下を参考にしてください。
- 重曹を入れる
- 酢を入れる
- 30分〜1時間放置する
- ぬるま湯で洗い流す
- 水を流してつまりのを確認する
まずは、便器の排水口に重曹1カップをゆっくりと流し入れます。その後、重曹の上に酢を注ぎ入れて泡が立っているか確認しましょう。
泡が十分に作用するまで、30分から1時間ほど放置してから、ぬるま湯できれいに流しましょう。
最後に水を流して、つまりや悪臭が改善されたか確認してください。
洗剤を使って掃除する
市販のトイレ用洗剤は、排水管の汚れに特化した成分が含まれており、頑固な汚れやつまりに効果を発揮します。用意するものは、以下の通りです。
- 市販のトイレ用排水管クリーナー
- ゴム手袋
パイプユニッシュを使用する場合を例に、手順を紹介します。
- 換気を行う
- ゴム手袋を着用する
- 洗剤を投入する
- 指定の時間放置する
- 水を流して確認する
洗剤を使用する際は、必ず窓を開けるか換気扇を回して、換気を十分に行ってください。洗剤が直接肌に触れるのを防ぐため、使用前には必ずゴム手袋を着用しましょう。
次に、ボトルに記載されている使用方法に従い、適量を便器の排水口に流し込みます。商品の説明書をよく読み、使用量を守りましょう。15~30分ほど放置し、水を流してください。その際に、つまりや悪臭がなくなったかを確認しましょう。
高圧洗浄機で洗浄する
高圧洗浄機は、強力な水圧で排水管の内部にこびりついた頑固な汚れやつまりを一気に洗い流せる方法です。自分でもできますが、専用の機器や専門知識などが求められるため、基本的にはプロの業者へ依頼しましょう。
業者に依頼すれば、専用の高圧洗浄機と豊富な経験を活かし、排水管の奥の奥まで徹底的にきれいにしてもらえます。自分で掃除しても臭いが取れなかったり、汚れが取れなかったりする場合は、高圧洗浄の依頼がおすすめです。
高圧洗浄を自分で行う方法や注意点を詳しく知りたい方はこちら!
トイレの排水管を掃除する際の注意点
トイレの排水管を掃除する際には、以下のような注意点があります。
- 熱湯は使わない
- 強くこすりすぎない
- 洗剤は混ぜない
- 換気をしっかり行う
ここでは、各注意点について詳しく解説します。
熱湯は使わない
お湯を流す際は、絶対に熱湯は使用しないでください。多くの排水管は塩化ビニール製であり、熱湯を流すと変形したり劣化を早めたりする可能性があります。
排水管が変形すると、つまりや水漏れの原因になる場合があるので、必ず40~60℃のぬるま湯を使用しましょう。
強くこすりすぎない
ワイヤーブラシなどの道具を使用する際、頑固な汚れを落とそうと強くこすりすぎると、排水管の内壁を傷つけてしまうことがあります。
一度傷がつくと、そこに汚れが溜まりやすくなり、かえってつまりや悪臭の原因となることがあるので、注意が必要です。優しく汚れを絡め取るように、慎重に作業を進めましょう。
洗剤は混ぜない
市販の排水管用洗剤には、酸性・アルカリ性・中性など様々な種類があります。これらの洗剤を混ぜて使用することは、絶対に避けてください。
特に、塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生し、命に関わる危険性があります。異なる種類の洗剤を使用する場合は、必ず一方を完全に洗い流してから別の洗剤を使用するようにしましょう。
使用前には、必ず製品の注意書きをよく読み指示に従ってください。
換気をしっかり行う
洗剤を使用する際は、必ず換気を十分に行いましょう。特に密閉された空間での作業は、洗剤の揮発成分や反応によって発生するガスを吸い込んでしまう可能性があります。
窓を開けたり換気扇を回したりして、常に新鮮な空気を取り入れながら作業を進めてください。
【汚れ別】トイレの排水管掃除におすすめの洗剤
トイレの排水管の汚れは、汚れの種類によって効果的な洗剤が異なります。ここでは、代表的な汚れの種類と、それぞれにおすすめの洗剤や使い方を解説します。
黒ずみ・カビ:アルカリ性洗剤
黒ずみやカビは、湿気が多く石鹸カスや皮脂などの汚れが溜まる、排水管内部に発生しやすい汚れです。これらの汚れは酸性の性質を持つため、効果的に除去するにはアルカリ性洗剤が適しています。
アルカリ性の成分が、黒ずみやカビの有機物を分解して除去しやすくしてくれるのが特徴です。市販のアルカリ電解水スプレーを例に、使い方を紹介します。
- 換気をする
- ゴム手袋を着用する
- 洗剤をスプレーする
- 放置する
- こすり洗いをして流す
念のため窓を開けるか換気扇を回し、換気を十分に行いましょう。肌が弱い方はゴム手袋を着用してください。次に、黒ずみやカビが気になる部分に直接アルカリ電解水をたっぷりスプレーします。
汚れの程度にもよりますが、5分から15分程度放置します。時間が経過したら、トイレブラシで軽くこすり、水で汚れを洗い流しましょう。
尿石・水垢:酸性洗剤
尿石は尿に含まれる成分が固まったアルカリ性の汚れで、時間が経つと石のように硬くなります。また、水垢は水道水中のミネラル分が乾燥して固まったアルカリ性の汚れです。
これらのアルカリ性の汚れを効果的に除去するには、酸性洗剤が適しています。市販のサンポールを例に、詳しい使い方を紹介します。
- 換気をする
- ゴム手袋を着用する
- 便器内の水を減らす
- 洗剤をかける
- 放置する
- こすり洗いをして流す
必ず窓を開けるか換気扇を回して、換気を十分に行いましょう。洗剤が直接肌に触れるのを防ぐため、ゴム手袋を着用するのがおすすめです。
尿石や水垢が付着している部分に洗剤が直接作用するように、便器内の水をできるだけ減らします。尿石や水垢が目立つ部分に、酸性洗剤を直接かけてください。
その後、2~3分程度放置してからトイレブラシなどで軽くこすり、水で汚れを洗い流します。長時間の放置は便器の素材を傷める可能性があるので、避けましょう。
排泄物:中性洗剤
日常的に発生する排泄物による汚れや、比較的軽度のつまりには、中性洗剤を使用しましょう。
中性洗剤は、界面活性剤の働きで油分やタンパク質などの有機汚れを分解・洗浄する効果があり、便器や排水管の日常的な清掃に幅広く利用できます。トイレマジックリンを例に、使い方を解説します。
- ゴム手袋を着用する
- 中性洗剤を吹き付ける
- こすり洗いをして流す
便器の表面や排水口に直接中性洗剤を吹き付けてから、トイレブラシなどで軽くこすり洗いをしましょう。汚れが落ちたら、水を流せば掃除は完了です。
トイレの排水管高圧洗浄を依頼する料金の相場
自分で掃除をしても改善しない頑固なつまりや、長年蓄積された排水管の奥の汚れは、プロの業者に高圧洗浄を依頼するのが最も効果的です。依頼先ごとの費用相場は、以下の表を参考にしてください。
高圧洗浄依頼先 | 費用の目安 |
---|---|
水道修理業者 | 7,000円〜15,000円程度 |
清掃業者 | 30,000円〜50,000円程度 |
ホームセンター | 10,000円前後 |
家電量販店 | 35,000円〜80,000円程度 |
プロの業者は、家庭用では扱えない強力な高圧洗浄機や専門的な道具を使い、排水管の奥深くにこびりついた汚れや頑固なつまりを根本からきれいにします。
落ちない汚れや頑固なつまりで困っている方は、プロの業者への依頼を検討してみましょう。依頼する際は、複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討するのがおすすめです。
高圧洗浄の費用相場はこちらもチェック!
トイレの排水管汚れを予防する方法
トイレの排水管の汚れやつまりは、日々のちょっとした心がけで予防できます。ここでは、トイレの排水管汚れを予防する方法を3つ紹介します。
トイレットペーパーや排泄物以外のものをトイレに流さない
トイレの排水管つまりの最大の原因の1つは、トイレットペーパー以外のものを流してしまうことです。以下のようなものは、流さないようにしてください。
- ティッシュペーパー
- ウェットティッシュ
- 髪の毛、ペットの毛
- 食べ残し
- 新聞紙や雑誌
ティッシュペーパーは水に溶けにくい性質があるため、つまりの原因になります。ウェットティッシュは流せるタイプと記載されていても、完全に溶けきらずに残ってしまうことがあるので注意が必要です。
上記のようなものは、トイレに流さずに必ずゴミ箱に捨てるように徹底しましょう。
こまめに掃除する
汚れが蓄積する前に、こまめに掃除を行うことが大切です。便器の内側をブラシで軽くこすり、水で流すだけでも表面的な汚れの蓄積を防げます。
また、月に一度程度、市販の排水管クリーナーを投入して、見えない部分の汚れを分解・除去するのも効果的です。
十分な量の水で流す
トイレの水を流す際は、十分な量の水でしっかりと流すことが重要です。水量が少ないと、排泄物やトイレットペーパーが排水管の途中で止まってしまい、つまりの原因となることがあります。
排泄物の量に合わせて適切に使い分け、固形物を流す際は、「大」の方でしっかりと流すようにしてください。
トイレの排水管の高圧洗浄は「みんなの生活水道修理センター」へ
「みんなの生活水道修理センター」は、自身では解決しにくい排水管つまりの解消や奥の掃除を依頼するのにおすすめです。水道局指定工事店で費用がリーズナブルなため、高圧洗浄も気軽に依頼できます。
WEBから申し込みをするとキャンペーンが適用になり、さらに安価な費用での依頼が可能です。最短30分を到着目標にしており、迅速に駆け付けてトイレ排水管の悩みを解決してくれます。
見積もり費用・出張費用など余計な諸経費は一切かからないので、ぜひ気軽にご相談ください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>排水管つまりなどの緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ トイレの排水管の掃除についてよくある質問
-
Q市販洗剤の掃除でトイレつまりは直せますか?
市販の排水管用洗剤は、軽度の油汚れや髪の毛などによるつまりには効果が期待できます。固形物や尿石が大きく固まった頑固なつまりには、十分な効果が得られない場合があるので、専門業者に依頼するのがおすすめです。
-
Qトイレの排水管掃除で熱湯は使っても大丈夫ですか?
トイレの排水管掃除に、熱湯を使用することは推奨されません。
多くの家庭の排水管は塩化ビニール製であり、高温にさらされると変形したり、劣化が早まったりする恐れがあります。熱湯は避け、40~60℃程度のぬるま湯を使用してください。 -
Qトイレつまりの予防策を教えてください。
トイレつまりを予防するには、トイレットペーパー以外のものを絶対に流さないなど、日々の習慣が非常に重要です。また、こまめな掃除や十分な量の水で流すことも心がけましょう。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる