トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!

トイレにクイックルを流すとつまることも!正しい処理と対処法を解説

トイレにクイックルを流すとつまることも!正しい処理と対処法を解説
2025/05/07

トイレにクイックルを流すとつまる可能性について解説します。

水に流せると書かれていても、排水管の構造や使用状況によってはつまりの原因になることも。

本記事では、トイレクイックルを安全に使うための注意点や、つまってしまった場合の対処法を詳しく紹介します。

この記事を読むことで、日常的な掃除が原因のトイレトラブルを防ぐ知識と対応力が身につきます。

ぜひ参考にしてください。

ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細を見る

クイックルをトイレに流すとつまるリスクがある

クイックルをトイレに流すとつまるリスクがある

「流せる」と書かれたトイレクイックルでも、状況によってはつまりの原因になることがあります。

そもそもトイレクイックルは、トイレットペーパーと比べて厚手で繊維が強く、水に溶けにくいのが特徴。

そのため、排水管の中で完全に分解されずに残ってしまうと、他の汚れや紙くずと絡まり、塊となって排水の流れを妨げるのです。

特に古い住宅や水流が弱い節水型トイレでは、排水管が細く流れも弱いため、つまりやすい傾向があります。

また、1回に複数枚のシートを流してしまうと、つまりのリスクはさらに高まります。

見た目では問題なく流れているように見えても、実は排水管の奥でトラブルが進行していることも。

クイックルを使う際は、「本当に流して大丈夫か」を意識し、過信せずに使用することが大切です。

トイレクイックルがつまったときの対処法

トイレクイックルがつまったときの対処法

トイレクイックルがつまったときの対処法を、3つ紹介します。

  • ラバーカップ(スッポン)を使う
  • お湯と洗剤を使う方法
  • 真空式パイプクリーナー

また、つまりの対処を始める前に、まずは止水栓を閉めて水が流れないようにし、便器から水があふれるのを防ぎましょう

止水栓は便器の後ろや横にあることが多いです。

床が濡れてもいいように、新聞紙や古タオルを便器の周りに敷いておくと安心です。

ゴム手袋も忘れずに着用し、衛生面にも配慮して準備を整えてください。

ラバーカップ(スッポン)を使う

和式でのラバーカップ使用方法

  1. 便器内に水が溜まっていることを確認する(少ない場合は水を足す)
  2. ラバーカップのゴム部分を排水口に密着させる
  3. 勢いよく「押す」のではなく、ゆっくりと押して、勢いよく「引く」
  4. 3の動作を数回繰り返す(つまりが動く感触があるまで)
  5. つまりが解消されたら、バケツで水を流して確認する(または水を流す)
  6. 水がスムーズに流れたら完了

ラバーカップは、つまったトイレの応急処置として定番のアイテムです。

特にトイレクイックルが原因の軽度なつまりであれば、自宅にあるラバーカップで解消できる可能性があります。

強く押すと奥に押し込んでしまう可能性があるため、「引いて異物を動かす」ことを意識してください。

ゆっくり確実に作業するのが成功のコツです。

ラバーカップの選び方のポイントは、下記をチェック!

お湯と洗剤を使う方法

食器用洗剤の使い方

  1. 中性洗剤(食器用洗剤など)を便器に適量(50mlほど)注ぐ
  2. 40〜50℃程度のぬるま湯を用意する(熱湯は便器を傷めるためNG)
  3. ぬるま湯を高い位置からゆっくり注ぎ入れる
  4. 30分〜1時間程度放置して、つまりをやわらかくする
  5. 時間が経ったら、バケツの水などで流して様子を見る

重曹+クエン酸バージョンの場合

  1. 便器に重曹(1/2カップ)をふりかける
  2. 続けてクエン酸(1/2カップ)またはお酢を注ぐ
  3. 泡が発生したら、40〜50℃のお湯を注ぐ
  4. 1時間ほど放置してから、水を流して確認する

トイレクイックルが原因の軽度なつまりなら、自宅にある洗剤や重曹を使った方法でも解消できることがあります。

強い圧力をかけるわけではないので、便器を傷つけずにやさしくつまりをほぐせるのがメリットです。

洗剤や重曹の成分が、クイックルの繊維や排泄物と絡んだつまりを分解・軟化させてくれます。

流れが改善されない場合は、無理をせず次の対処法に切り替えましょう。

真空式パイプクリーナー

パイプクリーナーの使い方

  1. パイプクリーナーの吸引口を便器の排水口にしっかり密着させる
  2. 持ち手を引き上げて空気を引き込み、真空状態を作る
  3. 一気に押し込んで強い圧力でつまりを押し出す
  4. この動作を数回繰り返す(異物が動く感触があれば成功の兆し)
  5. つまりが取れたか確認するため、バケツで水を注いで流れをチェック

バーカップで解消できないつまりには、より強力な「真空式パイプクリーナー」が効果的です。

空気の力でつまりを一気に押し流すため、トイレクイックルが排水管の奥で引っかかっている場合にも有効です。

正しく使えば、ラバーカップよりも強力な効果が得られます。事前に説明書をよく読み、安全に取り扱いましょう。

真空式パイプクリーナーの正しい知り方は、下記をチェック!

流せるトイレクイックルとは

流せるトイレクイックルとは

ここでは、流せるトイレクイックルについて、下記の3点を解説します。

  • 流せるタイプと流せないタイプがある
  • つまりの原因になるメカニズム
  • 排水管が細い構造トイレに注意

流せるタイプと流せないタイプがある

トイレクイックルには「水に流せるタイプ」と「流せないタイプ」があります。

流せるタイプはトイレットペーパーのように水に溶ける設計ですが、クイックルワイパーの通常のドライシートやウェットシートは溶けず、トイレに流すと高確率でつまりを引き起こします。

見た目が似ていても、素材や構造がまったく異なるため注意が必要です。

パッケージに「水に流せます」と明記されているか、必ず確認しましょう。

また、使用前に説明書の注意事項をチェックすることで、うっかり流してしまうトラブルも防げます。

正しい知識でトイレトラブルを未然に防ぎましょう。

つまりの原因になるメカニズム

トイレクイックルがつまりを引き起こすのは、トイレットペーパーに比べて繊維の密度が高く、水に溶けにくい性質があるためです。

見た目には流れているようでも、排水管の途中にあるS字トラップなどのカーブ部分に引っかかりやすく、時間が経つにつれて他の汚れや紙くずと絡まり、排水の流れをせき止めてしまいます。

特に注意が必要なのが、「少量だから」と複数枚をまとめて流してしまうケース。

1回あたりは少量でも、回数を重ねることで排水管内に蓄積され、気づかないうちに大きなつまりへとつながる恐れがあります。

流す際は枚数を抑え、こまめに流すことがつまり予防のカギとなります。

排水管が細い構造トイレに注意

築年数の古い戸建てや集合住宅に多いのが、排水管が細めに設計されているトイレです。

こうした構造では、水の流れがスムーズでないため、トイレクイックルのように厚手で溶けにくい素材を流すと途中で引っかかりやすく、つまりの原因になります。

また、節水型や古いタイプのトイレは水圧自体が弱く、一度にしっかり流しきれないことも少なくありません。

その結果、排水管内にシートが滞留し、何度か繰り返すうちに完全につまってしまうことも。

特に築年数が経っている場合は、流せるタイプのシートであっても、無理に流さずゴミとして処理するのが安心です。

つまりを防ぐトイレクイックルの使い方

つまりを防ぐトイレクイックルの使い方

つまりを防ぐトイレクイックルの使い方を3点紹介します。

  • 「流せる」表示のある製品か確認して使用する
  • 1回の使用枚数を減らす
  • 常に「大」レバーで流す

「流せる」表示のある製品か確認して使用する

トイレ掃除シートを使用する際は、必ずパッケージに「水に流せる」と表示されているかを確認しましょう。

見た目が似ていても、流せるタイプとそうでないタイプが存在し、間違って使用するとトイレのつまりを引き起こす原因になります。

以下は、実際に「流せる」と明記された代表的な製品です。

  • トイレクイックル(花王)※流せるタイプ明記あり
  • トイレのルック まめピカ抗菌・流せるタイプ(ライオン)
  • トイレの消臭元 流せるトイレクリーナー(小林製薬)
  • トイレクリーナー 流せるタイプ(無印良品)

メーカー公式サイトでは、流せるシートの使用上の注意点や対応トイレの情報が掲載されています。

特に節水トイレや古い型のトイレを使用している場合は、流す枚数の制限や流し方に関する注意事項も確認しておくと安心です。

正しい製品を選び、トラブルを未然に防ぎましょう。

1回の使用枚数を減らす

トイレクイックルはトイレットペーパーと同等の水解性を持っていますが、一度に複数枚を流すとつまりの原因になることがあります。

Q.【詰まり】「トイレクイックル」を使うとトイレがつまると言われたのですが?
A.「トイレクイックル」は正しくお使いいただければ、トイレのつまりの原因となることはありません。

「トイレクイックル」はトイレットペーパーと同等の水解性があることを確認しております。

使用後は1枚ずつ流してください。

引用元:花王公式サイト

花王の公式サイトでも、「使用後は1枚ずつ流してください」と明記されています

シートを多く使用したときは、トイレに流さず、燃やせるゴミとして出すことを検討しましょう。

特に節水型や水圧が弱いトイレでは、複数枚を一度に流すことで排水管に負担がかかり、つまりやすくなります。

掃除中に複数枚使用する場合は、1枚使用するごとに流す、または使用後にまとめてゴミとして処分するなど、適切な対応を心がけましょう。

正しい使用方法を守ることで、トイレのつまりを未然に防げます。

常に「大」レバーで流す

トイレ掃除シートを流すときは、必ず「大」レバーで水を流すようにしましょう。

「小」レバーでは水量や水圧が不足し、シートが途中で引っかかってしまい、つまりの原因になります。

特に節水型のトイレや、古い排水管を使用している住宅では、水の勢いが弱く、流し残しが起きやすい環境です。

「水に流せる」と書かれた製品でも、しっかりとした水量がなければ排水管内に滞留してしまう可能性があるため、流す際は「大」の設定で一気に押し流すことが大切です。

掃除後に複数枚流す場合も、1枚ずつ「大」で流すよう習慣づけることで、つまりのリスクを大幅に軽減できます。

ちょっとした工夫ですが、トラブル予防に非常に効果的です。

トイレつまり解消は「みんなの生活水道修理センター」へ!

みんなの生活水道修理センター_バナー

トイレクイックルは便利な掃除アイテムですが、使い方を誤ると排水管のつまりを引き起こすことがあります。

特に古い住宅や節水型トイレでは注意が必要です。

もし、ラバーカップやお湯・洗剤を使ってもつまりが解消しない場合は、自力で無理に対処せず、専門業者に相談するのが安心です。

みんなの生活水道修理センター」なら、24時間365日いつでも対応可能。

つまりや水漏れなどの水回りトラブルに迅速かつ丁寧に対応してくれるので、万が一のときも安心です。

>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>トイレつまりなど緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!

FAQ トイレにクイックルを流すとつまる可能性に関するよくある質問

  • Qトイレに流していい掃除シートの見分け方はありますか?

    トイレに流せる掃除シートかどうかは、パッケージの表記を確認するのがもっとも確実です。 「水に溶ける」「トイレに流せます」「水解性」などの記載がある製品は、トイレットペーパーと同様に水に溶けやすく、トイレに流してもつまりにくい設計になっています。 一方、「流さないでください」「流せません」などの注意書きがあるシートは、繊維がしっかりしており、水に溶けず排水管内に滞留してしまう危険性があります。 特にクイックルワイパー用のシートや通常のウェットシートは流せないものが多く、誤って流すと高確率でつまりを引き起こします。 購入前・使用前には必ず表記をチェックし、正しく処分することが重要です。

  • Qクイックルでつまったらすぐ業者を呼ぶべきですか?

    トイレがクイックルでつまってしまった場合、すぐに業者を呼ぶ前に、まずは自宅でできる対処法を試してみましょう。 ラバーカップ(スッポン)を使ってつまりを引き抜いたり、中性洗剤と40〜50℃のぬるま湯を注いで30分ほど放置することで、軽度なつまりであれば解消できることがあります。 ただし、何度試しても水が流れない、便器から異臭がする、水が逆流してくるといった症状がある場合は、つまりが深刻化している可能性が高いです。 こうしたケースでは、無理に自力で対応せず、早めに水道修理の専門業者へ相談することが安心・安全な対応につながります。

  • Qつまり予防のために普段からできることはありますか?

    トイレのつまりを防ぐには、日常的な使い方を見直すことが重要です。 掃除シートは「流せるタイプ」であっても、1枚ずつ流すのが基本です。 一度に複数枚を流すと排水管に残りやすく、つまりの原因になります。 また、ティッシュペーパーや髪の毛、生理用品などの異物は絶対に流さないようにしましょう。 さらに、月に1回程度を目安にぬるま湯や専用洗浄剤で配管内を洗浄しておくと、汚れや紙くずの蓄積を防ぐことができます。 こうした習慣を意識することで、トイレのつまりリスクを大幅に減らせます。

今週のNo.1おすすめ優良業者!

みんなの生活水道修理センター

「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる

詳細をみる

東京・神奈川・埼玉・千葉エリア対応!
24時間・365⽇対応
お見積無料
最短30ですぐに駆けつけます!
最短30ですぐに駆けつけ!/