トイレつまりなどの急な水道トラブルはみんなの生活水道修理センターへ!
キッチンの床への水漏れ原因と対処法!給水管の交換手順も解説
本記事では、キッチンの床への水漏れ原因と対処方法について解説します。
キッチンの床に水漏れしたら、まずは応急処置を優先しましょう。
また、給水管や排水トラップ、排水ホースの交換方法も併せて紹介します。
本記事を読み、適切な応急処置や対処方法を実施することで、さらなる水漏れ被害を食い止められます。
キッチンの床に水漏れして困っている方、水漏れの原因を特定して対処したい方は、ぜひ参考にしてください。
ここはひとつ、
プロに相談してみてはいかがでしょうか??
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる
キッチンの床に水漏れした場合の応急処置
キッチンの床に水漏れした場合は、さらなる被害を防ぐために応急処置を行いましょう。
応急処置の手順は、次のとおりです。
- 元栓を閉める
- 水を拭き取り乾燥させる
- ナットを締め直す
- 補修テープで処置をする
応急処置をすることで、より深刻な浸水や水漏れトラブルを予防できます。
それぞれの詳しい手順について、具体的に解説します。
元栓を閉める
キッチンから水漏れしたら、まずは元栓や止水栓を閉めましょう。
元栓や止水栓を閉めることで、キッチンへの水の供給を一時的に止められます。
原因がわからない場合、元栓や止水栓を閉めてから各場所をチェックするようにしてください。なお、元栓を閉めている間は水道が使えなくなるため注意しましょう。
元栓や止水栓を閉めても水が止まらない場合は、水道管本体に不具合が生じている可能性が考えられます。水が止まらない場合、水が噴き出している場合は、すぐに水道修理業者に相談してください。
水を拭き取り乾燥させる
元栓や止水栓を閉めて水が止まったら、漏れた水を拭き取って床を乾燥させましょう。
水が漏れたまま放置していると、床下や他の部屋に浸水する恐れがあります。
床下に浸水した場合や床が濡れたままの状態が続いた場合は、腐食や歪みのリスクがあります。また、集合住宅にお住まいで、他の入居者の部屋に浸水した場合は、損害賠償のリスクもあるため早急に対処するよう心がけてください。
そのため、なるべく早めに水を拭き取り、可能な限り風通しをよくして床を乾燥させましょう。
ナットを締め直す
排水管のネジやナットのゆるみが原因の場合、レンチでナットを締め直しましょう。ナットを締め直す際も、必ず止水栓または元栓を閉めて行ってください。
ナットは給水管と給水ホースのつなぎ目、排水トラップと排水ホースのつなぎ目など、さまざまな箇所を留めています。そのため一箇所だけでなく、各所のナットを締め直してみてください。
ナットを締め直した後は、一度元栓と止水栓を開けて水の流れをチェックします。
何度か閉め直しても水漏れが直らない場合は、水道修理業者に相談することをおすすめします。
補修テープで処置をする
排水管と床などの接合部などから水が漏れている場合、補修テープでの応急処置が可能です。補修テープには、主に次の種類があります。
- 防水補修テープ
- 自己融着テープ
- 仮補修テープ
補修テープを貼る際は、隙間がないようにしっかりと密着させてください。ただし、補修テープでの処置はあくまで応急処置で、根本解決はできません。
そのため、テープで処置した後は部品を交換したり、水道修理業者を呼んだりして、必ず適切な処理をしてください。
補修テープでの詳しい処置方法は、次の記事も参考にしてみてください。
キッチンの床に水漏れする原因と対処法
キッチンにはさまざまな部品があり、水漏れの原因も多岐に渡ります。キッチンの床に水漏れする原因は、主に次のとおりです。
原因に応じた対処方法を行うことで、効果的に水漏れに対処できます。
それぞれの詳しい原因と対処方法について、具体的に解説します。
止水栓や給水管の劣化・破損
止水栓や給水管が劣化したり、破損したりすると、水が漏れるリスクがあります。
止水栓や給水管の劣化や破損による水漏れの対処方法は、主に次のとおりです。
- パッキンを交換する
- 給水管を交換する
パッキンは経年劣化しやすい部品のため、破損している可能性が考えられます。また、古い給水管は本体が破損することもあるため、給水管本体の交換も視野に入れましょう。
給水管を交換する場合は、水道修理業者に依頼してみてください。
排水トラップのパッキンや本体の劣化・破損
キッチンの排水口には、下水や害虫の侵入を防ぐ排水トラップが取り付けられています。
排水トラップ本体や付属のパッキンが破損すると、水漏れの原因になります。
排水トラップのパッキンや本体の劣化が原因の水漏れの対処方法は、次のとおりです。
- パッキンを交換する
- 排水トラップを交換する
破損したパッキン、または本体を交換すると、水漏れが解決されることがあります。
交換しても水漏れが解消されない場合は、別の箇所に問題がある可能性が考えられるため、他の場所も確認してみてください。
排水ホースのズレ・破損
キッチンの排水管には排水ホースが取り付けられています。
排水ホースの位置がずれたり破損したりすると、水漏れの原因になります。
排水ホースも経年劣化しやすい部品のため、定期的にチェックしてみましょう。排水ホースのずれや破損が原因の場合、対処方法は次のとおりです。
- ズレを調整する
- 排水ホースを交換する
排水ホースの位置がずれている場合は、正しい位置に調整し直しましょう。また、排水ホースが破損している場合は、ホース本体を交換してみてください。
床下排水管の劣化・破損
床下にある排水管自体が、劣化したり破損したりしている可能性も考えられます。床下の排水管は自身で交換できないため、破損している場合は水道修理業者に交換を依頼しましょう。
なお、排水管本体が破損した場合、激しい水漏れのリスクがあります。そのため、すぐに水道修理業者に連絡してください。
キッチン給水管の交換手順
キッチンの給水管が破損している場合は、DIYでの交換も可能です。とはいえ、慣れていない場合はさらなる水漏れのリスクがあるため、不安な場合は水道修理業者に相談しましょう。
詳しい交換手順は次のとおりです。
- 止水栓と元栓を閉める
- 給水ホースと給水管をつなぐナットを外す
- 給水管を抜き取る
- 汚れを清掃し、新しい給水管を取り付ける
- パッキンとナットを取り付ける
- 止水栓と元栓を開け、水を流す
作業の前に必ず止水栓と元栓を閉め、水の流れを止めましょう。給水管を抜き取る際は、ゴム手袋をすると滑りにくいです。
新しい止水栓には、シールテープを5回ほど巻き付けてよくなじませてから取り付けましょう。給水管の取り付けは、先に右にある水の給水管、続いて左にあるお湯の給水管の順番で行います。
取り付けが完了したら止水栓と元栓を開けて、水が問題なく流れるか確認してみてください。
排水トラップの交換手順
排水トラップが破損している場合は、部品や本体を交換すると水漏れが改善されることがあります。詳しい方法は次のとおりです。
- 止水栓と元栓を閉める
- 排水トラップと排水ホースをつなぐナットをゆるめる
- 排水ホースを取り外す
- 排水トラップとシンクの間のナットをゆるめる
- 排水トラップを外し、新しいものに交換する
- 排水トラップ、排水ホースを取り付ける
- 止水栓と元栓を開けて流れを確認する
排水ホース、排水トラップ、シンクはナットでつながっているため、それぞれのナットをゆるめて取り外しましょう。また、排水トラップを取り外す際は、シンクの上から引き抜きます。
パッキンのみ交換する場合も、排水トラップを一度引き抜いてから取り付けます。なお、排水トラップごと交換する場合は、新しく取り付ける排水トラップにパッキンが入っているか、必ず確認してください。
部品を取り付ける場合は、専用のスパナを用いると隙間なく取り付けられます。
排水ホースの交換手順
排水ホースも、取り外しや交換が可能です。
排水ホースが破損している場合は、次の手順で交換してください。
- 止水栓と元栓を閉める
- 排水ホースをロックしているナットをゆるめて、ホースを取り外す
- 排水プレート、防臭ゴムを取り外す
- 新しい排水ホースの長さを確認する
- 排水ホースの長さを調節し、防臭ゴムをはめ込む
- ロックナットを締めて排水ホースを取り付ける
- 排水プレートを取り付ける
- 止水栓と元栓を開けて流れを確認する
排水ホースにはロックナットが取り付けられているため、ゆるめて外します。
他の部品も取り外したら、新しい排水ホースを軽くはめて長さをチェックしましょう。
排水ホースが長い場合は、曲げたり切ったりして調整します。なお、ホースが丸まった状態で設置しないよう注意してください。
排水ホースを取り付ける際は、防臭ゴムや排水プレートも忘れずに取り付けます。
キッチンの床に水漏れした場合の修理料金相場
無理に自身で修理したり、交換したりしようとすると、より深刻なトラブルにつながる可能性も考えられます。
そのため、自分で修理する自信がない方は、水道修理業者に依頼しましょう。
キッチンの水漏れ修理にかかる料金の相場は、次のとおりです。
諸経費名称 | 料金相場 |
---|---|
部品交換 | 3,000円~5,000円 |
つまり除去 | 10,000円~15,000円 |
蛇口本体の交換 | 10,000円~15,000円 |
排水管の交換 | 10,000円~30,000円 |
水漏れの原因や修理の内容により、発生する料金の相場が異なるため注意しましょう。また、業者によっては下記の料金が発生することがあります。
諸経費名称 | 料金相場 |
---|---|
基本料金 | 2,000円~4,000円 |
出張費 | 0~4,000円 |
見積り料金 | 無料のことが多い |
時間外料金(深夜料金) | 3000円~10,000円 |
作業料金 | 2,000円〜5,000円 |
部品代 | 部品により異なる |
出張費用や見積もり費用、深夜・早朝の費用が発生しない業者を選ぶと、より安価で抑えられるためおすすめです。
なお、上記の料金はあくまで目安です。詳しい料金については、各業者に問い合わせてみてください。
安心してキッチンの水漏れ修理を依頼できる水道修理業者を探している方は、下記記事も参考にしてみてください。
キッチン床の水漏れは「みんなの生活水道修理センター」へ
「みんなの生活水道修理センター」は、キッチンの床に水漏れした場合にも依頼可能な水道修理業者です。水道局指定工事店の中でも安価で修理を依頼でき、キッチンの水漏れ修理を迅速に行います。
WEBから申し込みをすれば、基本料金が1,300円~とさらに格安で依頼できます。最短30分を到着目標に掲げており、急ぎの依頼や急な水漏れにも、迅速に駆けつけられる点が大きなメリットです。
相談費用・見積もり費用・出張費用は無料です。24時間年中無休で相談を承っているため、まずはお気軽に相談してみてください。
>>>みんなの生活水道修理センターへの無料お見積もりはこちら!
>>>キッチンの水漏れなどの緊急時にはお電話(0120-498-025)でご連絡ください!
FAQ キッチンの床への水漏れに関するよくある質問
-
Qキッチンの床に水漏れしたらどうすればよいですか?
キッチンの床に水漏れした場合は、まずは応急処置をしましょう。応急処置の方法は、「元栓を閉める」「水を拭き取り乾燥させる」「ナットを締め直す」「補修テープで処置をする」などがあります。さらなる被害を防ぐために、すぐに応急処置を行いましょう。応急処置をすることで、より深刻な浸水や水漏れトラブルを予防できます。
-
Qキッチンの床に水漏れする原因はなんですか?
キッチンの床に水漏れする原因は、「止水栓や給水管の劣化・破損」「排水トラップのパッキンや本体の劣化・破損」「排水ホースのズレ・破損」「床下排水管の劣化・破損」などが考えられます。キッチンにはさまざまな部品があり、水漏れの原因も多岐に渡ります。原因に応じた対処方法を行うことで、効果的に水漏れに対処できます。
-
Qキッチンの給水管はどのように交換すればよいですか?
キッチンの給水管は、「止水栓と元栓を閉める」「給水ホースと給水管をつなぐナットを外す」「給水管を抜き取る」「汚れを清掃し、新しい給水管を取り付ける」「パッキンとナットを取り付ける」「止水栓と元栓を開け、水を流す」の手順で交換します。DIYでの交換も可能ですが、慣れていない場合はさらなる水漏れのリスクがあるため、不安な場合は水道修理業者に相談しましょう。
今週のNo.1おすすめ優良業者!
みんなの生活水道修理センター
「みんなの生活水道修理センター」は、東京・神奈川・千葉・埼玉を対応エリアとする地域密着型の水道修理業者で、出張・点検・見積りがすべて無料、見積り金額に納得いただいてからの作業、もちろん追加料金も一切無しなので安心して依頼できます。⇒LINEで気軽に無料相談してみる